ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 上下水道局 > 経営管理課 > 下水道事業の紹介

本文

下水道事業の紹介

ページ番号:0001472 更新日:2024年3月13日更新 印刷ページ表示

目次

  1. 下水道とは
  2. 負担金・分担金
  3. 下水道への接続
  4. 下水道の計画
  5. その他

1.下水道とは

下水道の役割

私たちが生活していくうえで、水は絶対に欠かせません。家庭や工場などから排出された汚水が直接川や海に流れ込むと、豊かな自然を破壊することになります。そこで活躍するのが下水道です。下水道には次のような役割があります。

清潔できれいなまちになります

家庭や工場から排出される汚水が、道路側溝や水路に流れ込むと、悪臭や蚊、ハエの発生原因となります。下水道ができると汚水は直接、下水道に流れ込むため、まちが清潔になります。

水洗トイレで快適な生活ができます

水洗トイレで快適な生活ができますのイメージイラスト

水洗トイレが使えるようになって、子供や高齢者でも安心して利用でき、悪臭に悩まされることもなくなります。

川や海がきれいになります

川や海がきれいになりますのイメージイラスト

家庭や工場から排出される汚水は、下水道管に流れ込み、下水処理場できれいな水にして、川や海に流されます。そのため、魚などの生物がすみやすい川や海になります。

普及状況

汚水処理施設(下水道や浄化槽など)を利用することが可能な人口の割合を「汚水処理人口普及率」といいます。本市は、令和3年度末で91.6%となっています。

普及状況の画像

公共下水道供用開始区域図

公共下水道供用開始区域図の地図のイラスト図

番号 地域 処理区 区域図(令和4年3月31日現在)
1-1 諫早地域 諫早湾処理区 諫早湾供用開始図面(PDFファイル:8.08MB)
1-2 大村湾処理区 大村湾供用開始図面(PDFファイル:1.99MB)
2 多良見地域 大村湾処理区 多良見供用開始図面(PDFファイル:974KB)
3 高来地域 高来処理区 高来供用開始図面(PDFファイル:542KB)
4 小長井地域 小長井処理区 小長井供用開始図面(PDFファイル:514KB)
5-1 飯盛地域 田結処理 田結供用開始図面(PDFファイル:2.24MB)
5-2 飯盛地域 飯盛処理区 飯盛供用開始図面(PDFファイル:2.19MB)

※区域図の詳細については、上下水道局経営管理課で確認してください。

汚水処理場

汚水処理場位置図の地図

汚水処理場 処理区 供用開始 所在地
諫早中央浄化センター 諫早湾処理区
(本野地区(農)、小野島・川内・宗方地区(農))
平成6年10月1日
(平成19年3月31日)
仲沖町356
大村湾南部浄化センター

大村湾処理区
(大草地区(農))

平成12年3月31日
(令和3年3月31日)
貝津町1410
高来浄化センター 高来処理区 平成16年3月31日 高来町泉301
小長井浄化センター 小長井処理区
(田原地区(農))
平成15年3月31日
(平成20年3月31日)
小長井町大峰980-70
飯盛浄化センター 飯盛処理区 平成26年3月31日 飯盛町開181-1
田結浄化センター 田結処理区 平成20年3月31日 飯盛町里145-10
小ヶ倉クリーンハウス 小ヶ倉地区(農) 平成6年5月2日 小ヶ倉町843-1
長田クリーンハウス 長田地区(農) 平成9年8月1日 長田町4383-2
赤崎・黒崎クリーンハウス 赤崎・黒崎地区(農) 平成12年5月1日 赤崎町16-1
本明・目代クリーンハウス 本明・目代地区(農) 平成13年7月1日 本明町12-2
長田東部クリーンハウス 長田東部地区(農) 平成14年7月1日 高天町2895-3
唐比アクアリフレッシュセンター 唐比地区(農) 平成9年4月1日 森山町唐比西327
上名アクアリフレッシュセンター 上名地区(農) 平成9年4月1日 森山町上井牟田115-1
下名・慶師野アクアリフレッシュセンター 下名・慶師野地区(農) 平成9年12月1日 森山町下井牟田2302
田尻・杉谷アクアリフレッシュセンター 田尻・杉谷地区(農) 平成10年4月1日 森山町田尻1620-10
本村・万灯アクアリフレッシュセンター 本村・万灯地区(農) 平成11年3月30日 森山町本村1163-1
山口地区浄化センター 山口地区(農) 平成14年7月1日 飯盛町野中104-3
古場地区浄化センター 古場地区(農) 平成19年3月31日 飯盛町古場37-2
遠竹地区浄化センター 遠竹地区(農) 平成19年3月31日 小長井町遠竹312-1
伊木力・元釜地区浄化センター 伊木力・元釜地区(農) 平成23年3月31日 多良見町舟津1889-1
有喜・松里地区浄化センター 有喜・松里地区(漁) 平成28年3月31日 有喜町471-2

