ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の部屋 > 市長の炎チャレ日記(令和7年)

本文

市長の炎チャレ日記(令和7年)

ページ番号:0020087 更新日:2025年10月17日更新 印刷ページ表示

 

市長のイラスト市長の主な活動記録を紹介しています。​

10月

10月14日(火曜日)

九州治水期成同盟連合会第2回要望

九州治水期成同盟連合会第2回要望写真

九州治水期成同盟連合会が九州地方整備局で開催され、本明川改修・ダム建設促進期成会会長として、国に対し意見陳述させていただきました。

本市としても、新たな内水対策施設の整備や機能増強などに力を入れて「災害に強いまちづくり」に取り組んでまいります。

新太陽保育所開所式

新太陽保育所開所式写真

諫早市立太陽保育所の開所式を行いました。

本施設は、築後50年以上が経過し、老朽化の進んだ旧太陽保育所を移転改築したものになります。

西日本サッシ工業株式会社様からご寄贈いただきました「アンパンマン」の屋外時計や広い遊戯室を備え、木のぬくもりと優しさを感じられる施設となっています。

御協力、御援助いただいた関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

 

10月13日(月曜日)

いさはやスポーツコミッション成立記念イベント

いさはやスポーツコミッション成立記念イベント写真

いさはやスポーツコミッション設立記念イベントを森山スポーツ交流館で開催しました。

イベントでは「スポーツのちからと地域社会」をテーマに元女子マラソン・陸上競技長距離走選手の増田明美さんからご講演をいただきました。

本市としても、様々な団体の力をお借りしながら「スポーツのまちいさはや」の推進に努めて参ります。

トラスタ・リレーマラソン2025

トラスタリレーマラソン写真

トラスタ・リレー2025が開催されました。

5回目の開催となる今回は、リレーマラソンと個人参加マラソン合わせて1082名の方々にご参加いただきました。

県内のみならず県外からも多数のご参加をいただき、大変盛り上がる大会となりました。

10月12日(日曜日)

PEACE FES ISAHAYA

PEACE FES ISAHAYA写真

PEACE FES ISAHAYA が干拓の里で開催されました。

音楽ライブや講話など、平和の大切さを感じることができるすばらしいイベントでした。

関係者の皆様に心から感謝を申し上げます。

小野地区・森山地区 籾摺り、稲刈り

小野地区・森山地区 籾摺り、稲刈り 写真

生産農家様のご協力のもと、稲刈り、籾摺り作業を体験させていただきました。

広大な田畑で改めて生産農家の皆様のご苦労を実感しました。

この他にも干拓農地の農場や、森山のそば畑も視察いたしました。

いさはやまちなかロードレース大会

いさはやまちなかロードレース

いさはやまちなかロードレース大会が開催されました。

今年は446名の選手の皆様がいさはやの街並みを楽しみながらレースに参加されました。

開催に御尽力された関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

10月11日(土曜日)

酒蔵コンサートin杵の川

酒蔵コンサートin杵の川 写真

ながさきピース文化祭2025の一環として酒蔵コンサートin杵の川が開催されました。

諫早市唯一の蔵元である杵の川で、美味しいお酒と美しい音楽の特別なコンサートを堪能させていただきました。

10月10日(金曜日)

表敬【ミニトマト贈呈式〈県央農協南部地区ミニトマト部会〉】

表敬【ミニトマト贈呈式〈県央農協南部地区ミニトマト部会〉】 写真

県央農協南部地区ミニトマト部会の皆様が、9月上旬から出荷が始まったミニトマトのPRで市役所を訪問されました。

若手の新規就農者や後継者が多く、生産者自らが加工業者や市民へのPRを行うなど、常に積極的な取組みを行っておられ、今後の本市の施設園芸の将来を背負って立つ存在になっていただけるものと期待しております。

表敬【こなフェス実行委員会】

表敬【こなフェス実行委員会】 写真

「こなフェス2025」のPRに実行委員会の皆様が来庁されました。

今年は10月26日(日曜日)小長井グランドにおいて、音楽ライブやマルシェなど子どもから大人まで1日楽しめる野外フェスが開催されます。

友人、ご家族お誘い合わせの上、是非ご来場ください。

小浜消防署 落成式

小浜消防署 落成式 写真

小浜消防署新庁舎落成式が行われました。

各種災害に的確に対応できる地域防災の拠点として、県央地域の住民の生命、身体及び財産を守るため、引き続き努力して参ります。

10月9日(木曜日)

西九州新幹線を考えるシンポジウム

西九州新幹線を考えるシンポジウム 写真

西九州新幹線を考えるシンポジウムがiisa交流広場で開催されました。

鳥丸先生のご講演の後、パネルディスカッションによる意見交換に参加させていただきました。

引き続き県や沿線5市と連携し、新幹線フル規格の早期実現に向けて取り組んで参ります。

諫早市戦没者追悼式

諫早市戦没者追悼式 写真

諫早文化会館にて、諫早市戦没者追悼式が行われました。

先の大戦から80年が経過しました。犠牲となられた御霊のご冥福をお祈りするとともに、戦争のない平和な世界を希求いたします。

10月5日(日曜日)

令和7年度 金比羅まつりin小野

令和7年度 金比羅まつりin小野 写真

令和7年度金比羅まつりin小野が開催されました。

金比羅まつりin小野は五穀豊穣を願うとともに、地区住民の親睦、伝統芸能の継承を目的として毎年開催される祭りです。

今年は、8月10日に荒天のため中止となった『2025夏まつりin小野』も兼ねての開催となりました。

開催にご尽力されました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

昭和百周年記念事業「中通町猿浮立庭先廻り」

猿浮立 写真

中通町猿浮立は地域で代々受け継がれてきた郷土芸能であり、今回昭和百周年を記念して庭先廻りが行われました。

長年にわたり地元の郷土芸能を保存・継承されている皆様のご努力に敬意を表します。

第14回森山体育祭

森山体育祭 写真

第14回森山体育祭が開催されました。

2年ぶりの開催で、旧町民体育祭から数えると通算58回目になります。

今年も様々な世代の方が交流し、地域のつながりが更に深まったことと思います。

開催に御尽力されました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

令和7年度ききつ船津ペーロン大会

令和7年度ききつ船津ペーロン大会 写真

令和7年度ききつ船津ペーロン大会が開催されました。

ききつ船津ペーロンは海上交通の安全と豊漁を祈願して始まり、約350年の歴史を持つ由緒ある伝統行事です。

長年にわたりこの伝統文化を継承し、地域の活性化のため御尽力をいただいている皆様には、深く敬意を表します。

第32回中核工業団地ソフトボール大会 開会式

第32回中核工業団地ソフトボール大会 開会式 写真

第32回中核工業団地ソフトボール大会が開催されました。

諫早中核工業団地自治振興会の皆様には、日頃から本市の産業振興と地域経済発展にご尽力いただいており、心から感謝申し上げます。

市としても雇用の拡大、若者の定住化に取り組み、更なる地域の活性化に努めてまいります。

10月4日(土曜日)

諫早市制施行20周年記念式典

諫早市制施行20周年記念式典 写真

諫早市市制施行20周年記念式典を挙行いたしました。

市政振興にご貢献いただいた方々を顕彰・表彰するとともに、トークセッションでは本市ゆかりの著名人の方々から夢を育む若者たちへのメッセージをいただきました。

新諫早市が誕生して20年、これからも市民の皆様が描いた夢を叶えていけるよう市勢の発展に尽力して参ります。

10月1日(水曜日)

諫早スポーツコミッション設立総会

諫早スポーツコミッション成立総会 写真

いさはやスポーツコミッションが設立されました。

いさはやスポーツコミッションは、「スポーツのまち諫早」の更なる機運醸成と活動強化を図ることを目的とし、幅広い関係団体が連携し様々な活動に取り組むものです。

今後は、スポーツコミッションと連携しながらスポーツによる地域振興を進めて参ります。

諫早市地域おこし協力隊辞令交付式

諫早市地域おこし協力隊辞令交付式 写真

新たな地域おこし協力隊2名の辞令交付式を行いました。

中原隊員には「たらみ魅力創出コーディネーター」、山野隊員には「こながい魅力創出コーディネーター」として活動いただきます。

地域おこし協力隊は、地域の中に入り住民との信頼関係を築きながら、ともに地域の未来を考え、形にしていく存在です。

着任されたお二人には積極的に活動し、地域の魅力や可能性を引き出していただけることを期待しています。

9月

9月30日(火曜日)

激励【第37回全国健康福祉祭ぎふ大会諫早市代表選手】

激励【第37回全国健康福祉祭ぎふ大会諫早市代表選手】写真

第37回全国健康福祉祭ぎふ大会に出場される諫早市代表選手激励会が行われました。

本市からは9種目21名の選手が出場されます。

健康づくりとともに、他県の選手の方々との交流を深め、思い出に残る素晴らしい大会となりますことを願っております。

表敬【西日本サッシ工業(株)】

西日本サッシ 写真

西日本サッシ工業(株)様から会社創立40周年を記念して「屋外時計」と「壁付け遊具」をご寄贈いただきました。

頂戴の品は太陽保育所とすくすく広場に設置し、未来を担うこどもたちのために役立てていきます。

お寄せいただいたご厚情に深く感謝申し上げますとともに、貴社の益々のご発展をお祈りいたします。

9月28日(日曜日)

第39回天満まつり

第39回天満まつり 写真

第39回天満まつりに足を運んで参りました。

本まつりは、地元住民の親睦と融和を深める目的で、様々な団体・有志の皆様で構成される実行委員会により開催されています。

長きにわたり地域の皆様に愛されるまつりを通して、地域コミュニティの連帯・協力がより一層が深まり、益々元気なまちになっていくことを願っております。

第53回諫早市民音楽祭

53回市民音楽祭 写真

第53回諫早市民音楽祭が開催されました。

市民音楽祭は、長きにわたり市の音楽愛好家の皆様の発表の場として定着しています。

関係者の皆様におかれましては、市民音楽祭を通じて本市の音楽文化の振興に御貢献頂いておりますことに深く感謝申し上げます。

人形劇まつりinこどもの城

人形劇まつりinこどもの城 写真

ながさきピース文化祭2025人形劇まつりinこどもの城が開催されました。

本市ではこの文化祭の開催にあたり、『誰もが同じように参加できて、年齢・性別・障害にとらわれることなく新しい未来の創造につなげていく』文化祭を目指し、準備を進めてまいりました。

県内各地で公演されている人形劇は、多くのこどもたちから愛され、心に残る豊かな体験を与えてくださっています。

開催にあたり、格別の御支援と御協力を賜りました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

第53回高来地域市民体育祭

第53回高来地域市民体育祭 写真

第53回高来地域市民体育祭が開催されました。

本体育祭は、長年開催されている伝統の大会で高来地域を代表する秋のイベントです。

地域の絆を深め、子どもたちの郷土愛の高まりにつながる大会になったことと思います。

本体育祭の開催にあたり、御尽力いただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

9月23日(火曜日)

第20回尾花忌

第20回尾花忌 写真

第20回尾花忌が開催されました。

諫早出身である書道家、廣津雲仙先生のご功績を多くの方々へ、広くお伝えできる機会となりました。

顕彰委員会の皆様方の継続的な活動に心から感謝申し上げます。

第53回長崎県ジュニア陸上競技選手権大会

第53回長崎県ジュニア陸上競技選手権大会 写真

第53回長崎県ジュニア陸上競技選手権大会が開催されました。

本大会は、県内小・中学生の健全育成と社会体育の推進を目指して開催され、今回で53回目となる歴史ある大会です。

関係者の皆様には、長きにわたり長崎県陸上競技の発展と青少年の健全育成に大きく貢献していただいておりますことに、深く感謝申し上げます。

9月22日(月曜日)

表敬【遣欧少年使節イタリア訪問の活動報告】

表敬【遣欧少年使節イタリア訪問の活動報告】 写真

天正遣欧少年使節ゆかりの地首長会議海外派遣の活動報告がありました。

今年度から天正遣欧少年使節ゆかりの地首長会議に加盟し、今回初めて首長会議が実施する海外派遣事業に中学生を派遣しました。

​今回経験して学んだことや感じたことを今後の人生に活かしていただけることを期待しております。

表敬【諫早北ロータリークラブ交換留学生】

表敬【諫早北ロータリークラブ交換留学生】 写真

諫早北ロータリークラブ交換留学生の留学開始に伴う表敬訪問がありました。

交換留学生のソフィア・バエス・バスケスさん、ようこそ諫早市へお越しくださいました。

諫早市での生活を大いに楽しみながら過ごしていただき、将来の目標達成に向けて素晴らしい留学体験となることを願っております。

職員とのランチミーティング

職員とのランチミーティング 写真

諫早市職員とのランチミーティングを行いました。

諫早市の現状や課題を若手職員と共有し、フレッシュな発想を市政に生かしていきたいと思います。

 

内閣府社会参加活動章受賞伝達式 天満町見守りネットワーク

内閣府社会参加活動章受賞伝達式 天満町見守りネットワーク 写真

天満町見守りネットワーク推進委員会の皆様への社会参加章受章伝達式を執り行いました。

この表章は、内閣府が高齢社会における生き方の例として、高齢者が中心となり、地域社会活動や世代間交流といった社会参加活動を積極的に行っている団体を広く紹介するものです。

