本文
健康いさはや21推進事業
諫早市健康づくり推進協議会では、市民一人ひとりの健康づくりの推進を図るため、健康いさはや21運動を推進し、充実した市民の健康で活力ある生活を支援します。
健康いさはや21応援隊マスコットキャラクター e-サラオくん(いーさらおくん)
- eは、いい(良い)を意味しています。
- 顔は特産品のみかん。
- のんのこの浴衣をモチーフに、手には皿を持たせ、頭部には“21”の手拭いを巻いています。
- 子どものころから慣れ親しんでいる皿踊りが得意。
ウオーキング 歯みがき のぼり ドクター 食べ物 スマート
イラストの使用
- 日々の健康づくり生活の場や印刷物等に活用してください。
- イラストを使用する場合は、あらかじめ使用申請書の提出が必要です。
- 「e-サラオくん」のイラスト等の利用についてのガイドラインをご一読のうえ、申請窓口へ提出してください。
イラストのダウンロードはこちらから
- 基本(カラー) (その他のファイル:662KB)
- 基本(白黒) (その他のファイル:175KB)
- ウオーキング(カラー) (その他のファイル:347KB)
- ウオーキング(白黒) (その他のファイル:168KB)
- 歯みがき(カラー) (その他のファイル:443KB)
- 歯みがき(白黒) (その他のファイル:182KB)
- のぼり(カラー) (その他のファイル:399KB)
- のぼり(白黒) (その他のファイル:195KB)
- ドクター(カラー) (その他のファイル:385KB)
- ドクター(白黒) (その他のファイル:275KB)
- 食べ物(カラー) (その他のファイル:517KB)
- 食べ物(白黒) (その他のファイル:276KB)
- スマート(カラー) (その他のファイル:386KB)
- スマート(白黒) (その他のファイル:180KB)
毎月21日は「健康いさはや21の日」
ポスター(JPG:169KB)
専門班活動(平成25年度~)
ライフステージを通した生活習慣病予防の取り組みを進めるため、ライフステージごとに専門班を構成し、生活習慣病予防のための健康づくり運動を展開していく組織です。
こども班(活動内容)
【活動テーマ】健康な生活を続けるためによい生活習慣をつくろう!
- こども班では、活動テーマにそった分かりやすい資料を作成し、子どもや保護者への情報提供を行っています。
<啓発活動資料>
成人前期班(20~40歳代)(活動内容)
【活動テーマ】 タバコの害について情報提供を行います
- 成人前期班では、図書館等でのパネル展示や若い年代の所属する組織・団体への出前講座等を通して情報提供しています。
<啓発活動資料>
成人後期班(50歳以降)(活動内容)
【活動テーマ】働き盛りの世代が健康づくりに向き合うきっかけづくりを。~健康づくりのための職場環境づくり~
- 成人後期班では、現役世代と退職後世代への活動を考えています。
- 現役世代へは、職場仲間で取り組める「健康モニター」(血圧測るだけコース、体重測るだけコース、万歩計チェックコース、お酒家計簿コースの4コースから選択し、3カ月間自身で記録し健康への関心を持つきっかけづくりとする)を普及しています。
地域健康づくり推進員会活動(平成25年度~)
中央地域(諫早中・北諫早中学校区)(活動内容)
【活動テーマ】食べすぎ注意!バランスよく食べて生活習慣病を予防しよう!~若い世代への生活習慣病予防とがんの早期発見~
- 中央部地域健康づくり推進員は、幼児~児童期にあたる子どもやその子育て世代の保護者たちを中心に生活習慣病を予防するために適切な食事の量、健診(検診)の定期受診の大切さを伝えていく活動をしています。
活動の様子
中央部地域健康づくり推進員会では、出前講座、健康フェスティバル等を通して健康づくりのための普及啓発を行っています。
啓発活動資料
中央部地域健康づくり推進員会では、糖のとりすぎによる身体への影響、適切な糖の摂取について知り、自身の健康づくりに結びつけることができるよう、1日の砂糖量の目安、菓子に含まれる砂糖の量等を資料で作成しています。
北部地域(西諫早中・明峰中・真城中学校区)(活動内容)
【活動テーマ】地域に広げよう 健康活動の輪~運動ができる楽しみ、食べられる喜び、健診を受けられる幸せをかみしめよう!~
- 北部地域健康づくり推進員は、小中学校保護者への出前健康講座や、活動テーマにそった分かりやすい資料を作成し活動しています。
<啓発活動資料>
- 生活習慣チェック(日頃の生活を振り返ってみよう)(PDFファイル:1.41MB)
- 並び替えクイズ(糖分・塩分・カロリー)(PDFファイル:1.63MB)
- 体重測定はしていますか~自分の適正(標準)体重を知ろう~(PDFファイル:741KB)
- 身体活動について(PDFファイル:706KB)
- 薬を正しく使おう(お薬クイズ)(PDFファイル:1.07MB)
西部地域(喜々津中・琴海中・飯盛中学校区)(活動内容)
【活動テーマ】年に一度は健診を。早めの健診、早めの予防!!
- 西部地域健康づくり推進員は、健診未受診の人への健診の重要性を伝えるための、地域や団体にあわせた資料を作成し活動しています。
- 次世代への働きかけとして、小中高生を対象とした たばこの害から身を守る為の健康講座も行っています。
<啓発活動資料>
<紙芝居:動画>
- けむりのおばけ(子供向け)
- けむりのおばけ(大人向け)
- 運動(意識して動いてみよう)
- けんちゃんのぼうけん(体の中は大丈夫?)
- メタボって何?
- 特定健診を受けよう!
東部地域(長田中・高来中・小長井中学校区)(活動内容)
【活動テーマ】自分の体に関心を持ち、健康づくりの実践を!~一日に必要な正しい塩分・糖質の摂り方を知ろう!~
- 東部地域健康づくり推進員は、自治会等へ健康座談会等を実施し、自分の生活習慣を客観的に知ることができる資料を作成し活動しています。
<普及活動資料>
南部地域(小野中・有喜中・森山中学校区)(活動内容)
【活動テーマ】知らないから気づかない まずは情報提供を!~知ることは健康づくりの第一歩~
- 南部地域健康づくり推進員は、自治会・町内会の回覧板を活用し、南部地域の健診受診状況(受診率・結果)や砂糖の目安量等の情報提供を行っています。
<普及活動資料>