(農):農業集落排水
(漁):漁業集落排水

2.負担金・分担金

受益者負担金(分担金)

受益者負担金・分担金とは

下水道が整備されると、台所などの生活排水を衛生的に排除でき、水洗トイレの使用が可能になるばかりでなく、その地域の環境衛生そのものが大きく向上することになります。また、下水道が整備されていない地域と比べて土地の利便性や快適性も向上し、土地の利用価値が高まることになります。
しかし、下水道は道路や公園などのように市民全体が利用できる施設とは異なり、この利益を受けることができる人は下水道整備区域内の特定の人達に限られます。もし、下水道の建設費を公費だけでまかなおうとすれば、下水道のない地域の人に不公平な負担をかけることになってしまいます。
そこで、下水道が整備されることによって利益を受ける方に建設費の一部を負担していただき、快適な生活環境をつくっていこうという制度が受益者負担金・分担金制度です。

受益者について

公共下水道(特定環境保全公共下水道を含む)の場合

受益者についての組織図のイラスト

水洗化をしていても、していなくても受益者となり、また、建物が建っていない平地でも対象となります。対象は土地であり、下水道施設が利用できる土地の所有者・権利者であれば、受益者となります。
下水道が整備された区域は、供用開始から3年以内に水洗トイレに切り替えてください。また、浄化槽を使用している場合は、浄化槽を廃止し、下水道本管へ直結するよう下水道法で義務付けられていますので、ご協力をお願いいたします。

農業(漁業)集落排水事業の場合
受益者とは、事業の同意者であり、供用開始した時点において排水処理区域内(取付管を設置している土地)にある建築物の所有者等です。

受益者負担金・分担金の額

公共下水道
負担区 負担金
諫早負担区 700円/平方メートル
多良見負担区 400円/平方メートル
特定環境保全公共下水道
負担区 分担金
高来負担区 300円/平方メートル(※1)
小長井負担区 12万円+64円/平方メートル(※2)
飯盛負担区 154,000円/戸

(※1):500平方メートルが上限
(※2):800平方メートルが上限

農業(漁業)集落排水
分担金
154,000円/戸

3.下水道への接続

排水設備の工事

水洗便所への改造工事は3年以内に

  • くみ取り便所は公共下水道が使用できるようになった日から「3年以内」に水洗トイレに改造することが義務づけられています。(下水道法第11条の3第1項)
  • 処理区域内で家屋を新築や増改築する場合、トイレは水洗トイレ(公共下水道に直接接続するもの)でなければなりません。(建築基準法第31条)

排水設備のしくみ

排水設備は家庭からの汚水を市が設置した下水道施設に排除するための施設で、「水洗便器、風呂・台所などの取り出し排水管」、「トラップ(防臭器具)」、「ためます」、「汚水排水管」などをいいます。排水設備の工事は各個人の負担となり、補修・清掃などの維持管理も各個人で行っていただきます。台所、風呂の排水管に設置する「ためます」は月に1回程度の清掃をお願いします。