地域の見守りネットワークを構築し、町民全体で見守り活動を行い、安心して暮らし続けられるまちづくりに御貢献いただいていることに深く感謝申し上げます。

9月18日(木曜日)

2025駅長対抗ご当地麺総選挙 試食PR

2025駅長対抗ご当地麺総選挙 試食PR 写真

JR九州2025駅長対抗ご当地麵総選挙にエントリーしている「華麗なる肉うどん~黄金仕立て~」の試食PRを行いました。

「拓どん」の手打ちうどんと復活した「松新」の牛めしの肉、そして諫早産の野菜が組み合わさり、まさに諫早を代表する一品となっています。

9月1日から10月13日までのWEB投票予選で選ばれた上位約10メニューが11月23日の門司港決勝に進出します。

ぜひ皆さんで「華麗なる肉うどん~黄金仕立て~」を応援しましょう。

 

9月15日(月曜日)

敬老の日施設祝福訪問

敬老の日 写真

高齢者施設を訪問し、日頃の感謝の気持ちとお祝いの言葉を述べてまいりました。

諫早市の100歳以上のご長寿は132名になります。

今後とも、健やかで明るい日々をお送り頂きますよう祈念申し上げます。

9月14日(日曜日)

ながさきピース文化祭2025諫早市オープニングセレモニー

ながさきピース文化祭2025諫早市オープニングセレモニー 写真

ながさきピース文化祭2025諫早市オープニングセレモニーがのんのこi諫早まつり2日目に開催されました。

ながさきピース文化祭2025は、「文化をみんなに」を合言葉に、発表・共演・交流の機会を創出し、文化をもっと豊かに面白くすることを目指しています。

期間中は、本市で3つの全国大会と13の諫早市独自の事業、合わせて16の事業を実施します。文化の力で地域を元気にし、諫早の魅力を全国に発信して参ります。

実行委員の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

 

特別展「諫早の武士と蘭学」【開会式】

特別展「諫早の武士と蘭学」【開会式】 写真

諫早市美術・歴史館において「諫早の武士と蘭学」が開幕しました。

諫早図書館に所蔵している長崎県指定文化財「諫早家文書」を中心に、佐賀県立図書館並びに佐賀県立致遠館高等学校・中学校所蔵の貴重な資料なども展示しております。

特別展の開催にあたりまして、御協力いただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

 

9月13日(土曜日)

諫早PR大使委嘱式

諫早PR大使委嘱式 写真

諫早市PR大使就任式を執り行い、草場道輝さん、茜つばきさんのお二人を大使に任命させていただきました。

マンガのデザインや全国各地を巡る歌謡ショーといった、お二人それぞれの活動を通して、これまで諫早市を知らなかった多くの方々に諫早を「訪れてみたい」「住んでみたい」と関心をもってもらえるきっかけとなることを期待しています。

2025のんのこ諫早まつり

2025のんのこ諫早まつり 写真

2025のんのこ諫早まつりが開催されました。

1日目はのんのこ街踊りや市内各地区民踊の祭典、2日目はふるさと芸能の祭典やお笑いステージなど多くの人に楽しんでいただける多彩な催しや出店がありました。

のんのこ諫早まつり振興会及び実行委員会の皆様におかれましては開催にご尽力いただき、深く感謝申し上げます。

9月12日(金曜日)

JR九州「九州観光まちづくりAWARD2025」受賞報告会

JR九州「九州観光まちづくりAWARD2025」受賞報告会 写真

九州観光まちづくりAWARD2025の受賞報告に陣野真理様とマルシェに参加している諫早高校の生徒の皆様が来庁されました。

この度は、金賞受賞、誠におめでとうございます。

今回の受賞は、陣野様が地元高校生とともに作り上げる商店街の賑わいづくりの取組が評価されたものと聞いております。

今後も、ぜひ、様々な企画や発想で商店街や諫早のまちを盛り上げていただきますようお願いいたします。

表敬【全国消防救助技術大会出場結果報告会】

全国消防救助技術大会 写真

令和7年8月30日に兵庫県で開催された、第53回全国消防救助技術大会の結果報告がありました。

日頃から懸命に訓練に取り組む姿勢が実を結び、県央消防本部としては、2年連続の全国大会出場ということで大変誇らしく思います。

今後も更なる知識と技術の向上を期待しております。

9月9日(火曜日)

表敬【西陵高校 吹奏楽部】

表敬【西陵高校 吹奏楽部】 写真

西陵高校吹奏楽部のみなさんが全国高等学校総合文化祭「パレード部門、マーチングバンド・バトントワリング部門」での最優秀賞W受賞の報告に来庁されました。

全国高等学校総合文化祭における3年連続のW受賞、誠におめでとうございます。

9月7日(日曜日)

2025いさはやミニ・トライアスロン・リレー大会ファイナル

ミニトラ ファイナル 写真

2025いさはやミニ・トライアスロン・リレー大会ファイナルが開催されました。

私もガタスキーを体験させていただき、皆さんと一緒に最後の大会を楽しんで参りました。

これまで本大会の開催にご尽力いただきました実行委員会をはじめ関係者の皆様方に深く感謝申し上げます。

9月6日(土曜日)

西九州新幹線開業3周年記念イベント

西九州新幹線開業3周年記念イベント 写真

iisa交流広場で開催された西九州新幹線開業3周年記念イベントに足を運んで参りました。

西九州新幹線は令和4年9月23日に開業し、まもなく3年を迎えようとしています。

魅力あるまちづくりのため、引き続き県や沿線5市と連携し、新幹線フル規格の早期実現に向けて取り組んでいきます。

ピース文化祭総合案内窓口開設 開所式

ピース文化祭総合案内窓口開設 開所式 写真

ながさきピース文化祭2025諫早駅総合案内所が開所しました。

本市で開催されるイベント情報や、おもてなしに関する情報を提供し、諫早ならではの文化体験を楽しんでいただくためのサポートを行って参ります。

9月4日(木曜日)

九州新幹線西九州ルートの整備促進に係る中央要望

九州新幹線西九州ルートの整備促進に係る中央要望 写真

九州新幹線西九州ルートの整備促進について首相官邸や自民党本部、国土交通省で要望活動を行ってまいりました。

国を主体として関係者間の協議を加速させ、九州全域の発展に資するフル規格による整備の早期実現を図ることなどを要望させていただきました。

 

8月

8月31日(日曜日)

令和7年度 田結浮立 本浮立

令和7年度 田結浮立 写真

長崎県無形民俗文化財である飯盛町の「田結浮立 本浮立」が3年ぶりに奉納されました。

「田結浮立」は、約1,300年前の奈良時代の五穀豊穣祈願・雨乞い祈願を起源にもち、県内に数多い総合浮立の中でも最も多彩な種類を持つ芸能であり、歴史的、県内の芸能分布上においても貴重な存在です。

参加された担い手の皆様、暑い中での稽古や奉納踊りお疲れ様でした。地元の田結浮立保存会の皆様には心から感謝と敬意を表します。

8月29日(金曜日)

九州新幹線西九州ルート整備促進シンポジウム 2025in 福岡

九州新幹線西九州ルート2025 写真

九州新幹線西九州ルート整備促進シンポジウム2025in福岡が開催されました。

新幹線のネットワークが地方にもたらす経済効果、世界の高速鉄道整備や日本の鉄道政策についての講演があり、フル規格による早期整備の重要性を再認識しました。

9月定例市議会【開会】

9月定例市議会 写真

諫早市議会9月定例会が開会しました。

道の駅251いいもりじゃがーロードの設置に関する条例や補正予算に関する議案等を提出させていただきました。

会期は8月29日(金曜日)から9月19日(金曜日)となっています。

8月27日(水曜日)

表敬【諫早梨贈呈式】

梨贈呈式 写真

いさはや梨研究会の皆様が「いさはや梨」出荷の報告で来庁されました。

今年産は雹の被害や高温乾燥の影響をうけながらも良好な品質に仕上がっているとのことです。

諫早にはこんなにおいしい梨があるんだということを多くの方に知っていただき、本市のPRに繋がっていくことを期待しています。

市としても、地域の特性にあった農林水産業を推進して参りたいと考えております。

8月26日(火曜日)

諫早招待サッカー大会

諫早招待サッカー 写真

創成館高校主催でアンダー18の国内トップチームを招待して開催された「諫早招待サッカー大会」に足を運んでまいりました。

トップレベルのプレーを間近で観戦した子どもたちは夢を膨らませ、今後の練習にも力が入ることと思います。

市としても、「スポーツのまち諫早」のさらなる機運醸成を図ってまいりたいと考えております。

表敬【JICA海外協力隊】

JICA 報告 写真

JICAの「信頼で世界をつなぐ」というビジョンのもと、2年間にわたりボツワナ共和国で教育関係の活動に従事された江口 太陽様が帰国挨拶のため来庁されました。

本市の出身者が、海外協力隊の一員として世界で活躍されていることを、大変誇りに思います。

今回の経験をもとに、今後ますますご活躍されますことを願っております。

8月25日(月曜日)

表敬【諫早ラグビーフットボールクラブ(中学)】

諫早ラグビーフットボールクラブ 写真

諫早ラグビーフットボールクラブの皆さんが全国大会出場の報告に来庁されました。

このたびは、全国大会への出場誠におめでとうございます。

全国の舞台では、目標である県勢6年ぶりの決勝進出を目指し、一戦一戦悔いのない精いっぱいのプレーを期待しております。

表敬【日中友好交流都市中学生卓球交歓大会の市長報告】

日中 卓球 写真

日中友好交流都市中学生卓球交歓大会の出場報告がありました。

結果は惜しくも予選敗退とのことでしたが、慣れない環境や国際大会の緊張の中でプレーしたことは今後の人生において大きな財産になると思います。

皆さんのこれからの更なる成長とご活躍を心から楽しみにしています。

8月24日(日曜日)

2025年度夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会

夏季巡回ラジオ体操 写真

2025年度夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会が中央交流広場で開催されました。

早朝から多くの方にご参加いただき、全国、全世界の皆さんに向けて生放送で元気な諫早を発信できました。

主催者やご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

令和7年度国民スポーツ大会第45回九州ブロック大会【柔道競技】

国スポ 柔道 写真

令和7年度国民スポーツ大会第45回九州ブロック大会柔道競技が開催されました。

柔道は、「礼に始まり礼に終わる武道」として、心と体を鍛える日本が誇る伝統スポーツであり、オリンピック競技にも採用されています。

本大会の開催にご尽力いただきました関係者の皆様方に深く感謝申し上げます。

御手水観音大祭

御手水観音祭 写真

御手水観音大祭が開催されました。

本祭は五穀豊穣を願い、長田西区5町の地区住民総参加のもとで守り伝えられている伝統の奉納行事です。

この祭りを通して地域コミュニティが団結し、より一層の連帯・協力が深まることを願っております。

8月23日(土曜日)

第11回ふれあい小栗夏祭り・第12回ながた夏まつり・永昌町夏祭り・西諌早地区センター夏ののみの市

夏祭り 写真

第12回ながた夏祭り・第11回ふれあい小栗夏祭り・永昌町夏まつり・西諌早地区センター夏ののみの市が各会場にて、開催されました。

これらのまつりが長年受け継がれているのは、関係者の皆様をはじめ、地域の皆様の強い繋がりがあるからこそだと感じております。

今後とも、皆様方と「オール諫早」で地域を盛り上げていきたいと思います。

令和7年度国民スポーツ大会第45回九州ブロック大会【銃剣道】

銃剣道 写真

令和7年度国民スポーツ大会第45回九州ブロック大会 銃剣道競技が飯盛体育館で行われました。

銃剣道は、心身の鍛錬を通じて礼節と精神力を養う、わが国が誇る伝統武道です。

木銃に込められた集中力と気迫、そして瞬時の判断力と俊敏さがぶつかり合う姿は、まさに武道精神の結晶であります。

本大会の開催にご尽力いただきました関係者の皆様方に深く感謝申し上げます。

8月20日(水曜日)

諫早市地域おこし協力隊活動報告会

地域おこし協力隊報告会 写真

諫早市地域おこし協力隊活動報告会が行われました。

まもなく任期満了となる隊員の活動成果報告がありました。

それぞれの活動拠点において、新たな視点から地域の発展にご尽力いただいたことに感謝いたします。

皆さんの活動から得た学びを今後のまちづくりのヒントにしていきたいと思います。

表敬【諫早ヤンキース全国大会出場・内田臣大郎選手のワールドシリーズ優勝報告】

ヤンキース表敬 写真

諫早ヤンキースの皆さんが全国大会出場の報告で来庁されました。

このたびは全国大会出場、そして日本代表に選出された内田臣大郎選手におかれましてはワールドシリーズ優勝、誠におめでとうございます。

諫早ヤンキースの選手たちが更なる成長を遂げ、地域を代表するチームとして活躍することを期待しています。

8月18日(月曜日)

第137回長崎県市長会議

第137回長崎県市長会議 写真

第137回長崎県市長会議が島原市で開催されました。

県内13の市長が一同に会し、脱炭素やDX、給食無償化、介護報酬など幅広い分野で、今後国や県に要望する項目を協議しました。

8月11日(月曜日)

