本文
委員の皆様におかれましては、日頃から本市の地域包括ケアの推進につきまして、多大なる御協力、御支援を賜り厚く御礼申し上げます。
今回の意見交換を通して連携を強化し、高齢者が尊厳を持ち、住み慣れた地域で安全・安心な日常生活を続けられるための「地域包括ケアシステム」の充実に取り組んでまいります。
総務省に入省され、地方勤務では福岡県副知事など地域振興・防災・危機管理に深く取り組まれてきた武居 丈二様に講話をしていただきました。
近年、頻発化する災害への備えと地域の個性・特色を磨き、次代を担う「ひと」を育み、交流・連携・共創による社会を目指すための方法や心構えについてお話いただきました。
二十歳を迎えられた皆さまの輝かしい未来へ向けての門出を心からお祝い申し上げます。
諫早市も合併後の市政施行20年を迎えます。皆さんの成長と共に郷土も育まれてきました。
これからも皆さんの瑞々しく、しなやかな感性を活かし、諫早の明るい未来を共に創っていきましょう。
昭和46年から地域づくり協働事業として、毎年開催される恒例行事で、通算52回を迎える歴史と、森山地域の皆様に馴染み深い大会であると伺いました。
「森山地域一周」の名前のとおり、7自治会の区域をすべて通るコースとなっており、自治会チームはじめ、小学生から一般のチームも参加され、盛大な大会となっていました。
このたび二十歳を迎えられました皆様、誠におめでとうございます。
また、今日までたくさんの愛情を注いでこられたご家族の皆様をはじめ、周囲の方々におかれましても、心よりお慶び申し上げます。
二十歳を迎えられた皆様が、いろいろなことにチャレンジしながら、経験を積んで、夢と希望に満ち溢れた未来を歩んでいかれることを期待しています。
伝統ある諫早市消防出初式が開催されました。
今年一番の冷え込みの中、厳粛に盛大に行われました。消防団員や消防署員の皆さん、大変お疲れ様でした。
浦副知事様はじめご来賓の皆様も年始のご多忙な中、ご臨席を賜りありがとうございました。
長崎県消防協会の川上会長からは、いついかなる時も「自分たちのまちは自分たちで守る」を実践している我が市の消防団活動を高く評価していただきました。
今年も災害に強いまちを一緒に創っていきましょう。
諫早コスモス音声訳の会の方々が来庁されました。
「障がい者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰の受賞おめでとうございます。長期に渡る活動の功績を讃える功労者表彰ということで、これまで「視覚に障がいのある方の自立と社会参加の手助けを図る」ことを目的に、36年間という長い期間、皆様が活動されてこられたことに改めて深い敬意を表します。
「広報いさはや」や「市議会だより」につきましても音訳いただき、感謝いたします。
図書館における障がい者サービス拡充も推進されており、これからも末永くご活躍されることを祈念しております。
御夫婦で菅牟田焼の制作に携われている金子様が来庁されました。
本日は、菅牟田焼のんのこを贈呈いただきました。贈呈いただいた作品は、諫早の秋の風物詩であるのんのこ祭りにちなんだもので、諫早の魅力を再認識でき、多くの人々に愛される作品であると感じております。
また、金子様におかれましては、毎年無料で「ひな人形展」を開催するなど、日々の努力と情熱に対して、心より敬意を表します。
自治会長の皆様におかれましては、日頃から市政の運営に対しまして、御理解と御協力賜り、ありがとうございます。
本年が市民の皆様にとって、未来の夢や希望を描き、その夢が「叶う」1年となりますよう、全力で市政運営に取り組んでまいりますので、お力添えをよろしくお願いいたします。
本部員、分団長の皆様が一同に会して行われる、諫早市消防団新春分団長会議が行われました。
消防団の皆様におかれましては、日頃から献身的に消防・防災活動に御尽力いただき、ありがとうございます。
1月10日(金曜日)には令和7年諫早市消防出初式が行われます。防災意識の啓発を図る一大イベントとなっております。
今後も皆様とともに、災害に強い諫早市を創ってまいります。
仕事始め式で幹部職員を前に年頭の御挨拶を行いました。
昨年は「切り拓く」年として、職員一丸となって、郷土の明るい未来の展望が拓けた年になりました。
今年は「叶える」年として、干支の巳年に因んで、柔軟な考えや周りとの協調を重んじ、しなやかな対応で、明るいまちの未来や市民の夢を叶える年としていきます。
二十歳を迎える皆さんと、皆さんを今日まで深い愛情を持って立派に育て上げられました御家族様をはじめ、地域の方々に対して、心からお慶び申し上げます。
このたび二十歳を迎えられる皆さんが、これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、ふるさと小長井を誇りに、それぞれの舞台で活躍されることを期待しています。
小長井地域は、様々な地元を盛り上げる活動が広がっており、多くの人が訪れる、より魅力的な地域になってきています。
是非一緒になって、まちを創り上げていきましょう!