ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済交流部 > 文化振興課 > 諫早地域

本文

諫早地域

ページ番号:0001378 更新日:2024年3月29日更新 印刷ページ表示

国指定文化財4件、県指定文化財13件、市指定文化財17件

諫早地域は、多良山系の山々や市街地を貫流し有明海に至る本明川水系、肥沃な南部丘陵や外海に開ける橘湾など、変化に富んだ自然風土を有しています。
諫早公園をはじめとする中心市街地周辺は、歴史と緑に囲まれ、「高城回廊」などを整備し、市民のいこいの場として親しまれています。県央地域の都市機能が集積しており、鉄道、バス、道路交通網の要衝地となっています。
これを取り囲むように住宅市街地が形成され、「こどもの城」などを有する北部山麓の自然に恵まれた環境や実り豊かな干拓田園地帯、西諫早の工業集積地帯などそれぞれ特色を有する地区によって構成されています。

指定 種別 名称 所在地 指定年月日
重要文化財 眼鏡橋<外部リンク> 高城町 昭和33年11月29日
重要文化財 ヱーセルテレカラフ<外部リンク> 東小路町 平成27年9月4日
天然記念物 諫早市城山暖地性樹叢<外部リンク> 高城町 昭和26年6月9日
天然記念物 女夫木の大スギ<外部リンク> 小川町 昭和50年6月26日
有形文化財・工芸品 明珍作うこん威甲冑一領<外部リンク> 城見町 昭和39年3月16日
有形文化財・彫刻 大雄寺の十一面観世音菩薩坐像<外部リンク> 富川町 昭和52年5月4日
有形文化財・彫刻 天祐寺の木造四面菩薩坐像<外部リンク> 西小路町 令和3年2月18日
有形文化財・彫刻 天祐寺の木造如意輪観音坐像 西小路町 令和6年3月14日
有形文化財・歴史資料 諫早家文書<外部リンク> 諫早図書館 令和2年2月13日
有形民俗文化財 西郷の板碑<外部リンク> 西郷町 昭和46年9月14日
有形民俗文化財 慶巌寺の名号石<外部リンク> 城見町 昭和56年3月27日
有形民俗文化財 小野の六地蔵石幢群六基<外部リンク> 小野町、赤崎町 昭和56年3月27日
天然記念物 富川のかつら<外部リンク> 富川町 昭和40年5月31日
天然記念物 諫早神社のクス群<外部リンク> 宇都町 昭和41年9月30日
史跡 川頭遺跡<外部リンク> 湯野尾町 昭和50年1月7日
史跡 諫早家墓所<外部リンク> 西小路町
(天祐寺境内)
昭和52年5月4日
史跡 大雄寺の五百羅漢<外部リンク> 富川町 昭和52年5月4日
有形文化財・建造物 島原の乱戦没者追悼碑 西小路町
(天祐寺境内)
昭和54年4月1日
有形文化財・建造物 愛宕山の肥前鳥居 宇都町
(上山公園)
昭和56年8月27日
有形文化財・建造物 愛宕社宝殿と三重塔 宇都町
(上山公園)
昭和60年1月31日
有形文化財・建造物 旧早川家住宅 小野島町
(干拓の里)
平成5年7月23日
有形文化財・工芸品 肥前長崎の焼物
(現川焼・亀山焼・長与焼・鵬ヶ崎焼・土師野尾焼)
諫早市美術・歴史館 平成19年2月1日
有形文化財・彫刻 旧荘厳寺木造阿弥陀三尊立像 金谷町 令和元年11月1日
有形文化財・絵画 諫早家歴代肖像画 西小路町 令和元年11月1日
有形民俗文化財 天祐寺の六地蔵石幢 西小路町 昭和52年3月5日
有形民俗文化財 開の辻の六地蔵石幢 下大渡野町 昭和56年8月27日
有形民俗文化財 慶巌寺の磨崖仏三十三観音 城見町 昭和59年7月26日
有形民俗文化財 久山の磨崖仏三十三観音 久山町 昭和59年7月26日
天然記念物 津水・熊野神社の植物群 津水町 昭和52年3月5日
名勝 金比羅山頂 小野町 昭和52年3月5日
史跡 御手水観音の磨崖仏群 御手水町 昭和52年3月5日
史跡 善納岩陰 湯野尾町大林 昭和52年3月5日
史跡 本明石棺群 本明町 昭和52年3月5日
史跡 大村街道 破籠井町 昭和52年3月5日