諫早原爆犠牲者慰霊祭(百日紅公園)

諫早原爆犠牲者慰霊祭 写真2

諫早原爆犠牲者慰霊祭が、百日紅公園で行われました。

原爆を体験された皆様、原爆や戦争の悲惨さを語り継いでおられる皆様とともに、核兵器廃絶と恒久平和の実現に向けて力の限り取り組んでまいります。

8月9日(土曜日)

被爆80周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

第11回平和首長会議 被爆80周年記念総会【平和記念式典】写真

長崎市平和公園にて、被爆80周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が執り行われました。

原爆の犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、戦争のない、平和な世界を希求いたします。

8月8日(金曜日)

高来町水ノ浦のスクイ漁場保存会発足式

高来町水ノ浦のスクイ漁場保存会発足式 写真

水ノ浦スクイを守る会の発会式がありました。

スクイ漁場は、世界でも有数の干満差をもつ有明海特有の漁法で、水ノ浦スクイ漁場は全周330mの石積みによる構造物が、ほぼ完全な形で保全され、国内でも有数の大変貴重な文化財です。

市としても保存に努めるとともに、全国への魅力発信と活用を図ることで、郷土愛の醸成と交流人口の拡大に繋げていきたいと思います。

8月7日(木曜日)

表敬【駐日ラオス特命全権大使】

ラオス 写真

アンパイ キンダヴォン駐日ラオス特命全権大使が来庁されました。

今年はラオスと日本の友好関係樹立70周年という記念すべき年であり、両国の交流が更に発展していくことを期待しております。

アンパイ キンダヴォン駐日ラオス特命全権大使におかれましては、本市とラオスの交流促進につきましても、ご指導とお力添えを賜りますようお願いいたします。

記者会見【道の駅開業について】

道の駅 写真

道の駅251いいもりじゃがーロードの開駅日が、令和7年11月1日土曜日に決定いたしました。

本施設が、地域の魅力を発信し、多様な人々が集い、交流し、地域全体をつなぐ拠点となり、地域経済の活性化に寄与することを期待しております。

8月6日(水曜日)

【表敬】冬巡業大相撲諫早場所

冬巡業 表敬

令和7年11月30日(日曜日)に諫早市中央体育館にて行われる、令和7年冬巡業大相撲諫早場所に先立ち、日本相撲協会巡業部の枝川親方が来庁されました。

6年ぶりの諫早市での開催になります。力士との握手会やこども稽古、横綱土俵入りや幕内取組など、迫力ある取組や伝統文化に触れられ、力士の鍛え抜かれた技と礼儀正しい所作を間近で観る貴重な機会となります。

本巡業が地域の活力となり、相撲文化の継承・発展につながることを願っております。

 

8月5日(火曜日)

全国大会出場報告【県央組合】

全国大会出場報告【県央組合】 写真

8月30日、兵庫県で開催される全国消防救助技術大会への御出場、誠におめでとうございます。

訓練の様子を拝見させていただき、お二人の技術・体力そして精神力の強さをひしひしと感じました。

大会までの期間、熱中症及び感染症の他、事故や怪我等に十分注意していただき、全国大会では⾧崎県そして県央消防本部の代表として、培ってこられた技術を存分に発揮されるよう期待してます。

 

表敬【全国小学生ABCバドミントン大会出場 山野夏生さん】

バト 表敬

8月15日から17日まで青森県で開催される第26回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会に出場する山野夏生選手が来庁されました。

この度は、小学1・2年生女子シングルの部において、県予選会での優勝、そして全国大会への出場誠におめでとうございます。

全国の舞台では、これまで積み重ねてきた努力を信じて、目標である全国ベスト4を目指し、一戦一戦を悔いの残らないよう戦い抜かれることを期待しています。

8月4日(月曜日)

表敬【社会福祉法人福翠会】

表敬【社会福祉法人福翠会】 写真

社会福祉法人福翠会の皆様が来庁されました。

いちご保育園「事業開始45周年」を迎えられたとのことで、長きにわたり、保育所や高齢者施設の運営を通じて、地域の皆様の暮らしを支えてこられたことに、深く感謝いたします。

諫早市としましても、さらなる子育て支援施策等の充実を図り、郷土の近未来像「来てよし、住んでよし、育ててよし! あなたのまち・諫早!!」を創りあげてまいりたいと思いますので、今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

8月3日(日曜日)

令和7年度市民大清掃

市民大清掃 写真

今年は真津山地区を中心に巡視をさせていただきました。

御参加いただいた皆さん、早朝から暑い中、総出の清掃作業お疲れ様でした。

日頃から、地元のため手入れをして頂き、感謝申し上げます。

今後も地域の方々と協力して、環境美化の向上を図っていきたいと考えております。

 

8月2日(土曜日)

第14回轟峡 こどもヤマメ釣り大会

やまめ 写真

高来町の境川上流にある轟峡自然プールでこどもヤマメ釣り大会がありました。

多くの親子連れの参加があり、名水百選の川で渓流の女王と涼しい水辺を楽しまれていました。

慰霊【轟峡事故現場】

轟 慰霊 写真

令和2年7月25日の轟峡法面崩壊事故の発生から5年となります。

お亡くなりになられたお二方の御霊に対し哀悼の意を表し、お祈りさせていただきました。

このような悲惨な事故が二度と繰り返されることが無いよう、立入禁止基準等の徹底や、定期的な安全点検・安全管理体制の強化に取り組み、しっかりと再発防止に努めてまいります。

8月1日(金曜日)

長崎ミュージックフェスマラソン実行委員会が発足

マラソン 写真

「長崎ミュージックフェスマラソン実行委員会」が発足しました

長崎県初の日本陸連公認のフルマラソン開催を目指して、本格始動です。

主催者である諫早市、雲仙市、長崎陸協をはじめ関係機関の皆さんと、「する・見る・支える」の関わりを通して、「みんなで作るみんなの大会」にして行きましょう!

7月

7月31日(水曜日)

表敬【創成館高等学校野球部】

創成館 写真

創成館高校野球部の皆さんが3年連続甲子園大会出場の報告で来庁されました。

5日からの開幕前に、県大会優勝の報告と全国大会に向けた意気込みを聞かせて頂きました。

県民・市民の皆さんの願いとともに、甲子園での御活躍を期待しています。

 

7月30日(火曜日)~7月31日(水曜日)

夏季政策要望

政策要望 写真

諫早市の政策要望で農林水産省、財務省、総務省、経済産業省、国土交通省、衆参議員会館を訪問しました。

諫早市のよりよい未来と発展のため、本市の現状や主要施策への支援などについて訴えてまいりました。

7月25日(金曜日)

第68回諫早万灯川まつり

第68回諫早万灯川まつりの写真

昭和32年7月25日、諫早市では一昼夜に1000mm以上の雨が降り、本明川は溢れ、市内各地での山津波により630名もの尊い命が奪われました。

諫早大水害、あれから68年もの年月が経ちましたが、決して風化させることなく、国・県・市など行政機関や市内各団体、市民の皆さんと一緒に防災減災に努めていきましょう。

犠牲になられた御霊のご冥福と、本明川が安らかなること、市民皆さんの安全安心を祈念いたします。

7月24日(木曜日)

政策要望【九州農政局・九州地方整備局・九州経済産業局】

政策要望【九州農政局・九州地方環境事務所・九州地方整備局・九州経済産業局】の写真

関係機関へ諫早湾干拓事業の推進や、半導体関連産業の促進と水資源の確保、幹線道路の整備促進などについて要望活動を行いました。

郷土の近未来像「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたのまち・諫早!!」の実現に向けて、今後とも関係機関と連携をしながら取り組んでいきます。

7月23日(水曜日)

表敬【日中友好交流都市中学生卓球交歓大会選手団】

表敬【日中友好交流都市中学生卓球交歓大会選手団】の写真

8月3日(日曜日)から8月8日(金曜日)まで中国北京で行われる日中友好交流都市中学生卓球交歓大会の選手団が来庁されました。

両国の地域間の友好関係とスポーツ界の相互交流を促進し、21世紀を担う青少年の友好交流の輪を広げることを目的として開催されます。

諫早市の代表として、これまで積み重ねてきた努力と自信を胸に最高のプレーを発揮され、卓球を通じた新たな出会いと親睦が生まれることを期待しています。

7月18日(金曜日)

表敬【東京2025デフリンピック全国キャラバンカー】

表敬【2025東京デフリンピック全国キャラバンカー】の写真

「東京2025デフリンピック」のキャラバン隊の皆さんが全国巡回で諫早市役所を訪問されました。

今年11月に日本で初開催となります。

聴覚障害のあるアスリートが世界80カ国から集まり、21競技で競い合います。

本市にゆかりのある選手の出場も期待されており、日本選手団の皆さんの御活躍を応援しています。

7月17日(木曜日)

表敬【諫早キッズダンスバトルコンテスト実行委員会・UNO-NGSK】

表敬【諫早キッズダンスバトルコンテスト実行委員会・UNO-NGSK】の写真

諫早キッズダンスバトルコンテスト実行委員会の皆様が来庁されました。

2028年の国民スポーツ大会からブレイキンを含むダンススポーツが公開競技となることが決まり、ますます注目が高まっている種目です。

諫早市から出場選手が選出されることを目標に日々活動されている実行委員会の方々をはじめ、市内でダンスに取り組む子どもたちの今後の活躍を期待しています。

社会を明るくする運動強化月間 決起大会

社会を明るくする運動強化月間 決起大会の写真

社会を明るくする運動強化月間決起大会に出席しました。毎年7月を強化月間として今回で75回目を迎えます。

全ての人が安心して暮らすことのできる地域社会の実現を目指した運動で様々な活動に取り組まれています。

今後も、行政や自治会、学校等が連携しながら、明るい地域社会実現に努めてまいります。

7月16日(水曜日)

県への政策要望

県への政策要望の写真

長崎県に対し、諫早市政策要望を行いました。

市政推進に必要な要望17項目で、特に諫早市の新しい都市計画や有明海沿岸道路、諫早湾の水産振興などについて長崎県の大石知事からご回答いただきました。

政策を実現していくためには、県との連携強化は不可欠になります。今後もお力添えをいただきながら、市政推進に取り組んでまいります。

7月15日(火曜日)

八江農芸(株)、八江グリーンポート(株)寄付金贈呈式

八江農芸(株)、八江グリーンポート(株)寄付金贈呈式の写真

平成元年から幾度に渡りご寄付いただいておりますことに心から感謝申し上げます。

この寄付金を活用し、毎年12月に「八江学芸祭」を開催させていただいております。諫早市内小・中学校音楽クラブの練習の成果を発表する場として、多くの児童・生徒が参加し、音楽を通じた豊かな感性と想像力を育む機会となっており、多くの市民の皆さんに親しまれています。

国道207号改良促進期成同盟会・有明海沿岸道路西部地区建設促進期成会

国道207号改良促進期成同盟会・有明海沿岸道路西部地区建設促進期成会の写真

国道207号は、佐賀・長崎間を結ぶ生命線ともいえる幹線道路であり、その整備促進は、地域経済や産業振興、安全・安心な交通環境の確保に直結していきます。

また、現在「構想路線」として位置づけられている有明海沿岸道路(鹿島諫早間)については、自然災害発生時の「命の道」として重要な役割も担っています。西九州地域全体の発展と連携強化に不可欠である重要な九州リングネットワークの早期整備に向けて、国・県に対し積極的に働きかけを行ってまいります。

7月14日(月曜日)

表敬【(株)石原和幸デザイン研究所代表取締役 石原和幸氏】

表敬【(株)石原和幸デザイン研究所代表取締役 石原和幸氏】の写真

平成18年から令和7年まで英国チェルシーフラワーショーで計13回の金賞を受賞され、「緑の魔術師」と称賛された石原和幸氏が来庁されました。

国内外において緑を活かした街づくりや、花々を通して人々の心を豊かにする活動を展開して、エネルギーに満ち溢れた姿で見る人を魅了されています。

石原様におかれましては、令和8年諫早市二十歳の集いの会場装飾並びに記念講演をお引き受けいただきました。

また、出演の際には生け花のパフォーマンスも披露していただけるということで、祝いの場にふさわしい華やかな舞台となることを大変楽しみにしております。

一般国道57号線等県南地域幹線道路整備促進期成会

一般国道57号線県南地域幹線道路整備促進期成会の写真

国や県、並びに国会議員の先生方など多数の御参加をいただき、県央県南地域の発展に繋がる国道57号などの道路整備について話し合いました。

島原道路の小野町~長野町区間が「計画段階評価」に格上げされ、全線開通に向けた気運が高まっており、今後も要望活動を続けていくとともに、関係機関と連携を図りながら取り組んでまいります。

7月13日(日曜日)

第45回少林寺拳法長崎県大会

第45回少林寺拳法長崎県大会の写真

県内各地から多くの参加のもと第45回少林寺拳法長崎県大会が開催されました。

少林寺拳法は、慈悲の心と正義感を持った、真に強い人間を育てることを目的として、男女問わず幅広い年齢層で楽しめ、「身体と心の健康づくり」ができる武道として普及しています。

