本文
県央農協たまねぎ部会の皆様が来庁されました。
たまねぎ部会の皆様におかれましては、「出荷量3,500t、販売金額5億円達成」という目標を掲げ、新規作付者の掘り起こしや収穫期の前倒し、短期貯蔵たまねぎの試験販売など新たな取組を積極的に行っており、市場からの信頼も厚いと伺っております。
本市としましても、国・県等の事業と併せて農業資材価格高騰対策などの支援をしてまいります。
昨年度大規模改修工事をした諫早文化会館でのリニューアル後、初の定期演奏会が行われました。
今年結成30周年を迎える諫早交響楽団の今後ますますのご活躍を期待しています。
さらに今年9月には国内最大の文化の祭典「ながさきピース文化祭2025」が諫早文化会館も会場の一つとして開催されます。
第11回モンスターカップボクシング競技大会が諫早市で開催されました。
九州4県から高校生ボクサーの精鋭が各階級で競い合いました。
会場内では選手たちへのエールがたくさん送られ、白熱した試合が繰り広げられていました。
本協議会におかれましては、地域で開催される子育てサロンの実施及び協力、また子育て支援センターと協力した事業の実施などに取り組まれ、地域で支える子育て支援を実践しておられます。
本市としても、より一層切れ目なく、ひとり一人に寄り添ったきめ細やかな支援が展開できるよう、更なる子育て支援の充実を図ってまいりますので、今後ともお力添えいただきますようお願いいたします。
米サンフランシスコ生まれ、東京育ちの義太夫浄瑠璃三味線奏者「野澤松玖氏」の諫早公演が行われました。
7歳で日舞、8歳で長唄三味線を習い、15歳で国立劇場歌舞伎音楽研修生に合格した経歴の野澤氏がこの度、母方の祖父のルーツである諫早市に拠点を移し、世界へ向け創作活動を開始されました。
今回披露した3つの演目の中には、野澤氏が作詞作曲し諫早市にまつわる「潔白血流噺」もあり、情感溢れるものでとても感激しました。
今後の御活躍を期待しています。
諫早三大祭りの1つ「諫早つつじ祭り」が開催されました。
今年のつつじは、例年に比べて開花が遅れており、満開の状況ではありませんでしたが、春のお茶会や和菓子を中心とした「あんこマルシェ」や「山城クイズラリー」などが出店されていました。
また、ステージでは和楽器の演奏、ふるまい餅つき、よさこい団体の共演など和をテーマとした多彩なプログラムで会場を大いに盛り上げていただきました。
令和7年度いさはやコンピュータ・カレッジの入学式が行われました。
情報処理技術者を育成し、地域経済に貢献しようと国の政策で開校し、今年で38回目を迎えました。
カレッジライフを楽しみながら、在学中に様々な資格を取得されることを期待しています。
明治から令和まで1世紀半以上の長きにわたり地域と共に歩んできた、長里小学校と遠竹小学校の2校が閉校し、この4月で小長井小学校と統合することとなりました。
閉校は地元にとって寂しく厳しいものではありますが、統合により子どもたちが複数人いる集団での生活の場や、学習の場ができることは、これまでにはない貴重な体験にも繋がります。
地域、保護者の皆様におかれましては、これからも小長井地域の宝である子どもたちの健やかな成長を温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。
サンビッド(株)様よりデジタルサイネージを贈呈していただきました。
寄贈していただきました1台は1年間の大規模改修を終え、この4月からリニューアルオープンした「諫早文化会館」に、もう1台は「諫早図書館」に設置し活用させていだきます。
多くの市民の皆様にイベント情報などを効果的にお伝えすることが可能となり、これまで以上の利便性向上を図り、施設そのものの魅力向上にも繋げてまいります。
故草野源一郎先生を偲ぶ第11回本明忌碑前祭が行われました。草野先生が主宰した「やまなみ短歌会」は、「歌会」と「短歌講座」を毎月開催されるとともに、月刊誌「やまなみ」の発刊にも継続的に取り組まれています。
