ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 防災情報

本文

防災情報

ページ番号:0001153 更新日:2024年4月3日更新 印刷ページ表示

目次

関連ページ

正しい情報を確認しよう

災害が発生した時に、状況に応じた正しい判断をするためには、正確な情報を入手することが大切です。市は、次の方法により防災情報をお知らせします。情報に注意し、行動をするようにしましょう。

防災行政無線による放送

市内各所に設置してある屋外スピーカーから、防災情報をはじめ各種放送を実施しています。

主な放送内容

防災放送
気象警報、避難情報などを放送(地域・地区ごとに限定して放送する場合もあります)
【防災放送の内容】

  • 大雨、洪水、暴風警報などの気象警報
  • 市が発令する高齢者等避難、避難指示、緊急安全確保
  • 全国瞬時警報システム(Jアラート)にて消防庁、気象庁から配信される緊急情報(津波警報、注意報、緊急地震速報、ミサイル発射情報など)
  • その他の防災情報(注意喚起、お知らせ、訓練・試験放送など)

火災放送
サイレンおよび火災位置情報を放送
行政放送
市からのお知らせ放送
定時放送
毎日夕方5時にミュージックチャイム放送(設備状況確認のため1日1回は放送する必要があります)
地区放送
各町内会・自治会活動などのお知らせを町内会・自治会で放送

テレホンサービス
放送内容が聞き取れなかった、聞きのがした場合は、下記の番号(フリーダイヤル)にお電話いただくことで、放送内容の確認ができます。(定時放送、地区放送を除く)

電話番号:0120-419-009

その他の情報入手先

屋外スピーカーは、気象条件や地形などでよく聞こえない場合があります。上記のテレホンサービスのほか、下記の方法でも防災情報(防災放送の内容)を入手できますので、ぜひご活用ください。

エフエム諫早
防災放送のうち、避難情報など緊急の場合は、エフエム諫早(レインボーFM 77.1Mhz)とも連携して同じ内容を放送します。
メール配信
防災情報を電子メールで配信します。

  • 諫早市防災メール(登録が必要です。登録方法は「諫早市防災メール配信」をご覧ください。
  • 緊急時に限り、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイル各社の「緊急速報メール」を利用したメール配信を行います。
    (緊急速報メールとは、諫早市の区域内にある携帯電話に対し、一斉にメール配信を行うサービスです。緊急速報メールにて配信する内容は、避難勧告や津波警報など、緊急的な内容に限られます。NTTドコモでは「エリアメール」と称されています。)

ファクス配信
防災情報をファクスにより配信します。(登録が必要です。登録方法は「防災情報ファクス配信」をご覧ください。)
データ放送
いさはやケーブルテレビ、NBCテレビのデータ放送で防災情報を確認できます。
市ホームページ
防災情報がトップページに「緊急情報」として表示されます。
市公式フェイスブック
防災情報を市公式フェイスブック「諫早市防災」に投稿します。
(防災情報のほか、長崎地方気象台が発表する気象情報等も投稿します。)
諫早市公式フェイスブック「諫早市防災」<外部リンク>
要綱・運用ポリシー
諫早市防災情報ソーシャルメディア管理運用要綱(PDFファイル:94KB)
諫早市防災公式Facebookページ「諫早市防災」運用ポリシー(PDFファイル:70KB)
諫早市防災公式ブログページ「諫早市防災」運用ポリシー(PDFファイル:72KB)

避難のタイミングが重要です

  • 高齢者など避難に時間がかかる人は「警戒レベル3 高齢者等避難」が出されたとき
  • 市から「警戒レベル4 避難指示」が出たとき
  • 津波、土石流、がけ崩れ、地すべりなどの恐れがあるときは、早めに自主避難
  • 地震、風水害時の避難場所を確認しよう。
  • 家族が離れ離れになったときの集合場所(避難場所)を決めよう。
  • 大きな地震が起きたときは、その後も余震が続くことが多く、地震発生直後は野外の広い場所の方が安全です。(一時的に近くの公園、広場、グラウンド、野球場などへ避難し、その後、各避難場所へ移動しましょう。)

こんなときはすぐに避難!

  • がけから小石が落ち、異音・異臭がする
  • がけや斜面から水がふき出す
  • 家の壁やよう壁(がけなどの崩落を防ぐための壁)に亀裂が入る
  • 家や樹木、電柱が傾く 等々

「警戒レベル3 高齢者等避難」「警戒レベル4 避難指示」について

避難指示で必ず避難(チラシ)の画像
避難指示で必ず避難(チラシ)(その他のファイル:1.91MB)

普段からどう行動するか決めておきましょう(チラシ)の画像
普段からどう行動するか決めておきましょう(チラシ)(その他のファイル:2.28MB)

警戒レベル3 高齢者等避難とは

  • 災害が発生するおそれがある状況において発令します。
  • 避難に時間を要する人(ご高齢の方、障がいのある方、小さなお子様がいる方等)は避難を開始しましょう。
  • その他の方は、外出を控えるなど普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。

