本文
あらまし
介護保険制度は、急速な高齢化に伴い深刻化する高齢者の介護を社会全体で支えるため平成12年度に創設された社会保障制度です。この制度の特徴として、
- 介護が必要になっても自立した生活が営めるよう支援する。
- 家族の介護の負担を軽減し、介護を社会全体で支える。
- 必要なサービスを自由に選んで、医療や福祉の介護サービスを総合的に利用できる。
などがあります。
介護保険制度は介護を要する高齢者とその家族を支えるしくみとして定着してきましたが、要介護認定者は増え続け、高齢化はさらに進むと予想されます。急激に進む高齢社会の中で、介護保険は病気や要介護状態にならないための予防に取り組み、介護が必要な状態になっても状態の悪化を極力防ぐことで、高齢者ができる限りすこやかで自立した生活を送ることができるように支援します。
※財源は、40歳以上の人が納める保険料及び国・県・市の公費と利用者の利用料(1~3割負担)でまかなわれます。介護保険制度に対する市民の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
介護保険に加入する人
65歳以上の人及び40歳以上で65歳未満の医療保険加入者
転入・転出の手続き
転入
転入の届出の際に、前住所地で要介護認定を受けている人は、要介護認定申請をする必要があります。前住所地から「介護保険受給資格証明書」の発行を受けた場合は、添付してください。要介護認定を受けていない人は、特に手続きの必要はありません。
なお、介護保険被保険者証は後日郵送いたします。
転出
転出の届出の際に、介護保険被保険者証を市に返還してください。なお、要介護認定を受けている人は、転入先の市区町村へ申し出てください。