昨年8月には「やまなみ」が1000号となることを記念した全国大会が本市で開催されました。
草野先生の熱意は現在の会員の皆様にも受け継がれ、また次の世代へと引き継がれていく確かな流れとなっており、先生の御功績に改めて敬意を表します。
見応えある華麗なプレーで観客の皆さんを魅了していただきました。
他にも子ども達の無料招待や、無料体験会、無料プロレッスンの開催など子供たちがプロスポーツに触れることができる取組みも行っていただきました。
昨年の第1回大会に続き、このような素晴らしい大会を本市で開催していただき、心より御礼申し上げます。
第136回長崎県市長会議が南島原市で開催されました。
県内13市長全員揃って県や国への要望項目の審議や、カスハラ防止宣言を行いました。
令和7年度がスタートし、新規採用職員並びに東京や出雲市から帰任した職員、長崎県や津山市から着任された職員等に辞令を交付し、訓示を行いました。
職員の力を結集し、常に市民目線で様々な課題にスピード感を持って取り組んでいきます。
「第61回菜の花忌・第35回伊東静雄賞贈呈式」が行われました。
伊東文学の素晴らしさを共有し、後世に伝えていく機会として多くの皆様に親しまれてきました。このような芸術文化を大切に継承する市民の皆様の活動が、次の時代を担う子どもたちの豊かな感性と想像力を育んでいます。
今後も、郷土の誇りとして、若い世代をはじめ多くの市民に受け継がれ、諫早の文学の更なる振興に寄与することを期待しています。
今回配備する小型動力消防ポンプ積載車は、機動性と機能性を兼ね備え、狭い道や山間部でも活躍が期待されます。
今後も市として消防防災力の向上に努め、計画的な車両更新を進めてまいります。
友好都市である中華人民共和国漳州市から馬涛涛副市長をはじめとする訪問団の皆様がご来諫されました。
1991年に友好都市を締結して以来、相互訪問やスポーツ交流など様々な分野での交流を重ねてきました。
学生の交流や産業、文化などそれぞれの特色を活かした交流を今後さらに深めてまいります。
当選後初登庁しました。
市役所本館前で花束を頂き、庁舎内で職員の皆さんにお出迎えしていただきました。
当選証書も付与され、身が引き締まる思いです。
2期目も「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたのまち・諫早!!」の実現に向け、チャレンジしてまいります。
大山共有林の皆様は、国・県の補助事業や本市の「豊かな森づくり事業」を活用され、多良山麓に広がる約780ヘクタールの広大な山林の保全と振興に御尽力いただいております。
市といたしましても、今後とも森林保有者の費用負担軽減を図り、広葉樹林や針葉樹林の森林整備を推進することにより、森林の有する多面的機能の向上に努めてまいります。
令和6年度優良PTA文部科学大臣表彰の受賞報告に長田小学校育友会の皆様が来庁されました。
今回受賞された「優良PTA文部科学大臣表彰」はPTA本来の目的・性格に照らし、優秀な実績をあげているPTAを表彰し、PTAの健全な育成、発展に資することを目的として行われており、県内では2団体のみが受賞されたとのことでした。皆様の活動が秀でたものであると認められた賜物であり、日頃からの御尽力の積み重ねが最高の形で評価され、諫早市としても誇らしいものです。
今後とも、皆様方と共に地域の宝である「諫早っ子」の健やかな成長を応援してまいります。
山口公徳氏の文部科学大臣表彰伝達式を行いました。
小学校教諭として児童の育成に取り組まれ、定年退職後、「森山図書館友の会」会長として地元に密着した親しみのある図書館づくりに御尽力いただきました。
現在も諫早市図書館協議会委員として「図書館のまち諫早」の振興・発展にお力添えいただいております。
今後とも、その豊富な知見を活かしたご指導をよろしくお願いいたします。
※【徳】は、正しくは「心」の上に【一】が入ります。