警戒レベル4 避難指示とは

  • 災害が発生するおそれが高い状況において発令します。
  • すべての人は、危険な場所から避難をしましょう。
  • 外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、自宅内のより安全な場所に避難をしましょう。

「警戒レベル5 緊急安全確保」について

警戒レベル5 緊急安全確保とは

  • 災害がすでに発生または切迫している状況において発令します。
  • すべての人は、直ちに身の安全を確保しましょう。

※警戒レベル5 緊急安全確保は必ず発令される情報ではありません。

本明川洪水避難地図(洪水ハザードマップ)

ハザードマップ(地図面)

ハザードマップ(情報面)

防災マップ

  地区・地域名 自治会・町内会
防災マップ(諫早地域中央中地区)(Facebook)<外部リンク> 中央 上町、厚生町、栄町、高城町、仲沖町、八天町、東小路町、東本町、本町
防災マップ(諫早地域中央北地区)(Facebook)<外部リンク> 北諫早 永昌東町、金谷町、城見町、西部台大さこ町、天満町、西栄田町、日の出町、本明町、目代町
防災マップ(諫早地域中央南地区)(Facebook)<外部リンク> 南諫早 宇都町、新道町、立石町、西郷町、野中町、船越町
防災マップ(諫早地域小栗地区)(Facebook)<外部リンク> 小栗 扇町、小川町、川床町、栗面住宅・雇用栗面、刑務所官舎、県住栗面団地、土師野尾町、平山町、夫婦木、鷲崎町
防災マップ(諫早地域小野地区)(Facebook)<外部リンク> 小野 赤崎町、曙町、小野島町、小野団地、小野町、川内町、黒崎町、長野町、宗方町
防災マップ(諫早地域有喜地区)(Facebook)<外部リンク> 有喜 有喜町第一、有喜町第二、有喜町第三、鶴田町、天神町、中通町、早見町、松里一町、松里二町
防災マップ(諫早地域真津山地区)(Facebook)<外部リンク> 真津山 青葉台、小船越町、貝津ヶ丘、貝津町、中尾町、馬渡町第一、馬渡町第五、山川町第一、山川町第二
防災マップ(諫早地域西諫早地区)(Facebook)<外部リンク> 西諫早 白岩町西部、白岩町東部、白岩町南部、白岩町北部、津水町、堂崎第二、堂崎町第3
防災マップ(諫早地域長田地区)(Facebook)<外部リンク> 長田 小豆崎町、高天町、猿崎町、正久寺町、白浜町、中田町、長田町、西里町
防災マップ(多良見東地区)(Facebook)<外部リンク> 多良見東 阿蘇、井樋ノ尾、大島、喜々津船津、木床一区、木床2区、化屋、シーサイド地区連合会、停車場、中里、西川内、丸尾一区、丸尾2区
防災マップ(多良見西地区)(Facebook)<外部リンク> 多良見西 伊木力中通、伊木力舟津、琴ノ尾、田中、東西園、野川内、野副、元釜、山川内
防災マップ(森山地域)(Facebook)<外部リンク> 森山 上井牟田、唐比、慶師野、下井牟田、杉谷、田尻、本村
防災マップ(飯盛東地区)(Facebook)<外部リンク> 飯盛東 石原、上原、後田、久保、小島、佐田、下釜、開、平古場、船津、山口
防災マップ(飯盛西地区)(Facebook)<外部リンク> 飯盛西 池下、川下、古場、清水、田平、寺平
防災マップ(高来湯江地区)(Facebook)<外部リンク> 高来湯江 上三部壱、黒崎、神津倉、小峰、里、善住寺、西三部壱、法川、東三部壱、東平原、町名、湯江峰
防災マップ(高来宇良地区)(Facebook)<外部リンク> 高来宇良 泉、上金崎、上山道、汲水、黒新田、小中尾、坂元、下金崎、西溝口、馬場、東溝口、水ノ浦、山道
防災マップ(高来小江地区)(Facebook)<外部リンク> 高来小江 一里松、上与、折山、倉床、小船津、下与、中程、西尾、西平原、平田、峰
防災マップ(高来深海地区)(Facebook)<外部リンク> 高来深海 榎堂、蟹喰、上大戸、川内、佐古谷、下大戸、高松、建山、萩原、冨地戸、船津
防災マップ(小長井地域)(Facebook)<外部リンク> 小長井 井崎、小ヶ浦、田原、遠竹、長里、広川良、牧

自治会の皆さまへ(防災マップ作成・防災資機材購入補助)

  • 防災マップを未作成の自治会に対して、防災マップ作成のお手伝いを致します。
  • 防災マップを作成した自治会につきましては、作成した防災マップに基づく避難訓練を実施すること等で、防災資機材購入(消耗品を除く)の補助制度もあります。
  • 詳しくは、市危機管理課へお問い合わせください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)