今回参加された選手皆さんの今後の活躍を期待しています。

諫早市消防団夏季訓練

諫早市消防団夏季訓練の写真

高来・小長井地域合同訓練を視察し、激励させていただきました。

地元河川を水利とした中継送水訓練など早朝から暑い中、大変お疲れ様でした。

早い梅雨明け、連日の猛暑、これから台風の時期を迎えますが、防災体制の強化を図っていきましょう。

第31回長田地区さなぼりまつり

第31回長田地区さなぼりまつりの写真

長田地区さなぼりまつりは、田植えが終了する時期にお互いの労をねぎらい、地域住民同士のふれあいを高めるため、地域づくりの一環として開催されているまつりです。

長年に渡り、まつりを開催されていることは、長田地区の活力ある地域づくりに寄与するものであり、地域住民を始め、地元関係者の御尽力の賜物です。

稲作や120年以上の歴史を持つ「諫早たまねぎ」など、本市の基幹産業の一つである農業の更なる発展へ向けて、これからも活躍されることを期待しています。

本明川をきれいにする集い

本明川をきれいにする集いの写真

「本明川をきれいにする集い」に参加いたしました。

この取組みは、毎年7月に開催される「諫早万灯川まつり」の実施前に行われています。

早朝からたくさんの団体に参加していただき、上宇戸橋から光江橋までの本明川河川敷沿いのごみ拾い等を実施しました。

厳しい暑さが続く中、ご協力いただきありがとうございました。

7月12日(土曜日)

第16回諫早大水害を語り継ぐ

第16回諫早大水害を語り継ぐの写真

諫早の母なる川である本明川の素晴らしさと、そこで起こった未曽有の大水害を教訓として語り継ぎ、命の尊さや防災の重要性を地域の皆様と一緒に考える貴重な機会となりました。

現在、防災・減災に向けて、本明川ダムの本体工事や、半造川の大規模改修事業が進められています。

いつどこで起こるか分からない災害に対し、今後とも「いのち」と「くらし」を守るため、災害に強く持続可能なまちづくりに取り組んでいきます。

7月11日(金曜日)

表敬【国際ソロプチミスト諫早】

表敬【国際ソロプチミスト諫早】の写真

日頃より教育支援や奉仕活動を通じ、女性の地位向上のために御尽力されている国際ソロプチミスト諫早の役員の方々が来庁されました。

本年度も、ソロプチミストの「夢を生きる」「夢を拓く」活動が一人でも多くの方に届くことを期待しています。

7月10日(木曜日)

表敬【諫早湾岩ガキ贈呈式】

表敬【諫早湾岩ガキ贈呈式】の写真

諫早湾漁業協同組合の方々が「小長井牡蠣」、「華漣」に次ぐ諫早湾における新たな特産品としての産地化を図る「諫早湾岩ガキ」の水揚報告で来庁されました。試食もさせていただき、形や身入りもよく、ジューシーで美味しい牡蠣となっていました。

7月11日(金曜日)から諫早湾漁協直売店にて販売されます。是非皆さんお買い求めください。

また、諫早市としましても、第一次産業の振興支援を継続してまいります。

ネーミングライツ契約締結式(スポーツパークいさはやサッカー場)

ネーミングライツ契約締結式(スポーツパークいさはやサッカー場)の写真

社会福祉法人登毛福祉会様とスポーツパークいさはやサッカー広場のネーミングライツ契約締結式を行いました。

愛称は「なかよし村ナーサリー・サッカー広場」と発表されました。

今後市民の皆さんに広く周知され、親しみのある施設となるよう、PR活動も積極的に行っていきます。そして今回のネーミングライツを機に「スポーツのまち諫早」の更なる発展につながることを期待しています。

7月8日(火曜日)

表敬【フルコンタクト空手 高尾 巴琉選手】

表敬【フルコンタクト空手全国大会優勝高尾巴琉選手】の写真

5月25日に開催された「アマチュア打撃格闘技 JAPAN CUP2025」において、全国の並み居る強豪を退け、見事優勝された高尾巴琉選手が来庁されました。

今後は優勝された自信と、これまで積み重ねてきた努力を信じて、目標である大会連覇を目指して活躍されることを期待しています。

※【高】は正しくは「はしごだか」です。

諫早菖蒲苗の配布

諫早菖蒲苗の配布の写真

諫早市造園建設業協会の皆様の御尽力により、今年で4回目となる諫早菖蒲苗の無料配布が行われました。

今回もたくさんの市民の方々に持ち帰っていただきました。

本日配布を行った諫早菖蒲が新たに根付き、市内各所にたくさんの花が咲きますことを期待しています。

また、諫早市造園建設業協会の皆様におかれましては、本明川桜づつみの施肥ボランティア活動を行うなど、緑化推進に向けた熱心な取組みに心から感謝申し上げます。

今後ともご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

7月5日(土曜日)

第24回諫早としょかんフェスティバル

​​第24回諫早としょかんフェスティバルの写真

市内に7つの図書館・図書室があり、蔵書数、貸出数いずれも九州トップレベルを誇る「図書館のまち」のイベント「第24回諫早としょかんフェスティバル」が開催されました。

7月5日(土曜日)と6日(日曜日)の2日間、ブックリサイクルやビブリオバトル、布絵本の展示やミニコンサートなど様々な催しが行われました。

また、日頃から活動を支えて下さっている、24のボランティア団体「諫早図書館利用者団体連絡協議会:とれんきょう」の皆様に感謝申し上げます。

6月

6月28日(土曜日)

YYこども食堂視察

YYこども食堂の写真

城見町公民館にて行われた【YYこども食堂】へ伺いました。

北諫早学童クラブの児童と一緒に栄養満点のご飯をご馳走していただきました。

児童とも食事や、けん玉等を通して交流を行うことができ、素敵な時間を過ごすことができました。

6月21日(土曜日)

第71回東京不知火会総会

第71回東京不知火会総会の写真

諫早高等学校の関東地区の同窓会「第71回東京不知火会総会」が行われました。

先輩方をはじめとするたくさんの皆様と郷土諫早への熱い想いを語り合うことができました。

6月20日(金曜日)

6月定例市議会開会

6月定例市議会開会の写真

6月定例市議会が開会しました。

開会に合わせて、施政方針説明を行いました。

本議会は代表質問、一般質問等が行われ、会期は7月11日(金曜日)までの22日間の開催となります。

6月18日(水曜日)

ラジオ収録【草野仁のジンジンラジオ】

ラジオ収録【ジンジンラジオ】の写真

FMいさはやの「草野仁のジンジンラジオ」に出演させていただきました。

これからの諫早の展望や夏のおすすめイベントなどについて、お話をさせていただきました。

6/25(水曜日)19:00~と6/28(土曜日)19:00~に放送されます。

市役所食堂「諫早ゴーヤーの冷やし鶏ガラ塩ちゃんぽん」メニューPR活動

市役所食堂「諫早ゴーヤーの冷やし鶏ガラ塩ちゃんぽん」メニューPR活動の写真

市役所食堂にて「諫早ゴーヤーの冷やし鶏ガラ塩ちゃんぽん」をJAながさき県央東部ハウスゴーヤー部会の谷渡部会長と田川副部会長と一緒にいただきました。諫早ゴーヤーは肉厚で色と形が良く、柔らかな苦みが特徴で東京、大阪などの市場から高評価を得ています。

ゴーヤーを市内の飲食店で使ってもらうなど、様々なチャレンジをして、市特産の食材として盛り上げていきます。

6月15日(日曜日)

令和7年度諫早市母子寡婦福祉会定期総会

令和7年度諫早市母子寡婦福祉会定期総会の写真

諫早市母子寡婦福祉会の皆様におかれましては、ひとり親家庭等における生活の安定と福祉の向上のために御尽力いただいていることに対し、心より感謝申し上げます。

また、「わくわくキャンプ」や「ボウリング大会」といった会員相互の親睦や親子の交流の場を通して、子どもたちの健全な心身の育成にも取り組まれています。

今後とも、皆様方の御支援・御協力のほどよろしくお願いいたします。

6月13日(金曜日)

ラジオ出演「青春プレイバック」

ラジオ出演「青春プレイバック」の写真

エフエム諫早の「青春プレイバック」に出演させていただきました。

荒木邦彦さんと中尾小百合さんと共に青春時代の懐かしい曲を聴きながら、和やかな雰囲気のもと、貴重な時間を過ごさせていただきました。

6月11日(水曜日)

表敬【中国駐長崎総領事館 陳泳総領事】

表敬【中国駐長崎総領事館 陳泳総領事】の写真

陳泳中国駐長崎総領事が来庁されました。

今年は駐長崎総領事館が開設されて、40周年という記念すべき年であり、更なる交流が発展していくことを期待しております。

本市は、中国の漳州市、蘇州市平江区(現在の姑蘇区)の2都市と友好都市として交流を続け、来年は友好都市締結から漳州市とは35周年、平江区とは30周年の節目となりますので、両都市との交流をさらに深めてまいりたいと考えております。

陳泳総領事におかれましては、本市と中国の更なる交流促進のため、ご指導とお力添えを賜りますようお願いいたします。

6月10日(火曜日)

表敬【とんぼ保育園】

表敬【とんぼ保育園】の写真

認定こども園とんぼ保育園様が令和7年度子供の読書活動優秀実践園 文部科学大臣表彰の受賞報告に来庁されました。

絵本を読み物として楽しむだけでなく、絵本の世界を日頃の遊びや行事につなげ、絵本から着想を得て広がる世界を十分に楽しむことができるよう、工夫をされているということでした。

そのような日頃からの活動が今回高く評価されたものと心からお祝い申し上げます。

絵本には、想像力の育成、集中力の向上などの効果があると言われています。

これからも子供たちが絵本の世界を楽しみ、想像力を膨らませることができるよう、ともに「としょかんのまち いさはや」を盛り上げてまいりましょう。

諫早ライオンズクラブ車椅子贈呈式

諫早ライオンズクラブ車椅子贈呈式の写真

諫早ライオンズクラブの皆様より、車椅子2台を贈呈いただきました。

寄贈いただいた車椅子については、伊木力小学校と飯盛中学校に設置させていただきます。

子どもが怪我をした場合や、地域との交流学習等の場で利用させていただきます。

また、諫早ライオンズクラブにおかれましては、今年3月に結成60周年を迎えられましたことを心よりお祝い申し上げます。

今後とも皆様の御活躍を期待しています。

6月9日(月曜日)

第75回社会を明るくする運動 諫早市推進委員会

第75回社会を明るくする運動 諫早市推進委員会の写真

社会を明るくする運動は全ての国民が、犯罪や非行防止と罪を犯した人たちへの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動であります。

委員の皆様におかれましては、今後ともそれぞれの視点からの御指導・御協力をお願いいたします。

表敬【高来町湯江浮立保存会】

表敬【高来町湯江浮立保存会】の写真

伝統芸能としての「浮立」は、近年後継者不足が深刻化しており、次の世代への継承が困難な状況へとなっています。

そのような中でも高来町湯江浮立保存会の皆様におかれましては、小中学校への指導の実施や地域の方々とのふれあいの中で伝統芸能の存続に努めていただいております。

また、神戸市垂水区へ足を運ばれ、地元こども園で園児と浮立の交流を行われたり、地元のみならず、積極的に魅力発信に取り組まれています。

本市としましても、地域の伝統芸能を保存継承していくための支援策について、様々な角度から研究し、市民の皆様と一緒になって取り組んでまいります。

6月8日(日曜日)

第15回豊亀会民踊まつり

 

第15回豊亀会民踊まつりの写真

日本民踊研究会長崎県支部諫早地区豊亀会の「第15回豊亀会民踊まつり」が開催されました。

民踊は、日本人の心の情感を豊かに表し、郷土の自然や古き善き時代への郷愁を覚えるものです。民踊を通じ心安らぐひとときを持つことは意義深いことであり、後世に引き継がれるべき貴重な財産です。

日頃の練習の成果を発揮され、客席と一体となった思い出に残る舞台となりました。

本年は「ながさきピース文化祭2025」が開催され、この民踊まつりもピース文化祭の応援事業として位置付けられています。

今回のまつりを通して本番に向けての気運も更に高めることができました。

池下ペーロン大会

池下ペーロン大会の写真

航海の安全と大漁を祈願し、また子どもたちの節句のお祝いと合わせ、日頃の慰安を兼ねた龍神祭として、約350年に渡り、引き継いでこられた由緒ある池下ペーロン大会が開催されました。

今後とも飯盛町池下地区の伝統行事として、引き継がれていくことを祈念しています。

第28回わんぱく相撲諫早場所

第28回わんぱく相撲諫早場所の写真

新型コロナウイルスの影響により長らく開催が叶わず、6年ぶりに開催されたことに対し、関係者の皆様の御尽力に敬意を表します。

相撲は、「礼に始まり、礼に終わる」と言われるように、相手を大切にする気持ちや、自分の気持ちをコントロールすることが大事だとされています。土俵に上がった元気いっぱいの子どもたちの強さだけでなく、思いやりや礼儀の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。

参加された子どもたちの今後の活躍を期待しています。

6月6日(金曜日)