卒業生の皆さん、保護者の皆様におかれまして心よりお祝い申し上げます。
中学生になっても、自分を大事にしながら豊かな人生を切り拓き、周りの人を幸福にする人でありますことを願っています。
日頃から地域の清掃や花壇の花植え作業、健康づくりなど様々な活動を精力的に実施され、地域福祉の推進に御貢献いただいておりますことにお礼申し上げます。
今回の大会は、外部講師による講演や会員の方々によるアトラクションなど、日常生活でも役立つ知識も学べ充実した内容となっていました。
令和6年度諫早地区自衛隊新入隊員激励会が行われました。
自衛隊の皆様方には、国防をはじめ、災害救助活動など私たち国民の生命と財産を守り、今この瞬間にも懸命に活動されておられることに対し、心より敬意を表します。
入隊される皆様は、このような自衛隊の崇高な使命を果たすべく、決意を新たにされていることと思います。同期の仲間とともに助け合いながら、大いに活躍されることを期待しております。
組合員の皆様の御尽力により、農地の集約化や農作業の機械化が進み、効率的な農業経営が図られ、農業生産性の向上と意欲ある後継者の育成にも繋がっていると感じております。
今後ますます営農活動が向上し、地域が発展することを期待しています。
元諫早市議会議員 故野中瀧雄氏の旭日単光章叙勲伝達式を行いました。
平成3年から3期12年の間、議会報編集兼図書室運営委員会委員長や総務文教常任委員会委員長などを歴任されました。
これまでの市勢発展に御尽力頂いたことに対し、心より御礼申し上げます。
東海大学札幌キャンパス硬式野球部の皆さんがたちばなしんきんフィールド・オブ・ドリームスにて合宿を行われました。
シーズンの各種大会において、素晴らしい結果が発揮できますよう期待しています。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様におかれましても、心よりお慶び申し上げます。
卒業生の皆さんが中学校に入学した頃、世の中はコロナ禍にありました。学校行事の中止など、思い通りにいかない日々を経験されたことかと思います。その中で、より良い学校生活が送れるよう様々な活動に工夫をして取り組んできたと伺いました。
そのような困難に前向きに立ち向かって乗り越えてきた、卒業生の皆さんの今後の御活躍を期待しています。
中央公民館の館内や舞台上で様々な自主学習グループの学習成果が発表されました。
日頃からの皆様の熱意と努力が地域全体の活性化に繋がっています。
これからも公民館を通して人と人との繋がりが、コミュニティを形成するきっかけとなり、地域の絆を深める機会となることを期待しています。
多くの方々にスポーツを通じて楽しい時間を共有し、子どもの身体の動きに向き合い、日常会話以外でのコミュニケーションを高める機会を提供することを目的としたイベントに市内の民間企業が取り組まれており、激励に伺いました。
このような素晴らしい取り組みがきっかけとなり、市民の健康増進につながることを期待しています。
自衛隊長崎地方協力本部より就職援護業務について感謝状をいただきました。
今後も様々な分野において、協力体制の構築に努めてまいります。
防災関係各機関・団体や国民保護関係各機関との緊密な連携を保ち、防災体制を始め、国民保護措置を総合的に推進する目的のため開催されました。
諫早市地域防災計画と諫早市国民保護計画の改訂について説明させていただきました。
また、昨年10月27日に有喜町にて実施しました「令和6年度長崎県国民保護共同実動訓練」の活動報告も併せて行いました。
新たに2名の地域おこし協力隊の辞令交付式を行いました。
黄隊員には「もりやま魅力創出コーディネーター」、國仙隊員には「たかき魅力創出コーディネーター」として活動していただきます。
2名の着任によって全支所地域に隊員を配置できることになりました。
地域おこし協力隊は、地域の「顔」となり、また「架け橋 」となって、地域での活動を通じて、地元の方々と心を通わせ、共に歩みながら活力を生み出していただくことを期待しております。
