本文
避難場所
目次
- 指定緊急避難場所、指定避難所とは
- 広域避難場所とは
- 「警戒レベル3 高齢者等避難」を発令した際に開設する避難場所
- 状況により追加で開設する避難場所
- 避難所の開設・混雑状況の確認について
- 乳児・妊産婦専用避難場所
- ペットを飼っている皆さまへ
- 避難所等における新型コロナウイルス感染症対策について
- 避難を検討している方へ
- 身のまわりの災害リスク及び避難所等の確認
- 避難する方へ
- 避難所内において
指定緊急避難場所、指定避難所とは
災害対策基本法に基づき、指定を行ったものです。
指定緊急避難場所とは災害が発生し、または発生する恐れがある場合にその危険から逃れるための避難場所を異常な現象の種類ごとに安全性等の一定の基準を満たす施設または場所を言います。また、指定避難所とは災害の危険性があり避難した住民等を災害の危険性がなくなるまでに必要な間滞在させ、または災害により家に戻れなくなった住民等を一時的に滞在させるための施設です。
広域避難場所とは
市が指定する比較的規模が大きい避難所です。指定緊急避難場所・指定避難所を兼ねています。
自主的に避難をする場合は、地区公民館などの「地区別避難場所」へ避難をしましょう。ただし、避難する前に必ず自治会長または市危機管理課 、各支所地域総務課に連絡をしましょう。各地区の地区別避難場所については、地区別避難場所一覧表 (PDFファイル:371KB)のとおりです。
風水害時は、避難指示が出る前の早めの自主避難が大切です。雨風が強くなる前に、明るいうちに行いましょう。
「警戒レベル3 高齢者等避難」を発令した際に開設する避難場所
地域 | 避難場所 | 所在地 | 電話 | 地図 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
諫早 | 市民センター(ペット同行避難専用) | 東小路町8-5 | 23-1160 | 地図<外部リンク> | |||||
上山荘 | 宇都町29-2 | 23-2488 | 地図<外部リンク> | ||||||
諫早中央保育所(乳児・妊産婦専用) | 野中町508-7 | 22-1096 | 地図<外部リンク> | ||||||
北諫早小学校屋内運動場 | 金谷町1-1 | 22-2213 | 地図<外部リンク> | ||||||
小栗小学校屋内運動場 | 小川町9 | 22-0541 | 地図<外部リンク> | ||||||
小野体育館 | 黒崎町170-3 | 21-5150 | 地図<外部リンク> | ||||||
有喜ふれあい会館 | 有喜町488 | 28-2001 | 地図<外部リンク> | ||||||
西諫早公民館 | 山川町1-3 | 26-1500 | 地図<外部リンク> | ||||||
本野ふれあい会館 | 上大渡野町2-1 | 26-0270 | 地図<外部リンク> | ||||||
長田いこいの広場(みのり会館) | 長田町2394-1 | 23-9077 | 地図<外部リンク> | ||||||
多良見 | 多良見支所(ペット可) | 多良見町化屋1800 | 43-1111 | 地図<外部リンク> | |||||
多良見多目的研修館 | 多良見町舟津1140 | 44-1002 | 地図<外部リンク> | ||||||
森山 | 森山公民館 | 森山町本村1300 | 36-1116 | 地図<外部リンク> | |||||
飯盛 | 飯盛ふれあい会館 | 飯盛町開1929-3 | 48-0049 | 地図<外部リンク> | |||||
高来 | 高来会館(高来支所2・3階)(ペット可) | 高来町三部壱528 | 32-2111 | 地図<外部リンク> | |||||
小長井 | 小長井文化ホール | 小長井町小川原浦825 | 34-2201 | 地図<外部リンク> |
状況により追加で開設する避難場所(開設する時は、ホームページや防災メール等でお知らせします。)
地域 | 避難場所 | 所在地 | 電話 | 地図 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
諫 早 |
諫早高等学校屋内運動場 | 東小路町1-7 | 22-1222 | 地図<外部リンク> | |||||
諫早市体育館 | 東小路町2-38 | 22-0177 | 地図<外部リンク> | ||||||
