本文
諫早市は、令和7年3月1日に市制施行20周年を迎えました。
市全体でお祝いするため、「諫早市市制施行20周年記念ロゴマーク」を募集したところ、123点のご応募をいただきました。本当にありがとうございました。
いただいた作品の中から、3作品を選定し、市ホームページ上で投票を実施したところ、1083票の投票をいただきました。
投票結果を踏まえ、最も投票数の多かった作品を最優秀賞作品として「諫早市市制施行20周年記念ロゴマーク」に決定いたしました。なお、その他2作品は優秀賞といたしました。
今回決定したロゴマークは、令和7年度末までの間、市制施行20周年の周知や市のPR活動などに幅広く活用してまいります。
また、ロゴマークは、申請書等を諫早市総務課に提出していただき、許諾を得た場合にご使用いただけます。市制施行20周年を一緒に盛り上げるために、ぜひご活用ください。
森崎 愛来 様(雲仙市 鎮西学院高等学校生徒)
白木峰のコスモス、伊木力みかん、玉ねぎ、楽焼うなぎ、小長井の牡蠣、唐比ハス園、眼鏡橋、にんじん、フルーツバス停、のんのこ踊りなど、諫早市が象徴する特産品や伝統、観光地をイラスト化し「20」の文字を作りました。
諫早市の象徴となるものをたくさん取り入れたり、全体的にカラフルにすることで、諫早市の魅力や暖かさが、ロゴを見るだけでも伝わればいいなと思います。
作品 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
受賞者 | 草野 敬一 様(長崎市) | 山本 夏乃 様(諫早市) |
ロゴマークは、各種チラシやグッズ、ホームページなどに広くご使用いただけますが、使用にあたっては、あらかじめ申請をし、市からの許諾を得た場合に使用が可能となります。取扱要領及びガイドラインをご確認のうえ、申請をお願いします。
諫早市市制施行20周年記念ロゴマーク使用ガイドライン (PDFファイル:2.34MB)
諫早市市制施行20周年記念ロゴマーク使用取扱要領 (PDFファイル:356KB)
諫早市市制施行20周年記念ロゴマーク使用申請書 (Wordファイル:17KB)
諫早市市制施行20周年記念ロゴマーク使用変更申込書 (Wordファイル:16KB)
個人・団体を問わずどなたでも使用することが可能です。
1.申請書の提出【申請者→市】
諫早市市制施行20周年記念ロゴマーク使用申請書(様式第1号)等を、郵送、窓口持参、メール、Faxのいずれかにより、市総務課へ提出してください。
2.使用許諾【市→申請者】
内容を審査し、適当と認められる場合は、諫早市市制施行20周年記念ロゴマーク使用許諾通知書(様式第2号)により、申請者に通知します。
3.ロゴマークデータの提供【市→申請者】
ロゴマークのデータは、原則、申請書に記載のメールアドレスに、JPEG形式で送付します。
モノクロ版のデータを希望する場合は、ご連絡ください。
4.完成物の提出【申請者→市】
完成物を市に提出してください。完成物の提出が難しい場合は、その写真を提出してください。
5.ロゴマークの使用【申請者】
原則として令和8年3月31日(火曜日)まで
無料
パンフレット、チラシ、のぼり旗、バナーフラッグ、商品、ノベルティグッズ、名刺、刊行物など
個人若しくは家庭内またはこれに準ずる範囲内において、営利を目的とせず使用するとき。
諫早市総務部総務課
〒854-8601 諫早市東小路町7番1号
電話:0957-22-1500
Fax:0957-24-3270