諫早市消防団殉職者の慰霊祭を執り行いました。
高城公園に祭られている八柱の御霊に市民を代表し、深甚なる哀悼と感謝の誠を捧げました。
その後は、春季火災予防週間に合わせ礼式と想定訓練を行っている諫早市消防団へお礼と激励に向かいました。
今回は多良見地域と飯盛地域の分団に伺いました。
諫早市土地改良区合同事務所通常総会が行われました。
日頃から13の土地改良区がそれぞれにおいて、地域の特性を活かした営農を展開されております。
合同事務所による土地改良区の体制強化は、本市の基幹産業の1つである農業の更なる発展に資するものと考えております。
市としましても、農業の更なる発展に向けて支援を行ってまいります。
上原巽氏の叙勲伝達式(旭日単光章)を行いました。
昭和62年から3期12年の長い間、地域振興や発展に御尽力いただいたことに心より感謝申し上げます。
道の駅「251いいもりじゃがーロード」が国に登録されました。
諫早市飯盛町の国道251号線沿いで、周りは基盤整備された優良な農地、その畑のど真ん中に建設中です。
諫早市の豊かな農林水産物を通じて、多くの皆さんに愛される道の駅を目指していきます。
先週に続き152年の歴史に幕を下ろす諫早市立長里小学校。
そして小長井町にある長里・小長井・遠竹の3小学校が統合して、新しい学校の歴史が始まります。
これまで本校を支えて下さった歴代校長先生はじめ教職員の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
そして今後も地域の宝として、子どもたちの成長を温かく見守りください。
日頃から青少年の健全育成に関わる活動、バザーの益金を被災地へ送る社会貢献活動、未来ある子どもたちへの奨学金支援など、多種多様な活動に取り組まれておりますことに対し、厚くお礼申し上げます。
皆様方の活動は、まさに全ての子どもたちのために歩み続けられ、地域の輪を広げているものであり、子育てしやすいまちづくりに繋がるものだと確信しております。
私といたしましても、様々な活動にチャレンジしてまいりますので、今後とも皆様方の御理解と御協力をお願いいたします。
東京大学運動会硬式野球部の皆さん、ようこそ諫早市へ。
「スポーツのまち諫早」にて強化合宿をされる東大野球部の皆さん、伝統ある東京六大学野球での今シーズンのご活躍を期待しています。
諫早市高来町出身のスポーツフォトグラファ―・水見美和子さん親子が来庁されました。
米国と日本を行き来しながら多くの名勝負を撮られている水見さん、お帰りなさい。
ご活躍の様子は2月18日の長崎新聞記事に掲載されてますので、ご覧ください。
交換しました名刺の写真は、何とあの大谷選手がネクストサークルで構えるかっこいい後ろ姿でした。
水見さんのご子息・野澤松玖さんは義太夫浄瑠璃三味線のプロ奏者です。
400年余り脈々と受け継がれてきた日本の古典芸能を、今後はお母様の古里「諫早」に拠点を移して国内外での活動に乗り出されます。
4月12日にたらみ図書館にて、本県初公演もございますので、こちらも是非ご覧になってください。
152年の歴史に幕を下ろす諫早市立遠竹小学校の閉校記念式典が行われました。
4月からは小長井町にある3つの小学校が統合して新しい学校の歴史が始まります。
永年本校を支えて下さった歴代校長先生をはじめ教職員の皆さん、地域の皆さん、保護者の皆さんに感謝いたします。
そして今後も地域の宝として、子どもたちの成長を温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。
前内閣総理大臣岸田文雄先生と県内首長との意見交換会が行われました。
諫早市として、本明川流況を活用した水資源確保についてお話させていただきました。
浜文化章には「諫早交響楽団」その他、浜教育文化賞・栗林スポーツ賞に多数の児童生徒の皆様が受賞されました。