諫早商工会館ビル | 高城町5-10 | 22-3323 | 地図<外部リンク> | ||||||
中央ふれあい体育館 | 仲沖町454 | 21-2668 | 地図<外部リンク> | ||||||
新道福祉交流センター | 新道町999-1 | 24-1001 | 地図<外部リンク> | ||||||
諫早農業高等学校第1体育館 | 立石町1003 | 22-0050 | 地図<外部リンク> | ||||||
上山小学校屋内運動場 | 西小路町1031-1 | 22-0211 | 地図<外部リンク> | ||||||
諫早商業高等学校屋内運動場 | 宇都町8-26 | 26-1303 | 地図<外部リンク> | ||||||
諫早市社会福祉会館 | 新道町948 | 24-5100 | 地図<外部リンク> | ||||||
諫早東特別支援学校第2校舎 | 永昌東町24-2 | 22-1863 | 地図<外部リンク> | ||||||
鎮西学院大学千葉体育館 | 西栄田町1212-1 | 26-1234 | 地図<外部リンク> | ||||||
鎮西学院高等学校笹森卯一郎記念体育館 | 西栄田町1212-1 | 25-1234 | 地図<外部リンク> | ||||||
御館山小学校屋内運動場 | 西栄田町1250-4 | 26-1129 | 地図<外部リンク> | ||||||
上諫早小学校屋内運動場 | 本明町99-2 | 26-0467 | 地図<外部リンク> | ||||||
みはる台小学校屋内運動場 | 平山町200 | 22-0955 | 地図<外部リンク> | ||||||
小栗ふれあい会館 | 小川町1222 | 21-1296 | 地図<外部リンク> | ||||||
長崎刑務所鍛錬場 | 小川町1650 | 22-1330 | 地図<外部リンク> | ||||||
小野小学校屋内運動場 | 宗方町365 | 22-0497 | 地図<外部リンク> | ||||||
有喜小学校屋内運動場 | 有喜町800 | 28-2004 | 地図<外部リンク> | ||||||
真津山小学校屋内運動場 | 貝津町715-2 | 26-1473 | 地図<外部リンク> | ||||||
西諫早小学校屋内運動場 | 馬渡町3 | 26-6923 | 地図<外部リンク> | ||||||
真城小学校屋内運動場 | 真崎町1037-3 | 26-8700 | 地図<外部リンク> | ||||||
西諫早ふれあい会館 | 真崎町1086-1 | 25-2100 | 地図<外部リンク> | ||||||
諫早特別支援学校屋内運動場 | 真崎町1670-1 | 26–1798 | 地図<外部リンク> | ||||||
真崎小学校屋内運動場 | 白岩町3-1 | 26-1202 | 地図<外部リンク> | ||||||
本野小学校屋内運動場 | 本野町94 | 25-9330 | 地図<外部リンク> | ||||||
長田いこいの広場(文武館) | 長田町2394-1 | 23-9077 | 地図<外部リンク> | ||||||
多 良 見 |
西陵高等学校屋内運動場 | 多良見町1387-2 | 43-4155 | 地図<外部リンク> | |||||
多良見体育センター | 多良見町化屋1808-1 | 43-5490 | 地図<外部リンク> | ||||||
喜々津東小学校屋内運動場 | 多良見町シーサイド1-286 | 43-4343 | 地図<外部リンク> | ||||||
喜々津小学校屋内運動場 | 多良見町中里27 | 43-0018 | 地図<外部リンク> | ||||||
喜々津中学校屋内運動場 | 多良見町中里30 | 43-0024 | 地図<外部リンク> | ||||||
のぞみ会館 | 多良見町木床106 | 43-6200 | 地図<外部リンク> | ||||||
たらみ図書館 | 多良見町木床2002 | 43-4611 | 地図<外部リンク> | ||||||
多良見大草集落センター | 多良見町野副17-1 | 43-4679 | 地図<外部リンク> | ||||||
大草小学校屋内運動場 | 多良見町野副59 | 43-1231 | 地図<外部リンク> | ||||||
伊木力小学校屋内運動場 | 多良見町舟津1107-1 | 44-1022 | 地図<外部リンク> | ||||||
