本文
※講座は都合により変更・中止になる場合があります。
※講座の参加希望者が多い場合は抽選になります。
令和7年9月16日(火曜日) 13時30分から15時30分まで
高来西ゆめ会館
高来西ゆめ大学は、暮らしを良くするためのヒントとなる学びを提供する公民館講座です。
9月の高来西ゆめ大学のキーワードは、健康と非対面販売等の知識です。
体と暮らしの相談室 体編
平均寿命が長くなり生活習慣病などが問題になってきた現代において、私たちが体を健康に保つには、まずは自分自身の健康に責任を持ち、積極的に健康管理にかかわることが大切です。
具体的には、普段から適度な運動と栄養バランスのよい食事、十分な睡眠時間を確保し、もとから備わっている自然治癒力を高めるとともに、症状にあわせてOTCを薬品をのんだり、小さな傷にバンソウコウを貼る、疲れたときにビタミン剤をのむ、といった取組を自ら行うことです。
(OTC薬品とは、薬局やドラッグストアなどで処方箋なしに購入できる一般医薬品のことです。)
このような取組をセルフメディケーションといい、税制上の特典もあります。
この講座では、薬剤師さんからセルフメディケーションについて学び、積極的な健康管理の在り方について考えます。
体と暮らしの相談室 暮らし編
最近テレビの番組欄を見ると、テレビショッピング番組の多さに驚きます。また、インターネット通販もありとあらゆる品物がお手頃な値段で画面に並び、つい購入ボタンを押したくなります。このように、店舗などで対面せずにインターネットや電話、郵送などを利用して行う取引を非対面取引といいます。
非対面取引は利便性が高い一方で、契約内容がわかりにくかったり、不正利用のリスクも伴います。
お試しのつもりで頼んだのに、いつのまにか定期購入の契約になっていたりします。
そこでこの講座では、長崎県消費生活センターのアドバイザーから非対面取引やテレビショッピング等で注意すべきことや上手な活用法を学びます。
成人
20人
無料
特にありません
9月11日(木曜日)