分流式公共下水道の組織のイラスト図

排水設備工事の手順

排水設備工事はその工事が適正に施工され、下水道の機能が円滑に発揮できるようにするため、市が指定した「排水設備指定工事店」でなければ施工することができません。

排水設備工事の手続き

  1. 施工主は指定工事店に直接工事の申し込みをします。
    • 指定工事店が現地調査、設計、見積もりをします。便器の種類、施工方法、費用、支払条件など十分に打ち合わせをしたあとに工事契約をしてください。なお、見積もりは無料です。(複数の指定工事店から見積もりをとることをおすすめします)
  2. 指定工事店は工事の確認申請書を作成し、市上下水道局に提出します。
    • 書類の作成、提出は指定工事店が代行します。
    • 確認申請書には施工主の署名、捺印が必要です。
      なお、申請等はお住まいの地域の市下水道窓口(市上下水道局下水道課、各支所産業建設課)に行います。
  3. 市上下水道局では確認申請書をもとに配管などが基準に適合するか審査します。
    • 審査に合格すると確認申請書を返却します。
    • 確認を受けたあとでなければ工事に着工できません。
  4. 指定工事店は工事を施工し、工事完了後に工事完了届を市上下水道局に提出します。
    • 既設便槽内のくみ取りの依頼は指定工事店と相談して行ってください。
      便槽は清掃、消毒をしたあとに砂などで埋めます。
  5. 市上下水道局は完了検査をし、検査に合格すると検査済証を交付します。
    • 完了検査は計画どおりに工事が行われているかを調べるものです。
    • 検査済証は玄関などの見やすいところに貼ってください。

排水設備工事の手続きの流れのイラスト

下水道の正しい使い方

下水道は私たちの大切な財産です。正しい使用をしないと下水道管が詰まったり、機器が故障したりします。また、下水処理場の微生物にも悪影響を与えてしまいますので、適正な使用をお願いします。

トイレにおむつを捨ててわいけないを伝えるイメージイラスト
水洗トイレにはトイレットペーパー以外のものは流さないでください。
天ぷら油などは新聞紙などに吸わせてから使うよい例のイメージイラスト
てんぷら油などは下水道に流さないで新聞紙などに吸わせてから、燃えるゴミと一緒に捨てましょう。
浴室の排水溝にはストレーナをつけて洗髪をしている良い例のイメージイラスト
浴室にはストレーナ(こし器)を付け、髪の毛など流さないようにし、定期的に清掃しましょう。
ごみや油を直接流している悪い例の写真
ゴミや油、危険物などは絶対に流してはいけません。

水洗便所改造資金利子助成制度

市では、下水道の供用開始にともなって、くみ取り便所を水洗トイレに改造する工事など(以下、改造工事)を行う人の経済負担を少なくするため、借入金返済利子の助成制度を設けています。
この制度は、改造工事のために必要な資金として金融機関から借り入れた場合、支払利子相当額を市が助成するものです。

利子助成制度の内容

対象工事は?
公共下水道および農業(漁業)集落排水処理施設の供用開始の日から3年以内に行う改造工事です。(原則として、自己居住用に限る。また、新築・増築は対象外)
工事内容は以下のとおり

  1. くみ取り便所を水洗トイレに改造するための工事
  2. 既設の浄化槽を廃止して下水道に接続するための工事
  3. その他の排水設備工事(1または2の工事と同時に行うもの)

利子助成金の額は?
改造工事のために必要な資金として金融機関から借り入れた額(対象となる融資額は、100万円が上限)に係る利子の額です。
助成する利子の計算は、年利率6%を上限とします。

助成対象期間および対象額は?
融資の日から起算して5年間分の利子の額が対象となります。

対象者は?
下記の条件をすべて満たす人が対象となります。(法人および団体は対象外)