琴海中学校屋内運動場 | 多良見町舟津1870 | 44-1872 | 地図<外部リンク> | ||||||
佐瀬コミュニティセンター | 多良見町佐瀬796-4 | – | 地図<外部リンク> | ||||||
森 山 |
森山スポーツ交流館 | 森山町下井牟田1145 | 35-2888 | 地図<外部リンク> | |||||
唐比公民館 | 森山町唐比東326 | – | 地図<外部リンク> | ||||||
諫早東高等学校体育館 | 森山町杉谷317 | 36-1010 | 地図<外部リンク> | ||||||
森山東小学校屋内運動場 | 森山町杉谷2343 | 36-1006 | 地図<外部リンク> | ||||||
飯 盛 |
いいもりコミュニティ会館 | 飯盛町開1677-1 | 48-1300 | 地図<外部リンク> | |||||
月の港会館 | 飯盛町後田1655-9 | – | 地図<外部リンク> | ||||||
飯盛体育館 | 飯盛町平古場266 | 48-0910 | 地図<外部リンク> | ||||||
飯盛東小学校屋内運動場 | 飯盛町中山653 | 48-0012 | 地図<外部リンク> | ||||||
田結公民館 | 飯盛町里648-3 | 49-1111 | 地図<外部リンク> | ||||||
高 来 |
湯江小学校屋内運動場 | 高来町三部壱553 | 32-2427 | 地図<外部リンク> | |||||
高来中学校屋内運動場 | 高来町小峰274 | 32-2133 | 地図<外部リンク> | ||||||
高来ふれあい会館 | 高来町黒崎325 | 32-3468 | 地図<外部リンク> | ||||||
高来西ゆめ会館 | 高来町峰19-1 | 32-3126 | 地図<外部リンク> | ||||||
高来西小学校屋内運動場 | 高来町峰50-1 | 32-2134 | 地図<外部リンク> | ||||||
小 長 井 |
小長井おがたま会館 | 小長井町大峰980-77 | 34-3034 | 地図<外部リンク> | |||||
小長井田原体育館(農場公民館) | 小長井町小川原浦2008-20 | – | 地図<外部リンク> | ||||||
井崎公民館 | 小長井町井崎725 | – | 地図<外部リンク> | ||||||
遠竹小学校屋内運動場 | 小長井町遠竹557 | 34-2045 | 地図<外部リンク> |
避難所の開設・混雑状況の確認について
避難所の混雑情報がスマホ等で確認できます (PDFファイル:456KB)
長崎県と株式会社バカンが災害協定を結び、各市町でも利用できることになりました。諫早市の避難所も検索できますので、安全な避難にご活用ください。
利用方法
下記URLまたはQRコードを読み込んでアクセスしてください。
避難所マップURL
https://vacan.com/area/isahaya-city-evacuation/evacuation-center/11<外部リンク>
避難所マップQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
乳児・妊産婦専用避難場所
乳児・妊産婦専用避難所(ご案内)(PDFファイル:272KB)
避難場所
諫早中央保育所(野中町508-7)
対象となる方
- 危険な場所にお住まいの方(水害や土砂災害)
- 安全な親戚・知人宅、ホテル等への避難が困難な方
- 乳児・妊産婦(おおむね1歳3か月までの乳幼児)
※1 付添いは大人1名まで
※2 乳児以外の兄弟児もOK
持参するもの
- 乳児用バスタオル2枚以上
- 母子手帳
- お気に入りのおもちゃ
- ミルク、哺乳瓶
- 離乳食、おやつ
- おむつ、おしりふき
- 汚物入れ袋
- タオル
- 着替え
など
利用方法
- 電話による事前登録制となっております。
乳児・妊産婦専用避難所に関する問い合わせ先
すくすく広場(46-5276)
ペットを飼っている皆さまへ ペット同行避難について
ペット同行避難所
諫早市民センター(東小路町8番5号)
多良見支所(多良見町化屋1800)
高来会館(高来町三部壱528)
同行避難とは
- 避難所にはペットと人が一緒に来て、避難所内では別々のスペースで過ごします。
持参するもの
- エサ
- 水
- 首輪
- トイレ用品
- ケージまたはキャリーバッグ
