ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康保険部 > 地域包括ケア推進課 > いさはやオレンジ2025~認知症月間の取組~

本文

いさはやオレンジ2025~認知症月間の取組~

ページ番号:0036848 更新日:2025年8月20日更新 印刷ページ表示

9月は「認知症月間」

2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められており、認知症への理解を深める取組が世界中で行われています。
諫早市でも、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色にちなみ、「いさはやオレンジ2025」として様々な取組を行います。

オレンジDAY2025~諫早をオレンジ色であふれさせよう~

オレンジ色は認知症のシンボルカラーです。9月21日(土曜日)は、オレンジ色を身にまとうなど、認知症への理解の輪を広げる日にしましょう。
​(例)オレンジ色のTシャツ、ハンカチ、バンダナ、ネイル、イルミネーションなど


【写真募集】
皆さんの素敵なオレンジDAYの写真を募集します。写真は、諫早市高齢者齢者ささえあいネット<外部リンク>に掲載し、紹介します。
ぜひ、ご応募ください。

【応募方法】
〇必要事項

(1)件名:写真投稿
(2)本文:氏名:
     電話:
※氏名及び電話番号は、写真に関する連絡が必要になった際に使用します。写真を掲載する際には表示されません。​
〇注意事項
・応募いただいた写真は、諫早市高齢者ささえあいネット<外部リンク>に掲載します。
・個人情報や著作権などの関係上、写真を掲載しない、または一部をトリミングして掲載する場合がありますのでご了承ください。
・写真添付は3枚以内でお願いします。​
〇応募先
メールアドレス:hokatsu_care@city.isahaya.nagasaki.jp宛に写真を添付し、上記の必要事項を入力の上、送信して下さい。

(写真例)
かぼちゃの服を着ているトイプードルオレンジのバケツと靴オレンジ色の花

★令和6年度掲載分(一例)
オレンジDAY画像

缶バッジの着用

市長、副市長、各部長、市議会議員等がオレンジ色の缶バッジを一斉に着用し、普及啓発活動を行います。
認知症月間缶バッチ画像

場所

市役所など

期間

令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

認知症講演会

令和7年9月20日(土曜日)開催

認知症になっても安心して暮らせる地域を作るために、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族への理解を深めるための活動をしています。

令和7年度認知症講演会チラシ

令和7年度認知症講演会チラシ (PDFファイル:24.78MB)

図書館「認知症特設コーナー」の設置

子どもも大人も一緒に読める絵本や、映画化された本などを紹介します。

認知症特設コーナー画像
※画像は令和6年度実施の例

認知症の人やご家族へのメッセージなどを書き込む「オレンジの木」を設置します。

各図書館オレンジの木まとめ画像オレンジの木まとめ画像
※画像は令和6年度実施の例

場所

​諫早図書館、たらみ図書館、西諫早図書館、森山図書館​

期間​

令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

チラシ配布

のんのこ諫早まつりおよび諫早駅構内で認知症に関するパンフレット等を配布します。

諫早駅チラシ配布集合写真
※写真は令和6年度実施の例

場所

(1)のんのこ諫早まつり(市役所前周辺など)
(2)諫早駅構内(1F、3F自由通路)

期間

(1)のんのこ諫早まつり 令和7年9月13日(土曜日)
(2)諫早駅 令和7年9月19日(金曜日)

のぼり・横断幕等の設置

認知症月間ののぼり・横断幕等を設置します。
横断幕

認知症月間のぼり画像
※写真は令和6年度実施の例

場所

市役所庁舎前駐車場や社会福祉会館前等

期間

令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

 

なぜ9月21日?

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)