皆様がこれまで、人一倍の努力を積み重ねてこられた成果であり、見守り指導してくださった先生方や監督をはじめ、御家族等の支援の結果であると思います。
これからも「感謝の気持ち」を忘れず、高い目標へチャレンジされることを期待しています。
愛好家の皆さんが丹精込めて育てた鉢物や、花芸安達流の生け花など鑑賞させて頂きました。
接ぎ木の実演なども拝見し、皆さんの栽培技術に感激いたしました。
建国記念の日は私たちが日本人としての自覚を新たにするとともに、遠くいにしえの時代の我が国の成り立ちをしのび、先人の残した文化遺産とその偉業に対する敬意と感謝の気持ちを新たにする日です。
国を愛し、国の発展を願う思いを御参加の皆様と共にお祝いいたしました。
「いさはや三海海鮮まつりinゆいのはま」が開催されました。
朝早くから多くの皆さんで賑わいました。
橘湾、大村湾、諫早湾と特性の異なる3つの海で収穫される水産物や加工品などが一堂に集まっており、改めて我がまちが誇る食の豊かさを実感しました。
諫早市内の小中学生が作った男女共同参画をテーマのキャッチフレーズで優秀な作品を表彰いたしました。
講演は産婦人科医でメディアでもご活躍の高尾美穂先生が行っていただきました。
人生100年時代を私らしく、楽に生きられる考え方など、素晴らしいご示唆を頂きました。
知事や国会議員ご臨席のもと「本明川ダム」本体工事の着工式が盛大に開催されました。
鎮西学院高校吹奏楽部の皆さんの素晴らしいオープニング演奏、本野小学校6年生の心温まるメッセージもいただき、ありがとうございました。
この治水ダムが完成し、諫早市の防災力が益々強化されること、無事故でダムが竣工されること、並びに地域の生活環境と振興がなされることなど、国や県と連携しながら整備促進に努めてまいります。
近年の水災害は気候変動の影響により、激甚化・頻発化しており、将来の予測では洪水発生頻度が2倍になる試算が示されております。
令和2年7月の豪雨では、本明川の水位が38年ぶりに氾濫危険水位を超過する事態となり、浸水被害が各所で発生いたしました。
本協議会は、各関係機関の関係者が集い、本明川流域全体の水害を軽減させるため、協議しあう重要な場であります。
今後もハード対策に加え、半造川の「特定都市河川」の指定に向けた検討やハザードマップ作成など、更なる治水対策に各機関と連携して取り組んでまいります。
令和7年2月定例市議会の開会前に記者会見を行いました。
6年度補正予算案は物価高騰対策などで、7年度当初予算案は3月に市長選・市議選を控えているため、義務的経費や継続事業などを中心に編成した骨格的予算になります。
「諫早市公式インスタグラムフォトコンテスト2024」表彰式を行いました。
市内外問わず、たくさんの投稿をいただき、心より御礼申し上げます。
皆様が撮影された写真は、諫早市の美味しい食文化や自然の豊かさを見事に表現しており、魅力を伝える力を持った作品となっておりました。改めて、私たちが誇るべき地域資源や文化を再認識させてくれるものであり、今後もこのような取組みを通じて、諫早市の魅力を発信していきます。
大村・島原・諫早の三地区の親善を深め、技術の向上及び青少年の健全育成を図るとともに、柔道の普及振興に努めることを目的として開催されています。
長崎日大高校出身の永瀬貴規選手が、3大会連続でパリ五輪81kg級に出場され、リオ五輪銅メダル、東京五輪金メダルに続き、史上初の大会連覇で金メダルを獲得されました。
本日参加された選手の皆さんの中から、将来のオリンピック選手が出ることを期待しています。
西諌早地区に建設中の「太陽保育所」を視察しました。
ニュータウンの高台にあり、災害時は地域の避難所としても活用されます。
近くに公園、幼稚園、小学校もあり、色々な連携を図ることも期待できます。
随所に合理的で子ども目線のおしゃれなデザインが見受けられ、完成がとても楽しみです。
たちばなしんきんフィールドオブドリームスにおいて、中日ドラゴンズの川越誠司外野手と西武ライオンズの牧野翔矢捕手が自主トレーニングキャンプに励まれております。