来客【長崎ひまわりプロジェクト諫早地区】

来客【長崎ひまわりプロジェクト諫早地区】の写真

令和6年度「長崎ひまわりプロジェクト諫早地区」の活動報告及び令和7年度「長崎ひまわりプロジェクト諫早健康応援広場」の実施計画についてお話を伺いました。

多数の企業・団体の御協力により、生活急変家庭やひとり親家庭等に対し、食材や日用品の無料提供と団体の専門性を活かし、相談支援を行われています。

本市としましても、長崎ひまわりプロジェクト諫早地区の皆様の活動を支援・協力し「子育てにやさしい笑顔あふれる地域社会」を目指してまいります。

自衛官募集相談員委嘱状交付式

自衛官募集相談員委嘱状交付式の写真

自衛官の任務は、国の平和と独立を守ることに加え、災害時における迅速な対応など、多岐にわたる極めて重要な役割を担っており、高い志と不屈の精神力、強靭な体力が求められます。優秀な人材を確保するためには、自衛隊に関心を持ち、地域との深いつながりを持つ皆様方、すなわち自衛官募集相談員の存在が不可欠であります。

少子化の進行により、自衛官の募集も年々難しさを増していると伺っておりますが、地域に根差した皆様のお力添えが大きな支えとなっております。今後ともお力添えのほど、よろしくお願いいたします。

6月5日(木曜日)

令和7年度国道34号大村・諫早間整備促進期成会総会

令和7年度国道34号大村・諫早間整備促進期成会総会の写真

国道34号のうち、大村市与崎を起点とし、諫早市小船越町を終点とする延長9.9kmの区間の4車線化や車道幅員の拡大、その他の改良整備を強力に促進することを目的とした期成会になります。

今後も継続して目的達成のため、関係機関と連携しながら取り組んでまいります。

来客【諫早商工会議所青年部】

来客【諫早商工会議所青年部】の写真

諫早商工会議所青年部の皆さんが、昨年度の活動報告と今年度の役員紹介、事業説明のため来庁されました。

地元就職や大学卒業後のUターン就職を目的とする企業説明会や諫早市内の事業所と子どもたちが一緒に多種多様な体験ができるアエルコドモフェスを開催され、地元の活性化や定住人口増加へ向け精力的に取り組まれています。

今年は、諫早商工会議所青年部が誕生して40周年を迎える節目の年とお聞きしました。

今年度のスローガン「継承創造~自己成長し更なる飛躍へ~」のもと、活躍されることを期待しています。

6月3日(火曜日)~4日(水曜日)

第95回全国市長会議・長崎県関係国会議員との意見交換会

第95回全国市長会議・長崎県関係国会議員との意見交換会の写真

第95回全国市長会が開催されました。

それに併せて、長崎県市長会から長崎県関係国会議員の皆様と意見交換を行わせていただきました。

今回は主に防災・減災に向けた事業の着実な推進と子育て支援環境の更なる充実に向けた取組みについて、要望をさせていただきました。

6月1日(日曜日)

令和7年度【お口の健康フェスティバル】

令和7年度「お口の健康フェスティバル」の写真

【お口の健康フェスティバル】がiisa交流広場にて開催されました。

歯科医師会はじめ関係団体の皆さんと一緒に、市民のみなさんへ歯とお口の健康の重要性をお知らせできました。

併せて小学生のお口の健康優良表彰も行われました。

5月

5月30日(金曜日)

令和7年度自治会長会議

令和7年度自治会長会議の写真

令和7年度諫早市自治会長会議が開催されました。市内自治会長・町内会長の皆様におかれましては、日頃から自治会活動を通じ、市政の推進に多大なる御尽力をいただいておりますことに、感謝申し上げます。

本年は1市5町の合併から20年という大きな節目の年になります。

この節目の年を次の10年、20年を見据えた新たなスタートと位置づけ、明るい未来に向けたまちづくりへ取り組んでまいりますので、今後とも御支援御協力のほど、よろしくお願いいたします。

令和7年度諫早更生保護女性会総会

令和7年度諫早市更生保護女性会総会の写真

会員の皆様方には、日頃から女性ならではの細やかで温かい支援を通じ、安全・安心なまちづくりに多大なる御貢献をいただき、深く感謝いたします。

今後とも、多様化する地域社会の課題に、関係機関の皆様と連携して取り組んでまいります。

5月28日(水曜日)

職業訓練法人西九州情報処理開発財団理事会

職業訓練法人西九州情報処理開発財団理事会の写真

令和7年第1回理事会を開催し、「いさはやコンピュータ・カレッジ」の現状報告と令和7年度事業計画の決定等を行いました。

地域社会のニーズに応えるべく、高度情報化社会に即応できる優秀な技術者の育成に力を注ぎ、昨年度の就職率は100%の好結果となりました。

一方で学生の確保に関する環境は、少子化に加えて、4年制大学志向など厳しい状況が続くことが予想されますが、今後も定員確保に努め、安定したカレッジ運営を図ってまいります。

諫早市の国民健康保険事業の運営に関する協議会

諫早市の国民健康保険事業の運営に関する協議会の写真

本協議会は、諫早市国民健康保険の重要事項をご審議いただく諮問機関として活動していただいております。

委員の皆様には、今後とも国民健康保険事業の安定的な運営にお力添えをいただきますようお願いいたします。

諫早市道の駅251いいもりじゃがーロード運営協議会

諫早市道の駅251いいもりじゃがーロード運営協議会の写真

本市初の道の駅として整備中である「道の駅251いいもりじゃがーロード」の運営協議会を行いました。本協議会には、地元自治会を始め多様な立場から地域に御貢献いただいている方々に出席していただきました。

この施設は基盤整備された畑の真ん中という恵まれた環境にあり、地場産品の販売促進や地産地消の推進など諫早の魅力を発信する拠点施設としての役割を担っていくものと考えておりますので、今後ともお力添えの程よろしくお願いいたします。

5月27日(火曜日)

本明川ダム建設事業地元説明会

本明川ダム建設事業地元説明会の写真

国の直轄事業である「本明川ダム建設事業」の地元説明会へ出席しました。

現地ではダムの本体工事に着手し、事業が進められています。

今後も引き続き地元の方々との意見交換を行ってまいります。

5月24日(土曜日)

諫早市保育会第21回総会

諫早市保育会第21回総会の写真

日頃から子どもたちに深い愛情を注がれ、保育業務に携わっていただいておりますことに感謝申し上げます。

本市としても、さらなる子育て支援施策の充実を図ってまいりますので、お力添えの程よろしくお願いいたします。

5月23日(金曜日)

国際ソロプチミスト諫早認証40周年記念式典

 

国際ソロプチミスト諫早認証40周年記念式典の写真

1985年の認証以来取り組まれてきた、教育支援や奉仕活動などの様々な活動は、私たち市民に大きな希望と力を与えてくださいました。

昨年は、国際交流の一環として、鎮西学院大学の留学生に着物の着付け体験の場を設けていただきました。日本文化の魅力を伝えるとともに、未来を担う若者の多様な価値観を広げるという点において、大変意義深く、地域をより豊かにするものだと感じています。

今後も皆様方の更なる御活躍を期待しています。

5月22日(木曜日)

諫早市災害危険箇所現地調査

諫早市災害危険箇所現地調査の写真

出水期を前に、小野地区のため池、仲沖町の浸水想定区域、栗面町の内水浸水地など諫早市内の災害危険箇所を調査しました。

国や県、自衛隊、消防など関係7機関の皆さんと視察できたことは、大変有意義なものになりました。

河川改修や堤防補強、排水ポンプ設置などの対応に加え、防災対応には日頃からお互いの顔の見える関係性が重要であることを改めて確認しました。

5月20日(火曜日)

第136回九州市長会総会

第136回九州市長会総会の写真

第136回九州市長会が開催されました。

九州内から110市を超える市長が長崎市に集まり、各市の課題解決に向け、今後の連携を確認しました。

九州の持続的発展を目指す「ONE KYUSHUプロジェクトチーム」の報告もありました。

5月19日(月曜日)

九州治水期成同盟連合会定期総会

九州治水期成同盟連合会定期総会の写真

災害の常襲地帯である九州地方の防災・減災に向けた事業の推進や関係省庁等に対する要望事項の確認を行いました。

また、気象予報士・気象防災アドバイザーの早田蛍様の気象防災講座も開かれ、ハザードマップの必要性や気象予報を基に迅速な行動をとることの重要性を再認識しました。

5月18日(日曜日)

諫早市防災訓練

諫早市防災訓練の写真

2年ぶりの諫早市総合防災訓練を実施しました。

国交省や長崎県はじめ34団体の皆さんに早朝からご参加頂き、ありがとうございました。

近年、激甚化・頻発化する自然災害に備え、課題認識を共有し、お互い顔の見える関係を更に深めることができ、大変有意義な訓練になりました。

5月16日(金曜日)

令和7年度諫早市民生委員児童委員協議会連合会総会

令和7年度諫早市民生委員児童委員協議会連合会総会の写真

地域に根差した皆様方の、ひとり一人に寄り添った支援活動は、地域福祉の最前線で支え合いの輪を広げるかけがえのないものであると感じております。

本年は、民生委員・児童委員の一斉改選を迎える年であります。市としても、担い手確保に努めるとともに、皆様の活動がより円滑に進むよう取り組んでまいりますので、今後ともお力添えの程、よろしくお願いいたします。

長崎県更生保護協会諫早支部総会

長崎県更生保護協会諫早支部総会の写真

長崎県更生保護協会諫早支部総会が開催されました。

協会の皆様におかれましては、日頃から防犯活動はもとより、罪を犯した人の社会更生に向けた支援に御尽力いただいておりますことに感謝いたします。

社会復帰を目指した方たちを受け入れることのできる地域社会の構築、またその人たちが自立した生活が送れるよう、協力雇用主等と連携した就労支援など、行政機関、自治会、学校、更生保護関係機関が連携した活動が今後より一層重要になるものと考えています。

今後とも明るい地域社会づくりのため、皆様方のお力添えをいただきますようお願い申し上げます。

5月14日(水曜日)

長崎県選出国会議員への要望活動

長崎県選出国会議員への要望活動の写真

「命と暮らしを守る道づくり全国大会」の終了後、長崎県選出国会議員の皆様に日頃のお礼と要望に伺いました。

諫早市は、一般国道や県道、高規格幹線道路、地域高規格道路など沢山の道路がありますが、特に島原道路と有明海沿岸道路について、今回は具体的に説明させていただきました。

今後とも引き続き、ご指導ご支援の程、よろしくお願いいたします。

5月11日(日曜日)

諫早市長杯JDSFーPD九州ブロック選手権・JDSFーPD九州ダンススポーツ競技大会in諫早

諫早市長杯ダンススポーツ大会の写真

年齢や性別を問わず、身体能力に合わせて安全に楽しめるダンススポーツの競技大会が、諫早市中央体育館で開催されました。

ワルツ、タンゴ、サンバなど様々な種目があり、選手の皆さんは日頃の練習の成果を存分に発揮され、会場は大いに盛り上がりました。

5月9日(金曜日)

第159回土橋貞恵翁祭

第159回土橋貞恵翁祭の写真

土橋貞恵翁は「医者になってたくさんの人々の病気を治したい」との思いから努力を重ね、長崎で医術の勉強をして、森山東小学校前に病院を開業されました。

医療だけでなく道路の改修や石橋、ため池を整備するなど、世のため人のために尽くされた慈善徳行の人として、今でも多くの人々に尊敬され、親しまれております。

今後とも土橋貞恵翁の遺徳を後世に伝えるとともに、郷土と人を愛する心を受け継いでいきたいと思います。

5月8日(木曜日)

九州地区道路利用者会議定時総会

九州地区道路利用者会議定時総会の写真

九州地区道路利用者会議定時総会に出席しました。

本年度の各県選出国会議員や関係省庁に要望する事項について、会議を行いました。

道路は国民生活や経済・社会活動を支える最も基礎的な社会基盤であり、活力ある地域づくりを推進するものになります。

有明海沿岸道路や島原道路などの早期着工・完成に向けて関係機関と連携して取り組んでいきます。

5月7日(水曜日)

表敬【ゴーヤー贈呈式】

表敬【ゴーヤ贈呈式】の写真

5月8日ゴーヤーの日を前に県央農協東部ハウスゴーヤー部会の皆様が来庁されました。

いよいよこれから「諫早ゴーヤー」の春出荷になります。

新規就農を含め生産者数や栽培面積、販売金額などが増加しており、今後が楽しみです。

また毎年、市内学校給食にも提供していただいており、感謝申し上げます。

5月6日(火曜日)

諫早市長杯争奪中学校スポーツ選手権大会卓球競技

諫早市長杯争奪中学校スポーツ選手権大会卓球競技の写真

6月に開催される中学校総合体育大会へ向けて日々練習に励まれている選手達にとって、その成果を試す絶好の機会になりました。

他チームの選手とも親睦を深め、試合では中学生らしい、はつらつとしたプレーを披露されました。

5月1日(木曜日)

表敬【カーネーション贈呈式】

表敬【カーネーション贈呈式】の写真

​JAながさき県央諫早カーネーション部会の方々が来庁されました。

カーネーション部会の皆様におかれましては、後継者も多く就農されており、先進機器を積極的に導入し、企業的な経営で生産性向上に努めておられます。また、フラワーマネジメント教室といった需要の創出・拡大にも積極的に取り組まれるなど、チャレンジの姿勢は、本市のみならず本県における他の花き生産農家の模範的な存在であると心強く感じております。

