本文
諫早市再資源化奨励補助金
再資源化奨励補助金について
住民団体(自治会、婦人会、子ども会など)による資源物回収活動に対して、「奨励補助金」を交付することで、資源物回収活動を促進し、廃棄物の排出抑制およびリサイクルを図ります。
補助金の交付を受けるには、団体の登録が必要です。
登録申請について
補助金の交付を受けるには、事前に団体登録が必要となります。なお、団体登録は年度ごとに必要です。
※団体登録だけでは補助金は交付できません。活動実施後に、補助金交付申請書の提出が必要です。
【提出書類】
- 回収団体登録申請書(様式第1号)(記入例有り) (Wordファイル:93KB)
- 引取業者との売買契約書
- 回収場所(地域住民が資源物を拠出する場所)、集積場所(資源物を引取業者へ引き渡す場所)の位置図、写真 (Excelファイル:129KB)
- 集団回収の場合、位置図、写真が必要
- ステーション回収で、対象地区のすべてのステーションを利用の場合は、位置図、写真は不要
- ステーション回収で、対象地区の一部のステーション利用の場合は、位置図のみ必要
- ステーション回収で、既設のステーション以外の場所を利用している場合、その位置図、写真が必要
申請は電子フォームからも可能です。下のリンクまたはQRコードから申請してください。
リンク:再資源化奨励補助金 回収団体等登録申請<外部リンク>
QRコード
補助金の交付について
実施期間と申請書の提出期限
実施期間は4期に分かれており、各期ごとに補助金交付申請書の提出が必要となります。
回収活動の実施期間と補助金交付申請書の提出期限は次の通りです。
実施期間 | 提出期限 |
---|---|
第1期(4月~6月) | 7月15日 |
第2期(7月~9月) | 10月15日 |
第3期(10月~12月) | 1月15日 |
第4期(1月~3月) | 3月31日 |
補助対象品目
補助の対象となる品目は次の通りです。
古紙(新聞・雑誌・雑がみ・段ボール)、古布
補助金の計算方法
【補助金の計算式】(第1期の場合)
補助金額 = 補助基準額 ×(4月の回収量+5月の回収量+6月の回収量)
※補助基準額は回収方法によって異なります。下の表を確認ください。
回収方法 | 補助基準額 |
---|---|
集団回収 回収場所(団体が指定した搬出場所)に搬出された資源物を団体構成員が集団で回収し、集積場所(引取業者に引き渡す場所)に集積する方法 |
5円/kg |
ステーション回収 団体構成員が各ごみステーションに搬出する方法 |
2円/kg |
補助金交付申請時の提出書類について
各期の回収活動が終わり、引取業者から送られる計量証明書が揃い次第、申請してください。
【提出書類】
- 再資源化奨励補助金交付申請書及び月別引渡実績明細書 (記入例有り) (Wordファイル:82KB)
- 引渡実績を証する書類(引取業者が発行する計量証明書(原本))
申請は電子フォームからも可能です。下のリンクまたはQRコードから申請してください。
リンク:再資源化奨励補助金 交付申請<外部リンク>
QRコード
登録事項の変更
活動する際に登録した内容を変更する場合、変更申請をしてください。
申請は電子フォームからも可能です。下のリンクまたはQRコードから申請してください。
リンク:再資源化奨励補助金 登録事項変更<外部リンク>
QRコード
引取業者向け
引取業者も同様に登録・申請が必要となります。
登録申請
【提出書類】
- 引取業者登録申請書 (Wordファイル:45KB)
- 回収団体一覧表
- 回収団体との資源物の回収に関する契約を締結したことを証する書類(写)
- 登記簿謄本または定款(写)
- 計量器の検査済証(写)
- 市税の滞納がないことの証明書
- 保管倉庫の写真(飛散防止等確認のため)
- その他会社の概要がわかるパンフレット等
電子申請用のリンク:再資源化奨励補助金 引取業者登録申請<外部リンク>
交付申請
【提出書類】
交付申請書及び引取実績集計書等(引取業者) (Wordファイル:56KB)
電子申請用のリンク:再資源化奨励補助金 交付申請(引取業者専用)<外部リンク>
登録事項変更
【提出書類】
電子申請用のリンク:再資源化奨励補助金 登録事項変更(引取業者専用)<外部リンク>
※詳しくは、市環境政策課または各支所地域総務課へお尋ねください。