ここ諫早でシーズンを乗り切るコンディションを整えられ、お二人がご活躍されることを期待しております。
今回「諫早市社会福祉協議会会長表彰」並びに「諫早市出口ボランティア表彰」を受賞されました皆様におかれましては、心よりお祝い申し上げます。
受賞者の方々は、環境美化や子育て支援、本の修理や視覚障がい者のサポートなどといった活動を10年以上にわたり、続けていらっしゃいます。これまでの御尽力に対し、深く感謝申し上げます。
今後とも地域福祉の更なる向上に向けて、御協力いただきますようお願い申し上げます。
みはる台小学校の児童の皆さんと給食交流会を行いました。
子どもたちの給食状況を知り、学校給食の意義・役割などについて理解と関心を深めることを目的として、取り組んでおります。
昨年は、市立小中学校の学校給食完全無償化を実現することができました。
今後も更なる子育て支援の充実に向けた取組を続けていきます。
教育委員会と意思疎通を図り、地域教育の課題などを共有して、より一層民意を反映した教育行政の推進を目的とした会議です。
今回は【「育ててよし」の教育について】をテーマにいろんな視点から教育委員の皆様のご意見をいただきながら、諫早市の未来について意見交換を行いました。
今後も「夢を育み 未来を創る 教育のまち・諫早」の実現を目指し、全力で取り組んでまいります。
関係省庁・国会議員の皆様に「災害に強い安全なまちづくり」、「子育て環境づくりの推進」、「医療サービスの充実」へ向けた要望活動を行いました。
市民の皆様の夢が「叶う」諫早市の実現のため、関係団体と協力を図りながら、取り組んでまいります。
諫早市内の太極拳教室が一堂に会し、太極拳の表演を通した技の競い合いや相互の交流、未経験者への体験指導による普及推進が行われました。
太極拳は、年齢や体力を問わず、気軽に始めることができる生涯スポーツの1つです。
皆様におかれましては、これからも太極拳で交流を深め、健康づくりに寄与していただくことを期待しています。
諫早市PTA連合会の皆様におかれましては、日頃から教育振興と児童生徒の健全な成長を目指し、様々な活動を展開されておられますことに、心から御礼申し上げます。
この度の授賞式では、日本PTA会長表彰の喜々津東小学校PTAのほか、多くの方が受賞されました。来月には、長田小学校育友会が優良PTA文部科学大臣表彰を受賞されると伺いました。
これからも諫早の未来を担う子供たちが、皆様のような力強く、しなやかに育っていけるよう御協力お願い申し上げます。
旭日単光章を受賞された𠮷原 充徳 様への叙勲伝達式を行いました。
多良見町議会議員の間、産業建設常任委員会委員長や総務常任委員会委員などを歴任されました。
地域の発展、振興に御尽力を賜り、心よりお礼申し上げます。
※【徳】は、正しくは「心」の上に【一】が入ります。
委員の皆様におかれましては、日頃から本市の地域包括ケアの推進につきまして、多大なる御協力、御支援を賜り厚く御礼申し上げます。
今回の意見交換を通して連携を強化し、高齢者が尊厳を持ち、住み慣れた地域で安全・安心な日常生活を続けられるための「地域包括ケアシステム」の充実に取り組んでまいります。
総務省に入省され、地方勤務では福岡県副知事など地域振興・防災・危機管理に深く取り組まれてきた武居 丈二様に講話をしていただきました。
近年、頻発化する災害への備えと地域の個性・特色を磨き、次代を担う「ひと」を育み、交流・連携・共創による社会を目指すための方法や心構えについてお話いただきました。
二十歳を迎えられた皆さまの輝かしい未来へ向けての門出を心からお祝い申し上げます。
諫早市も合併後の市政施行20年を迎えます。皆さんの成長と共に郷土も育まれてきました。
これからも皆さんの瑞々しく、しなやかな感性を活かし、諫早の明るい未来を共に創っていきましょう。
昭和46年から地域づくり協働事業として、毎年開催される恒例行事で、通算52回を迎える歴史と、森山地域の皆様に馴染み深い大会であると伺いました。