本市としても、皆様の取組みをさらに発展・拡大させるため国・県等の事業を活用しながら、支援してまいります。

4月

4月29日(火曜日)

第33回諫早東ライオンズクラブ旗争奪少年ソフトボール大会

第33回諫早東ライオンズクラブ旗争奪少年ソフトボール大会の写真

小学生がソフトボールに親しみ、より多くの仲間たちと親睦を図り、社会の一員として心身共に健全に成長することを目的として開催されています。

選手の皆さんには、スポーツを通して目標達成のための努力、仲間との絆、支えてくださっている周りの方々への感謝など多くのことを学んでいただき、未来の諫早市を担う宝として成長されますことを期待しています。

4月28日(月曜日)

諫早市農業委員会総会

諫早市農業委員会総会の写真

「農地等の利用の最適化推進」という重要な使命のもとに、日々担い手への農地の集積・集約化・遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進等に取り組んでいただいておりますことに感謝申し上げます。

地域計画に基づき地域の特性を活かした農業振興に取り組み、農業者の方々が希望を持って営農できる環境づくりへ邁進してまいりますので、今後ともお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

4月27日(日曜日)

諫早の美術家展開場式

諫早の美術家展開場式の写真

写真、洋画、日本画、水墨画・南画の4部門78点の作品が展示されました。このように多くの美術家の方々がこの諫早で創作活動をされていること、そしてこのように盛大に展覧会を開催できますことは、まさに「文化芸術のまち・いさはや」だからこそと感じております。

また、「ながさきピース文化祭」の開催に伴って諫早市としても、今回の企画展を始め、様々なイベントが開催予定です。全国の皆様に「文化芸術のまち・いさはや」を体感していただき、交流人口を図ってまいります。

第47回長崎県道場少年剣道大会

第47回長崎県道場少年剣道大会の写真

県内各地から約350名の少年・少女剣士の皆さんが一堂に会して盛大に開催されました。

日頃道場で磨かれた力と技、精神力を十分に発揮され、他の道場の選手とも交流を深め、友達の輪を広げる素晴らしい機会となりました。

4月26日(土曜日)

第36回 諫早市長杯争奪中学校スポーツ選手権大会バスケットボール競技

第36回 諫早市長杯争奪中学校スポーツ選手権大会バスケットボール競技の写真

平成元年から続く本大会は、競技力の向上を図り、心身共に強く逞しい中学生の育成を目指してスタートし、今年で36回目になります。

失敗を恐れないチャレンジ精神あふれるプレーで活気溢れる大会となりました。

2025年杵の川開運酒蔵開き

2025年杵の川開運酒蔵開きの写真

諫早唯一の酒蔵「杵の川」で蔵開きが行われました。

天気も良く、市制20周年を記念しての新酒のコーナーには朝から大行列ができていました。

よか日に、よか人と、よか酒蔵で、よか酒をたくさんの人達が楽しまれていました。

また県内唯一の樽職人、諫早在住の一ノ瀬さんの実演もあり、今年も大盛況でした。

4月23日(水曜日)

諫早市役所防災大学修了式及び入校式

諫早市役所防災大学修了式及び入校式の写真

3年間のカリキュラムを終え、終了された36名の皆さんお疲れ様でした。

新しく入校された51名の皆さん、これから消防・防災の知識、技術を身に付け、安全・安心なまちづくりに努めてください。

4月22日(火曜日)

表敬【県央農協たまねぎ部会】

 

表敬【県央農協たまねぎ部会】の写真

県央農協たまねぎ部会の皆様が来庁されました。

たまねぎ部会の皆様におかれましては、「出荷量3,500t、販売金額5億円達成」という目標を掲げ、新規作付者の掘り起こしや収穫期の前倒し、短期貯蔵たまねぎの試験販売など新たな取組を積極的に行っており、市場からの信頼も厚いと伺っております。

本市としましても、国・県等の事業と併せて農業資材価格高騰対策などの支援をしてまいります。

4月20日(日曜日)

諫早交響楽団第58回定期演奏会

諫早交響楽団第58回定期演奏会の写真

昨年度大規模改修工事をした諫早文化会館でのリニューアル後、初の定期演奏会が行われました。

今年結成30周年を迎える諫早交響楽団の今後ますますのご活躍を期待しています。

さらに今年9月には国内最大の文化の祭典「ながさきピース文化祭2025」が諫早文化会館も会場の一つとして開催されます。

4月19日(土曜日)

第11回モンスターカップボクシング競技大会

第11回モンスターカップボクシング競技大会の写真

第11回モンスターカップボクシング競技大会が諫早市で開催されました。

九州4県から高校生ボクサーの精鋭が各階級で競い合いました。

会場内では選手たちへのエールがたくさん送られ、白熱した試合が繰り広げられていました。

4月16日(水曜日)

委嘱状交付式【諫早市母子保健推進協議会】

委嘱状交付式【諫早市母子保健推進協議会】の写真

本協議会におかれましては、地域で開催される子育てサロンの実施及び協力、また子育て支援センターと協力した事業の実施などに取り組まれ、地域で支える子育て支援を実践しておられます。

本市としても、より一層切れ目なく、ひとり一人に寄り添ったきめ細やかな支援が展開できるよう、更なる子育て支援の充実を図ってまいりますので、今後ともお力添えいただきますようお願いいたします。

4月12日(土曜日)

義太夫浄瑠璃三味線奏者「野澤松玖氏」諫早公演

義太夫浄瑠璃三味線奏者「野澤松玖氏」諫早公演の写真

米サンフランシスコ生まれ、東京育ちの義太夫浄瑠璃三味線奏者「野澤松玖氏」の諫早公演が行われました。

7歳で日舞、8歳で長唄三味線を習い、15歳で国立劇場歌舞伎音楽研修生に合格した経歴の野澤氏がこの度、母方の祖父のルーツである諫早市に拠点を移し、世界へ向け創作活動を開始されました。

今回披露した3つの演目の中には、野澤氏が作詞作曲し諫早市にまつわる「潔白血流噺」もあり、情感溢れるものでとても感激しました。

今後の御活躍を期待しています。

諫早つつじ祭り

諫早つつじ祭りの写真

諫早三大祭りの1つ「諫早つつじ祭り」が開催されました。

今年のつつじは、例年に比べて開花が遅れており、満開の状況ではありませんでしたが、春のお茶会や和菓子を中心とした「あんこマルシェ」や「山城クイズラリー」などが出店されていました。

また、ステージでは和楽器の演奏、ふるまい餅つき、よさこい団体の共演など和をテーマとした多彩なプログラムで会場を大いに盛り上げていただきました。

いさはやコンピュータ・カレッジ入学式

いさはやコンピューター・カレッジ入学式の写真

令和7年度いさはやコンピュータ・カレッジの入学式が行われました。

情報処理技術者を育成し、地域経済に貢献しようと国の政策で開校し、今年で38回目を迎えました。

カレッジライフを楽しみながら、在学中に様々な資格を取得されることを期待しています。

4月9日(水曜日)

小長井小学校統合式

小長井小学校統合式の写真

明治から令和まで1世紀半以上の長きにわたり地域と共に歩んできた、長里小学校と遠竹小学校の2校が閉校し、この4月で小長井小学校と統合することとなりました。

閉校は地元にとって寂しく厳しいものではありますが、統合により子どもたちが複数人いる集団での生活の場や、学習の場ができることは、これまでにはない貴重な体験にも繋がります。

地域、保護者の皆様におかれましては、これからも小長井地域の宝である子どもたちの健やかな成長を温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

4月8日(火曜日)

デジタルサイネージ贈呈式【サンビッド(株)】

大型モニター贈呈式の写真

サンビッド(株)様よりデジタルサイネージを贈呈していただきました。

寄贈していただきました1台は1年間の大規模改修を終え、この4月からリニューアルオープンした「諫早文化会館」に、もう1台は「諫早図書館」に設置し活用させていだきます。

多くの市民の皆様にイベント情報などを効果的にお伝えすることが可能となり、これまで以上の利便性向上を図り、施設そのものの魅力向上にも繋げてまいります。

4月6日(日曜日)

第11回本明忌碑前祭

第11回本明忌碑前祭の写真

故草野源一郎先生を偲ぶ第11回本明忌碑前祭が行われました。草野先生が主宰した「やまなみ短歌会」は、「歌会」と「短歌講座」を毎月開催されるとともに、月刊誌「やまなみ」の発刊にも継続的に取り組まれています。

昨年8月には「やまなみ」が1000号となることを記念した全国大会が本市で開催されました。

草野先生の熱意は現在の会員の皆様にも受け継がれ、また次の世代へと引き継がれていく確かな流れとなっており、先生の御功績に改めて敬意を表します。

4月4日(金曜日)

長崎さくらレジェンズオープン2025【公式競技表彰式】

長崎さくらレジェンズオープン2025【公式競技表彰式】の写真

見応えある華麗なプレーで観客の皆さんを魅了していただきました。

他にも子ども達の無料招待や、無料体験会、無料プロレッスンの開催など子供たちがプロスポーツに触れることができる取組みも行っていただきました。

昨年の第1回大会に続き、このような素晴らしい大会を本市で開催していただき、心より御礼申し上げます。

4月3日(木曜日)、4日(金曜日)

第136回長崎県市長会議

第136回長崎県市長会議の写真

第136回長崎県市長会議が南島原市で開催されました。

県内13市長全員揃って県や国への要望項目の審議や、カスハラ防止宣言を行いました。

3月

3月31日(月曜日)、4月1日(火曜日)​

辞令交付式

辞令交付式の写真

令和7年度がスタートし、新規採用職員並びに東京や出雲市から帰任した職員、長崎県や津山市から着任された職員等に辞令を交付し、訓示を行いました。

職員の力を結集し、常に市民目線で様々な課題にスピード感を持って取り組んでいきます。

3月30日(日曜日)​

第61回菜の花忌・第35回伊東静雄賞贈呈式

第61回菜の花忌・第35回伊藤静雄賞贈呈式の写真

「第61回菜の花忌・第35回伊東静雄賞贈呈式」が行われました。

伊東文学の素晴らしさを共有し、後世に伝えていく機会として多くの皆様に親しまれてきました。このような芸術文化を大切に継承する市民の皆様の活動が、次の時代を担う子どもたちの豊かな感性と想像力を育んでいます。

今後も、郷土の誇りとして、若い世代をはじめ多くの市民に受け継がれ、諫早の文学の更なる振興に寄与することを期待しています。

消防車引渡式

消防車引渡式の写真

今回配備する小型動力消防ポンプ積載車は、機動性と機能性を兼ね備え、狭い道や山間部でも活躍が期待されます。

今後も市として消防防災力の向上に努め、計画的な車両更新を進めてまいります。

3月26日(水曜日)​

表敬【漳州市人民政府】

表敬【漳州市人民政府】の写真

友好都市である中華人民共和国漳州市から馬涛涛副市長をはじめとする訪問団の皆様がご来諫されました。

1991年に友好都市を締結して以来、相互訪問やスポーツ交流など様々な分野での交流を重ねてきました。

学生の交流や産業、文化などそれぞれの特色を活かした交流を今後さらに深めてまいります。

3月25日(火曜日)​

市長当選証書付与式

市長当選証書付与式の写真

当選後初登庁しました。

市役所本館前で花束を頂き、庁舎内で職員の皆さんにお出迎えしていただきました。

当選証書も付与され、身が引き締まる思いです。

2期目も「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたのまち・諫早!!」の実現に向け、チャレンジしてまいります。

3月19日(水曜日)​

大山神社例大祭

大山神社例大祭の写真

大山共有林の皆様は、国・県の補助事業や本市の「豊かな森づくり事業」を活用され、多良山麓に広がる約780ヘクタールの広大な山林の保全と振興に御尽力いただいております。

市といたしましても、今後とも森林保有者の費用負担軽減を図り、広葉樹林や針葉樹林の森林整備を推進することにより、森林の有する多面的機能の向上に努めてまいります。

3月18日(火曜日)​

表敬【長田小学校育友会】

表敬【長田小学校PTA】の写真

令和6年度優良PTA文部科学大臣表彰の受賞報告に長田小学校育友会の皆様が来庁されました。

今回受賞された「優良PTA文部科学大臣表彰」はPTA本来の目的・性格に照らし、優秀な実績をあげているPTAを表彰し、PTAの健全な育成、発展に資することを目的として行われており、県内では2団体のみが受賞されたとのことでした。皆様の活動が秀でたものであると認められた賜物であり、日頃からの御尽力の積み重ねが最高の形で評価され、諫早市としても誇らしいものです。

