本文
予防接種(高齢者肺炎球菌)
諫早市では、高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)を実施しています。
肺炎球菌とは
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。肺炎はわが国の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち4分の1~3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。
定期接種対象者
- 65歳の人(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日を迎える前日まで)
- 60歳から65歳未満で次の障害名により障害手帳1級の人
【心臓、腎臓、呼吸器機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる機能障害】
※65歳を超える人を対象とした経過措置は令和5年度で終了
助成回数
定期接種時に1回のみ
接種料金
4,000円
※接種の際に医療機関の窓口でお支払いください。
注意事項
- 1年を通して個別接種指定医療機関で接種できます。
- 対象者にははがきを送付するので、医療機関へ持参願います。
- 過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1回以上接種した人は、定期予防接種として受けることはできませんのでご注意ください。
- 生活保護世帯の人は、保護金品支給証明書を、中国残留邦人等支援法に基づく支援給付を受けている人は、本人確認証を医療機関の窓口に提示すると自己負担を免除します。
個別接種指定医療機関一覧
個別接種指定医療機関一覧_高齢者 (PDFファイル:202KB)
相談窓口のご案内
感染症:予防接種に関する厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。
電話:0120-995-956(フリーダイヤル)
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
対応言語:日本語のみ
関連様式
- 長期療養者の予防接種申請書(PDFファイル:121KB)
- 予防接種に関する主治医意見書(PDFファイル:336KB)
- 予防接種時の間違い報告様式【医療機関向け】(Wordファイル:23KB) (PDFファイル:165KB)
関連リンク
- 厚生労働省(予防接種対策)<外部リンク>
- 国立感染症研究所感染症情報センター<外部リンク>
- 長崎県医療政策課<外部リンク>
- 長崎県感染症情報センター<外部リンク>
- 一般社団法人日本ワクチン産業協会<外部リンク>
- 諫早医師会<外部リンク>