「森山地域一周」の名前のとおり、7自治会の区域をすべて通るコースとなっており、自治会チームはじめ、小学生から一般のチームも参加され、盛大な大会となっていました。
このたび二十歳を迎えられました皆様、誠におめでとうございます。
また、今日までたくさんの愛情を注いでこられたご家族の皆様をはじめ、周囲の方々におかれましても、心よりお慶び申し上げます。
二十歳を迎えられた皆様が、いろいろなことにチャレンジしながら、経験を積んで、夢と希望に満ち溢れた未来を歩んでいかれることを期待しています。
伝統ある諫早市消防出初式が開催されました。
今年一番の冷え込みの中、厳粛に盛大に行われました。消防団員や消防署員の皆さん、大変お疲れ様でした。
浦副知事様はじめご来賓の皆様も年始のご多忙な中、ご臨席を賜りありがとうございました。
長崎県消防協会の川上会長からは、いついかなる時も「自分たちのまちは自分たちで守る」を実践している我が市の消防団活動を高く評価していただきました。
今年も災害に強いまちを一緒に創っていきましょう。
諫早コスモス音声訳の会の方々が来庁されました。
「障がい者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰の受賞おめでとうございます。長期に渡る活動の功績を讃える功労者表彰ということで、これまで「視覚に障がいのある方の自立と社会参加の手助けを図る」ことを目的に、36年間という長い期間、皆様が活動されてこられたことに改めて深い敬意を表します。
「広報いさはや」や「市議会だより」につきましても音訳いただき、感謝いたします。
図書館における障がい者サービス拡充も推進されており、これからも末永くご活躍されることを祈念しております。
御夫婦で菅牟田焼の制作に携われている金子様が来庁されました。
本日は、菅牟田焼のんのこを贈呈いただきました。贈呈いただいた作品は、諫早の秋の風物詩であるのんのこ祭りにちなんだもので、諫早の魅力を再認識でき、多くの人々に愛される作品であると感じております。
また、金子様におかれましては、毎年無料で「ひな人形展」を開催するなど、日々の努力と情熱に対して、心より敬意を表します。
自治会長の皆様におかれましては、日頃から市政の運営に対しまして、御理解と御協力賜り、ありがとうございます。
本年が市民の皆様にとって、未来の夢や希望を描き、その夢が「叶う」1年となりますよう、全力で市政運営に取り組んでまいりますので、お力添えをよろしくお願いいたします。
本部員、分団長の皆様が一同に会して行われる、諫早市消防団新春分団長会議が行われました。
消防団の皆様におかれましては、日頃から献身的に消防・防災活動に御尽力いただき、ありがとうございます。
1月10日(金曜日)には令和7年諫早市消防出初式が行われます。防災意識の啓発を図る一大イベントとなっております。
今後も皆様とともに、災害に強い諫早市を創ってまいります。
仕事始め式で幹部職員を前に年頭の御挨拶を行いました。
昨年は「切り拓く」年として、職員一丸となって、郷土の明るい未来の展望が拓けた年になりました。
今年は「叶える」年として、干支の巳年に因んで、柔軟な考えや周りとの協調を重んじ、しなやかな対応で、明るいまちの未来や市民の夢を叶える年としていきます。
二十歳を迎える皆さんと、皆さんを今日まで深い愛情を持って立派に育て上げられました御家族様をはじめ、地域の方々に対して、心からお慶び申し上げます。
このたび二十歳を迎えられる皆さんが、これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、ふるさと小長井を誇りに、それぞれの舞台で活躍されることを期待しています。
小長井地域は、様々な地元を盛り上げる活動が広がっており、多くの人が訪れる、より魅力的な地域になってきています。
是非一緒になって、まちを創り上げていきましょう!