  1. 金融機関から融資を受けて、改造工事を行う人
    (ただし、完了検査日の前後3カ月以内に融資を受けていること)
  2. 次の市税等を滞納していない人
    • 市税、水道料金、国民健康保険料、下水道事業受益者負担金、分担金
    • 下水道使用料、農業(漁業)集落排水事業受益者分担金、農業(漁業)集落排水処理施設使用料、浄化槽設置事業分担金、浄化槽使用料
  3. 前年の所得が1千万円以下の人
    (1月から6月までの間に申請する場合は、前々年の所得)

交付申請の手続きの流れ

交付申請
この制度を利用される人は、工事の完了検査の後、提出期限内に、市下水道窓口(市上下水道局経営管理課または各支所産業建設課)へ必要な書類を提出していただきます。必要な書類は以下のとおりです。

  1. 水洗便所等改造資金利子助成金交付申請書
  2. 融資契約書及び償還計画書・貸付計算書の写し
  3. 納税証明書
  4. 国民健康保険料納付済証明書または領収書写し(加入者のみ)
  5. 所得証明書(1月から6月までの間に申請する場合は、前々年の所得)
  6. 債権者登録申出書(利子助成金を振り込む口座の登録用紙)

<申請書の提出期限>

  • 完了検査日の前に融資を受けた人は、完了検査日から30日以内に提出
  • 完了検査日の後に融資を受けた人は、融資日から30日以内に提出

※期限を過ぎると申請できなくなります。
上記の交付申請により、交付決定(または、却下)のお知らせをします。

実績の報告
交付決定の通知を受けた人は、毎年1月1日から12月31日までの期間(以下、計算期間)にかかる実績の報告を、計算期間の翌年1月から2月末までに提出してください。

<必要な書類>

  1. 水洗便所等改造資金利子助成金実績報告書
  2. 利子助成金事業報告書
  3. 支払利子の証明書(毎年1月1日から12月31日までの利子支払分)

上記の実績報告により、その年度の助成金の交付額を確定してお知らせします。

請求と交付
請求書の用紙は、実績報告の用紙と一緒に送付します。
その年度の利子助成金の交付額の確定の通知を受けてから請求書を提出してください。請求書の提出日から30日以内に、指定の口座へ振り込みます。

私道への下水道管布設

市では、下水道の普及促進のため、下記の条件が整えば、私道についても下水道管を布設します。私道への下水道布設や申請方法等、詳しくは、市上下水道局下水道課までお問い合わせください。

  1. 私道の一端が公道に接続していること
  2. 所有者の異なる2以上の土地または家屋が私道に面していること。ただし、公道に面する土地または家屋は原則として数えません。
  3. 供用開始後宅地造成等により造られた私道でないこと
  4. 私道に面している家屋の全戸が、下水道管布設後に早くに排水設備を設置することを確約していること
  5. 私道の所有者が、その私道敷に下水道管の布設を承諾していること
  6. 私道敷の使用料が無償であること
  7. 私道に面する土地または家屋の所有者が、公共下水道事業受益者負担金・分担金を滞納していないこと

袋小路の私道の説明イラスト
通り抜けの私道の説明イラスト

※下水道管の維持管理は市が行いますが、道路の管理は従来どおり私道の管理者が行ってください。

4.下水道の計画

下水道経営戦略プラン

下水道事業中期経営計画

下水道事業中期経営計画中間報告

快適諫早汚水処理施設整備計画(社会資本総合整備計画)

諫早市農村生活環境改善プラン(農山漁村地域整備計画)

有喜・松里地区漁業集落環境整備事業基本計画(農山漁村地域整備計画)

5.その他

下水道用マンホールふた等の製造工場の認定について

下水道用グラウンドマンホールふた及び下水道用小口径汚水枡ふたの仕様を「性能仕様」に変更します。本市への製品納入を希望される製造業者の方は、事前にご相談のうえ、申請書の提出を行ってください。

基準・事務要領・申請様式等

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)