- ケージの目隠し用タオル
など
避難所でのルール
- 避難をする前に施設へ必ず事前連絡をしてください。
- ケージやキャリーバッグなしでの受け入れはできません。
- ペット用の避難セット、ケージの目隠し用タオル等は飼い主自身でご持参ください。
(市では準備致しません。) - ペット避難については、スペースのみを提供し、ペットに原因する事故等については市で一切の責任を負いませんので、飼い主の責任により適切に管理してください。
(雨風の状況により、ペット避難スペースへの出入りを制限する場合があります。) - 避難所にはさまざまな人が避難してきます。避難者の中には、動物を苦手とする人や動物アレルギーの人もいます。人とペットの生活空間の「住み分け」を行います。
- エサやりやふん尿の始末は飼い主自身で行い、避難所から帰宅される際は、ペット避難スペースの清掃をしてください。
(避難中に出たゴミは持ち帰ってください。) - 各避難所でのルールにしたがい、責任をもってペットの世話を行いましょう。
事前に準備
- 普段からペットの健康をチェックし、予防接種や寄生虫の駆除を行いましょう。
- 「待て」「おすわり」などのしつけ、ケージやキャリーバッグに慣らす訓練をしましょう。
避難所以外の選択肢
- 人だけではなく、ペットにとっても避難所は決して快適なところではなくストレスとなります。親戚や知人宅、ペットホテルなど、ペットにストレスの少ない一時預け先を検討しましょう。
- ハザードマップなどで地域の災害特性を知り、ペットとの避難経路を確認しておきましょう。
利用方法
- 避難をする前に施設へ必ず事前連絡をしてください。
ペット同行避難所に関する問い合わせ先
諫早市民センター(避難所開設時 23-1160、平常時(環境政策課)22-1500)
多良見支所((多良見支所)43-1111)
高来会館((高来支所)32-2111)
避難所等における新型コロナウイルス感染症対策について
大雨、台風等の自然災害時に避難所等を開設した場合、「密閉」・「密集」・「密接」の3密になり、感染症のリスクが高い環境ができやすいことが予想されるため、感染症対策が特に重要になります。
諫早市では、避難所等における新型コロナウイルス感染症対策について次のように対応しますので、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
避難を検討している方へ
「避難」とは「難」を「避ける」ことです。大雨等において、浸水や土砂崩れなどの恐れがなく、自宅での安全確保が可能な場合は、感染リスクを負ってまで市が開設した避難所等に行く必要はありません。
本当に避難所等に行く必要がある方が、安全・安心に利用できるようご協力をお願いいたします。
また、安全が確保される場所であれば親戚や友人宅などに避難できるよう、あらかじめ連絡をとるなどのご協力をお願いいたします。
「知っておくべき5つのポイント・避難行動判定フロー」(内閣府・消防庁)(PDFファイル:623KB)
身のまわりの災害リスク及び避難所等の確認
各ハザードマップ等を活用し、事前にお住まいの地域の災害リスクを確認しましょう。また、近くの避難所等も確認しておきましょう。
避難情報については、災害の種類や規模等の状況に応じて、市のホームページ、防災行政無線、防災メール等でお知らせしますので、ご家族をはじめとする身の安全の確保をお願いいたします。
避難する方へ
感染拡大防止のため、マスクを着用のうえ避難所の利用をお願いします。
また、あらかじめ準備している非常用持ち出し品にマスク、体温計、消毒液、ウエットティッシュ等の感染対策用品も加えて、避難者ご自身で必要なものは準備してください。
避難所内において
避難所内では、マスクの着用を徹底し、こまめな手洗いをするとともに咳エチケットや3密を避けるなどの基本的な感染症対策を徹底してください。
室内については、十分な換気に努めるとともに、避難した方々の十分なスペースを確保することが求められています。通常よりも広いスペースが必要となりますので、ご協力をお願いいたします。
ウイルスの付着が考えられるゴミ(マスク等)は、ゴミ袋に入れ密閉し他の方が触れることがないようにしてください。
施設内の物品等は、定期的に清掃等を行い避難所内の衛生環境に努めます。
避難所内の生活では、避難者一人ひとりの協力が必要不可欠です。ご理解とご協力をお願いいたします。