今後とも、皆様方と共に地域の宝である「諫早っ子」の健やかな成長を応援してまいります。

山口公徳氏 文部科学大臣表彰伝達式

山口公徳氏 文部科学大臣表彰伝達式の写真

山口公徳氏の文部科学大臣表彰伝達式を行いました。

小学校教諭として児童の育成に取り組まれ、定年退職後、「森山図書館友の会」会長として地元に密着した親しみのある図書館づくりに御尽力いただきました。

現在も諫早市図書館協議会委員として「図書館のまち諫早」の振興・発展にお力添えいただいております。

今後とも、その豊富な知見を活かしたご指導をよろしくお願いいたします。

※【徳】は、正しくは「心」の上に【一】が入ります。

市立小学校卒業証書授与式【小野小学校】

市立小学校卒業証書授与式【小野小学校】の写真

卒業生の皆さん、保護者の皆様におかれまして心よりお祝い申し上げます。

中学生になっても、自分を大事にしながら豊かな人生を切り拓き、周りの人を幸福にする人でありますことを願っています。

3月15日(土曜日)​

第41回中地区老人クラブ連合会福祉大会

第41回中地区老人クラブ連合会福祉大会の写真

日頃から地域の清掃や花壇の花植え作業、健康づくりなど様々な活動を精力的に実施され、地域福祉の推進に御貢献いただいておりますことにお礼申し上げます。

今回の大会は、外部講師による講演や会員の方々によるアトラクションなど、日常生活でも役立つ知識も学べ充実した内容となっていました。

3月14日(金曜日)​

諫早地区自衛隊新入隊員激励会

諫早地区自衛隊新入隊員激励会の写真

令和6年度諫早地区自衛隊新入隊員激励会が行われました。

自衛隊の皆様方には、国防をはじめ、災害救助活動など私たち国民の生命と財産を守り、今この瞬間にも懸命に活動されておられることに対し、心より敬意を表します。

入隊される皆様は、このような自衛隊の崇高な使命を果たすべく、決意を新たにされていることと思います。同期の仲間とともに助け合いながら、大いに活躍されることを期待しております。

3月13日(木曜日)​

飯盛土地改良区第15回通常総代会

飯盛土地改良区第15回通常総代会の写真

組合員の皆様の御尽力により、農地の集約化や農作業の機械化が進み、効率的な農業経営が図られ、農業生産性の向上と意欲ある後継者の育成にも繋がっていると感じております。

今後ますます営農活動が向上し、地域が発展することを期待しています。

3月11日(火曜日)​

叙勲伝達式【元諫早市議会議員 故野中瀧雄氏】

叙勲伝達式【元諫早市議会議員野中瀧雄氏】の写真

元諫早市議会議員 故野中瀧雄氏の旭日単光章叙勲伝達式を行いました。

平成3年から3期12年の間、議会報編集兼図書室運営委員会委員長や総務文教常任委員会委員長などを歴任されました。

これまでの市勢発展に御尽力頂いたことに対し、心より御礼申し上げます。

激励【東海大学札幌キャンパス硬式野球部】

激励【東海大学札幌キャンパス硬式野球部】の写真

東海大学札幌キャンパス硬式野球部の皆さんがたちばなしんきんフィールド・オブ・ドリームスにて合宿を行われました。

シーズンの各種大会において、素晴らしい結果が発揮できますよう期待しています。

市立中学校卒業証書授与式【琴海中学校】

市立中学校卒業証書授与式【琴海中学校】の写真

卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様におかれましても、心よりお慶び申し上げます。

卒業生の皆さんが中学校に入学した頃、世の中はコロナ禍にありました。学校行事の中止など、思い通りにいかない日々を経験されたことかと思います。その中で、より良い学校生活が送れるよう様々な活動に工夫をして取り組んできたと伺いました。

そのような困難に前向きに立ち向かって乗り越えてきた、卒業生の皆さんの今後の御活躍を期待しています。

3月9日(日曜日)​

第38回中央公民館まつり

 

第38回中央公民館まつりの写真

中央公民館の館内や舞台上で様々な自主学習グループの学習成果が発表されました。

日頃からの皆様の熱意と努力が地域全体の活性化に繋がっています。

これからも公民館を通して人と人との繋がりが、コミュニティを形成するきっかけとなり、地域の絆を深める機会となることを期待しています。

第1回BODYschoolFESTIVAL

第1回BODYschoolFESTIVALの写真

多くの方々にスポーツを通じて楽しい時間を共有し、子どもの身体の動きに向き合い、日常会話以外でのコミュニケーションを高める機会を提供することを目的としたイベントに市内の民間企業が取り組まれており、激励に伺いました。

このような素晴らしい取り組みがきっかけとなり、市民の健康増進につながることを期待しています。

3月5日(水曜日)​

来客【自衛隊長崎地方協力本部】

来客【自衛隊長崎地方協力本部】の写真

自衛隊長崎地方協力本部より就職援護業務について感謝状をいただきました。

今後も様々な分野において、協力体制の構築に努めてまいります。

諫早市防災会議・諫早市国民保護協議会

諫早市防災会議・諫早市国民保護協議会の写真

防災関係各機関・団体や国民保護関係各機関との緊密な連携を保ち、防災体制を始め、国民保護措置を総合的に推進する目的のため開催されました。

諫早市地域防災計画と諫早市国民保護計画の改訂について説明させていただきました。

また、昨年10月27日に有喜町にて実施しました「令和6年度長崎県国民保護共同実動訓練」の活動報告も併せて行いました。

3月3日(月曜日)​

辞令交付式【地域おこし協力隊】

辞令交付式【地域おこし協力隊】の写真

新たに2名の地域おこし協力隊の辞令交付式を行いました。

黄隊員には「もりやま魅力創出コーディネーター」、國仙隊員には「たかき魅力創出コーディネーター」として活動していただきます。

2名の着任によって全支所地域に隊員を配置できることになりました。

地域おこし協力隊は、地域の「顔」となり、また「架け橋 」となって、地域での活動を通じて、地元の方々と心を通わせ、共に歩みながら活力を生み出していただくことを期待しております。

3月2日(日曜日)​

諫早市消防団殉職者慰霊祭

諫早市消防団殉職者慰霊祭の写真

諫早市消防団殉職者の慰霊祭を執り行いました。

高城公園に祭られている八柱の御霊に市民を代表し、深甚なる哀悼と感謝の誠を捧げました。

その後は、春季火災予防週間に合わせ礼式と想定訓練を行っている諫早市消防団へお礼と激励に向かいました。

今回は多良見地域と飯盛地域の分団に伺いました。

2月

2月28日(金曜日)​

諫早市土地改良区合同事務所通常総会

諫早市土地改良区合同事務所通常総会の写真

諫早市土地改良区合同事務所通常総会が行われました。

日頃から13の土地改良区がそれぞれにおいて、地域の特性を活かした営農を展開されております。

合同事務所による土地改良区の体制強化は、本市の基幹産業の1つである農業の更なる発展に資するものと考えております。

市としましても、農業の更なる発展に向けて支援を行ってまいります。

2月26日(水曜日)​

叙勲伝達式【上原 巽氏(元飯盛町議会議員)】

叙勲伝達式【上原 巽氏(元飯盛町議会議員)】の写真

上原巽氏の叙勲伝達式(旭日単光章)を行いました。

昭和62年から3期12年の長い間、地域振興や発展に御尽力いただいたことに心より感謝申し上げます。

道の駅認定証交付式

道の駅認定証交付式の写真

道の駅「251いいもりじゃがーロード」が国に登録されました。

諫早市飯盛町の国道251号線沿いで、周りは基盤整備された優良な農地、その畑のど真ん中に建設中です。

諫早市の豊かな農林水産物を通じて、多くの皆さんに愛される道の駅を目指していきます。

2月23日(日曜日)​

長里小学校閉校記念式典

長里小学校閉校記念式典の写真

先週に続き152年の歴史に幕を下ろす諫早市立長里小学校。

そして小長井町にある長里・小長井・遠竹の3小学校が統合して、新しい学校の歴史が始まります。

これまで本校を支えて下さった歴代校長先生はじめ教職員の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

そして今後も地域の宝として、子どもたちの成長を温かく見守りください。

諫早市婦人大会

諫早市婦人大会の写真

日頃から青少年の健全育成に関わる活動、バザーの益金を被災地へ送る社会貢献活動、未来ある子どもたちへの奨学金支援など、多種多様な活動に取り組まれておりますことに対し、厚くお礼申し上げます。

皆様方の活動は、まさに全ての子どもたちのために歩み続けられ、地域の輪を広げているものであり、子育てしやすいまちづくりに繋がるものだと確信しております。

私といたしましても、様々な活動にチャレンジしてまいりますので、今後とも皆様方の御理解と御協力をお願いいたします。

2月21日(金曜日)​

激励【東京大学運動会硬式野球部】

激励【東京大学運動会硬式野球部】の写真

東京大学運動会硬式野球部の皆さん、ようこそ諫早市へ。

「スポーツのまち諫早」にて強化合宿をされる東大野球部の皆さん、伝統ある東京六大学野球での今シーズンのご活躍を期待しています。

2月18日(火曜日)​

表敬【義太夫浄瑠璃三味線奏者 野澤松玖氏・スポーツフォトグラファー 水見美和子氏】

表敬【義太夫浄瑠璃三味線奏者 野澤松玖氏・スポーツフォトグラファ― 水見美和子氏】の写真

諫早市高来町出身のスポーツフォトグラファ―・水見美和子さん親子が来庁されました。

米国と日本を行き来しながら多くの名勝負を撮られている水見さん、お帰りなさい。

ご活躍の様子は2月18日の長崎新聞記事に掲載されてますので、ご覧ください。

交換しました名刺の写真は、何とあの大谷選手がネクストサークルで構えるかっこいい後ろ姿でした。

水見さんのご子息・野澤松玖さんは義太夫浄瑠璃三味線のプロ奏者です。

400年余り脈々と受け継がれてきた日本の古典芸能を、今後はお母様の古里「諫早」に拠点を移して国内外での活動に乗り出されます。

4月12日にたらみ図書館にて、本県初公演もございますので、こちらも是非ご覧になってください。

2月16日(日曜日)​

遠竹小学校閉校記念式典

遠竹小学校閉校記念式典の写真

152年の歴史に幕を下ろす諫早市立遠竹小学校の閉校記念式典が行われました。

4月からは小長井町にある3つの小学校が統合して新しい学校の歴史が始まります。

永年本校を支えて下さった歴代校長先生をはじめ教職員の皆さん、地域の皆さん、保護者の皆さんに感謝いたします。

そして今後も地域の宝として、子どもたちの成長を温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

2月15日(土曜日)​

前内閣総理大臣岸田文雄先生との意見交換会

前内閣総理大臣岸田文雄先生との意見交換会の写真

前内閣総理大臣岸田文雄先生と県内首長との意見交換会が行われました。

諫早市として、本明川流況を活用した水資源確保についてお話させていただきました。

第42回浜文化章・諫早市浜教育文化賞及び第53回諫早市栗林スポーツ賞表彰式

第42回浜文化章・諫早市浜教育文化賞及び第53回諫早市栗林スポーツ賞表彰式の写真

浜文化章には「諫早交響楽団」その他、浜教育文化賞・栗林スポーツ賞に多数の児童生徒の皆様が受賞されました。

皆様がこれまで、人一倍の努力を積み重ねてこられた成果であり、見守り指導してくださった先生方や監督をはじめ、御家族等の支援の結果であると思います。

これからも「感謝の気持ち」を忘れず、高い目標へチャレンジされることを期待しています。

2月11日(火曜日)​

第50回椿展(花芸安達流いけばな展)

第50回椿展(花芸安達流いけばな展)の写真

愛好家の皆さんが丹精込めて育てた鉢物や、花芸安達流の生け花など鑑賞させて頂きました。

接ぎ木の実演なども拝見し、皆さんの栽培技術に感激いたしました。

建国記念の日奉祝大会

建国記念の日奉祝大会の写真

建国記念の日は私たちが日本人としての自覚を新たにするとともに、遠くいにしえの時代の我が国の成り立ちをしのび、先人の残した文化遺産とその偉業に対する敬意と感謝の気持ちを新たにする日です。

国を愛し、国の発展を願う思いを御参加の皆様と共にお祝いいたしました。

2月9日(日曜日)​

いさはや三海海鮮まつり

いさはや三海海鮮まつりの写真

「いさはや三海海鮮まつりinゆいのはま」が開催されました。

朝早くから多くの皆さんで賑わいました。

橘湾、大村湾、諫早湾と特性の異なる3つの海で収穫される水産物や加工品などが一堂に集まっており、改めて我がまちが誇る食の豊かさを実感しました。

第18回女・男(ひと・ひと)フォーラムinいさはや

第18回女・男(ひと・ひと)フォーラムinいさはやの写真

諫早市内の小中学生が作った男女共同参画をテーマのキャッチフレーズで優秀な作品を表彰いたしました。

講演は産婦人科医でメディアでもご活躍の高尾美穂先生が行っていただきました。

人生100年時代を私らしく、楽に生きられる考え方など、素晴らしいご示唆を頂きました。

2月2日(日曜日)​

本明川ダム本体工事着工式

本明川ダム本体工事着工式の写真

知事や国会議員ご臨席のもと「本明川ダム」本体工事の着工式が盛大に開催されました。

鎮西学院高校吹奏楽部の皆さんの素晴らしいオープニング演奏、本野小学校6年生の心温まるメッセージもいただき、ありがとうございました。

この治水ダムが完成し、諫早市の防災力が益々強化されること、無事故でダムが竣工されること、並びに地域の生活環境と振興がなされることなど、国や県と連携しながら整備促進に努めてまいります。

