ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康保険部 > 健康推進課 > 予防接種(新型コロナウイルス感染症)

本文

予防接種(新型コロナウイルス感染症)

ページ番号:0029182 更新日:2025年4月15日更新 印刷ページ表示

諫早市では、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化を予防するため、原則65歳以上を対象に新型コロナウイルス感染症定期予防接種を実施しています。
接種を希望する人は医師に相談するなど、予防接種の効果と副反応などを十分に理解し、接種の判断をしてください。

新型コロナウイルス感染症とは

「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」はコロナウイルスのひとつです。
コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスが含まれます。
症状としては、発熱、のどの痛み、咳などの他、だるさや筋肉痛などの全身症状も生じることがあり、高齢者や基礎疾患のある人は重症化する場合があります。

対象者

  • 65歳以上の人(65歳の誕生日の前日から対象)
  • 60歳から65歳未満で次の障害名により障害手帳1級の人
    【心臓、腎臓、呼吸器機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害】

助成回数

年度内の定期接種実施期間中に1回のみ

接種料金

決まり次第、お知らせします。

注意事項

  • 毎年10月から翌年2月末日まで個別接種指定医療機関で接種できます。
    ※個別通知、接種券、予診票は送付しません。
  • 生活保護世帯の人は、保護金品支給証明書を、中国残留邦人等支援法に基づく支援給付を受けている人は、当該事項を証明する本人確認証を医療機関の窓口に提示すると自己負担分を免除します。

個別接種指定医療機関一覧

個別接種指定医療機関一覧_高齢者 (PDFファイル:202KB)

※新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンは医師が特に必要と認めた場合、同時に接種できます。なお、一部の医療機関では実施していない場合がありますので、各医療機関へ事前にお問い合わせください。

相談窓口のご案内

感染症:予防接種に関する厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。
電話番号:0120-995-956(フリーダイヤル)
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
対応言語:日本語のみ

関連様式

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)