1月

1月30日(木曜日)​

第6回本明川水系流域治水協議会・第9回本明川流域減災対策協議会

 

第6回本明川水系流域治水協議会・第9回本明川流域減災対策協議会の写真

近年の水災害は気候変動の影響により、激甚化・頻発化しており、将来の予測では洪水発生頻度が2倍になる試算が示されております。

令和2年7月の豪雨では、本明川の水位が38年ぶりに氾濫危険水位を超過する事態となり、浸水被害が各所で発生いたしました。

本協議会は、各関係機関の関係者が集い、本明川流域全体の水害を軽減させるため、協議しあう重要な場であります。

今後もハード対策に加え、半造川の「特定都市河川」の指定に向けた検討やハザードマップ作成など、更なる治水対策に各機関と連携して取り組んでまいります。

記者会見【2月定例市議会】

記者会見【2月定例市議会】の写真

令和7年2月定例市議会の開会前に記者会見を行いました。

6年度補正予算案は物価高騰対策などで、7年度当初予算案は3月に市長選・市議選を控えているため、義務的経費や継続事業などを中心に編成した骨格的予算になります。

1月29日(水曜日)​

諫早市公式インスタグラムフォトコンテスト2024表彰式

諫早市公式インスタグラムフォトコンテスト2024表彰式の写真

「諫早市公式インスタグラムフォトコンテスト2024」表彰式を行いました。

市内外問わず、たくさんの投稿をいただき、心より御礼申し上げます。

皆様が撮影された写真は、諫早市の美味しい食文化や自然の豊かさを見事に表現しており、魅力を伝える力を持った作品となっておりました。改めて、私たちが誇るべき地域資源や文化を再認識させてくれるものであり、今後もこのような取組みを通じて、諫早市の魅力を発信していきます。

1月26日(日曜日)​

第53回大村・島原・諫早三地区親善柔道大会

第53回大村・島原・諫早三地区親善柔道大会の写真

大村・島原・諫早の三地区の親善を深め、技術の向上及び青少年の健全育成を図るとともに、柔道の普及振興に努めることを目的として開催されています。

長崎日大高校出身の永瀬貴規選手が、3大会連続でパリ五輪81kg級に出場され、リオ五輪銅メダル、東京五輪金メダルに続き、史上初の大会連覇で金メダルを獲得されました。

本日参加された選手の皆さんの中から、将来のオリンピック選手が出ることを期待しています。

1月23日(木曜日)​

現地視察【太陽保育所】

現地視察【太陽保育所】の写真

西諌早地区に建設中の「太陽保育所」を視察しました。

ニュータウンの高台にあり、災害時は地域の避難所としても活用されます。

近くに公園、幼稚園、小学校もあり、色々な連携を図ることも期待できます。

随所に合理的で子ども目線のおしゃれなデザインが見受けられ、完成がとても楽しみです。

NPB自主トレーニングキャンプ激励

NPB自主トレーニングキャンプ激励の写真

たちばなしんきんフィールドオブドリームスにおいて、中日ドラゴンズの川越誠司外野手と西武ライオンズの牧野翔矢捕手が自主トレーニングキャンプに励まれております。

ここ諫早でシーズンを乗り切るコンディションを整えられ、お二人がご活躍されることを期待しております。

第19回諫早市社会福祉大会

第19回諫早市社会福祉大会の写真

今回「諫早市社会福祉協議会会長表彰」並びに「諫早市出口ボランティア表彰」を受賞されました皆様におかれましては、心よりお祝い申し上げます。

受賞者の方々は、環境美化や子育て支援、本の修理や視覚障がい者のサポートなどといった活動を10年以上にわたり、続けていらっしゃいます。これまでの御尽力に対し、深く感謝申し上げます。

今後とも地域福祉の更なる向上に向けて、御協力いただきますようお願い申し上げます。

1月22日(水曜日)

学校給食交流会【みはる台小学校】

学校給食交流会【みはる台小学校】の写真

みはる台小学校の児童の皆さんと給食交流会を行いました。

子どもたちの給食状況を知り、学校給食の意義・役割などについて理解と関心を深めることを目的として、取り組んでおります。

昨年は、市立小中学校の学校給食完全無償化を実現することができました。

今後も更なる子育て支援の充実に向けた取組を続けていきます。

令和6年度 諫早市総合教育会議

諫早市総合教育会議の写真

教育委員会と意思疎通を図り、地域教育の課題などを共有して、より一層民意を反映した教育行政の推進を目的とした会議です。

今回は【「育ててよし」の教育について】をテーマにいろんな視点から教育委員の皆様のご意見をいただきながら、諫早市の未来について意見交換を行いました。

今後も「夢を育み 未来を創る 教育のまち・諫早」の実現を目指し、全力で取り組んでまいります。

1月21日(火曜日)

特別交付税要望

特別交付税要望の写真

関係省庁・国会議員の皆様に「災害に強い安全なまちづくり」、「子育て環境づくりの推進」、「医療サービスの充実」へ向けた要望活動を行いました。

市民の皆様の夢が「叶う」諫早市の実現のため、関係団体と協力を図りながら、取り組んでまいります。

1月19日(日曜日)

第15回 諫早市武術太極拳競技大会

第15回諫早市武術太極拳競技大会の写真

諫早市内の太極拳教室が一堂に会し、太極拳の表演を通した技の競い合いや相互の交流、未経験者への体験指導による普及推進が行われました。

太極拳は、年齢や体力を問わず、気軽に始めることができる生涯スポーツの1つです。

皆様におかれましては、これからも太極拳で交流を深め、健康づくりに寄与していただくことを期待しています。

1月18日(土曜日)

第17回諫早市PTA研究大会

第17回諫早市PTA研究大会の写真

諫早市PTA連合会の皆様におかれましては、日頃から教育振興と児童生徒の健全な成長を目指し、様々な活動を展開されておられますことに、心から御礼申し上げます。

この度の授賞式では、日本PTA会長表彰の喜々津東小学校PTAのほか、多くの方が受賞されました。来月には、長田小学校育友会が優良PTA文部科学大臣表彰を受賞されると伺いました。

これからも諫早の未来を担う子供たちが、皆様のような力強く、しなやかに育っていけるよう御協力お願い申し上げます。

1月17日(金曜日)

叙勲伝達式【元多良見町議会議員 𠮷原充徳氏】

叙勲伝達式【元多良見町議会議員 𠮷原充德氏】の写真

旭日単光章を受賞された𠮷原 充徳 様への叙勲伝達式を行いました。

多良見町議会議員の間、産業建設常任委員会委員長や総務常任委員会委員などを歴任されました。

地域の発展、振興に御尽力を賜り、心よりお礼申し上げます。

※【徳】は、正しくは「心」の上に【一】が入ります。

 

1月15日(水曜日)

諫早市地域包括ケア推進協議会

諫早市地域包括ケア推進協議会の写真

委員の皆様におかれましては、日頃から本市の地域包括ケアの推進につきまして、多大なる御協力、御支援を賜り厚く御礼申し上げます。

今回の意見交換を通して連携を強化し、高齢者が尊厳を持ち、住み慣れた地域で安全・安心な日常生活を続けられるための「地域包括ケアシステム」の充実に取り組んでまいります。

1月14日(火曜日)

まちづくり講演会 武居丈二氏

まちづくり講演会 武居丈二氏の写真

総務省に入省され、地方勤務では福岡県副知事など地域振興・防災・危機管理に深く取り組まれてきた武居 丈二様に講話をしていただきました。

近年、頻発化する災害への備えと地域の個性・特色を磨き、次代を担う「ひと」を育み、交流・連携・共創による社会を目指すための方法や心構えについてお話いただきました。

1月12日(日曜日)

諫早市二十歳のつどい

諫早市二十歳のつどいの写真

二十歳を迎えられた皆さまの輝かしい未来へ向けての門出を心からお祝い申し上げます。

諫早市も合併後の市政施行20年を迎えます。皆さんの成長と共に郷土も育まれてきました。

これからも皆さんの瑞々しく、しなやかな感性を活かし、諫早の明るい未来を共に創っていきましょう。

第18回森山地域一周駅伝競走大会

第18回森山地域一周駅伝競走大会の写真

昭和46年から地域づくり協働事業として、毎年開催される恒例行事で、通算52回を迎える歴史と、森山地域の皆様に馴染み深い大会であると伺いました。

「森山地域一周」の名前のとおり、7自治会の区域をすべて通るコースとなっており、自治会チームはじめ、小学生から一般のチームも参加され、盛大な大会となっていました。

1月11日(土曜日)

諫早市手をつなぐ育成会「令和7年度二十歳のつどい」

諫早市手をつなぐ育成会「令和7年度二十歳のつどい」の写真

このたび二十歳を迎えられました皆様、誠におめでとうございます。

また、今日までたくさんの愛情を注いでこられたご家族の皆様をはじめ、周囲の方々におかれましても、心よりお慶び申し上げます。

二十歳を迎えられた皆様が、いろいろなことにチャレンジしながら、経験を積んで、夢と希望に満ち溢れた未来を歩んでいかれることを期待しています。

1月10日(金曜日)

諫早市消防出初式

諫早市消防出初式の写真

伝統ある諫早市消防出初式が開催されました。

今年一番の冷え込みの中、厳粛に盛大に行われました。消防団員や消防署員の皆さん、大変お疲れ様でした。

浦副知事様はじめご来賓の皆様も年始のご多忙な中、ご臨席を賜りありがとうございました。

長崎県消防協会の川上会長からは、いついかなる時も「自分たちのまちは自分たちで守る」を実践している我が市の消防団活動を高く評価していただきました。

今年も災害に強いまちを一緒に創っていきましょう。

1月9日(木曜日)

表敬【諫早コスモス音声訳の会】

表敬【諫早コスモス音声訳の会】の写真

諫早コスモス音声訳の会の方々が来庁されました。

「障がい者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰の受賞おめでとうございます。長期に渡る活動の功績を讃える功労者表彰ということで、これまで「視覚に障がいのある方の自立と社会参加の手助けを図る」ことを目的に、36年間という長い期間、皆様が活動されてこられたことに改めて深い敬意を表します。

「広報いさはや」や「市議会だより」につきましても音訳いただき、感謝いたします。

図書館における障がい者サービス拡充も推進されており、これからも末永くご活躍されることを祈念しております。

1月8日(水曜日)

表敬【手作り陶人形公洋窯(菅牟田焼)】

表敬【手作り陶人形公洋窯(菅牟田焼)】の写真

御夫婦で菅牟田焼の制作に携われている金子様が来庁されました。

本日は、菅牟田焼のんのこを贈呈いただきました。贈呈いただいた作品は、諫早の秋の風物詩であるのんのこ祭りにちなんだもので、諫早の魅力を再認識でき、多くの人々に愛される作品であると感じております。

また、金子様におかれましては、毎年無料で「ひな人形展」を開催するなど、日々の努力と情熱に対して、心より敬意を表します。

諫早市自治会連合会総会

諫早市自治会連合会役員会の写真

自治会長の皆様におかれましては、日頃から市政の運営に対しまして、御理解と御協力賜り、ありがとうございます。

本年が市民の皆様にとって、未来の夢や希望を描き、その夢が「叶う」1年となりますよう、全力で市政運営に取り組んでまいりますので、お力添えをよろしくお願いいたします。

1月7日(火曜日)

諫早市消防団新春分団長会議

諫早市消防団新春分団長会議の写真

本部員、分団長の皆様が一同に会して行われる、諫早市消防団新春分団長会議が行われました。

消防団の皆様におかれましては、日頃から献身的に消防・防災活動に御尽力いただき、ありがとうございます。

1月10日(金曜日)には令和7年諫早市消防出初式が行われます。防災意識の啓発を図る一大イベントとなっております。

今後も皆様とともに、災害に強い諫早市を創ってまいります。

1月6日(月曜日)

諫早市仕事始め式

諫早市仕事始め式の写真

仕事始め式で幹部職員を前に年頭の御挨拶を行いました。

昨年は「切り拓く」年として、職員一丸となって、郷土の明るい未来の展望が拓けた年になりました。

今年は「叶える」年として、干支の巳年に因んで、柔軟な考えや周りとの協調を重んじ、しなやかな対応で、明るいまちの未来や市民の夢を叶える年としていきます。

1月4日(土曜日)

令和7年こながい二十歳のつどい

令和7年こながい二十歳のつどいの写真

二十歳を迎える皆さんと、皆さんを今日まで深い愛情を持って立派に育て上げられました御家族様をはじめ、地域の方々に対して、心からお慶び申し上げます。

このたび二十歳を迎えられる皆さんが、これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、ふるさと小長井を誇りに、それぞれの舞台で活躍されることを期待しています。

小長井地域は、様々な地元を盛り上げる活動が広がっており、多くの人が訪れる、より魅力的な地域になってきています。

是非一緒になって、まちを創り上げていきましょう!

令和6年以前

炎の軌跡(市長の行動記録)<令和6年>

炎の軌跡(市長の行動記録)<令和5年>

炎の軌跡(市長の行動記録)<令和4年>

炎の軌跡(市長の行動記録)<令和3年>