ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康保険部 > 健康推進課 > 予防接種(高齢者インフルエンザ)

本文

予防接種(高齢者インフルエンザ)

ページ番号:0013926 更新日:2025年4月15日更新 印刷ページ表示

諫早市では、インフルエンザ予防接種を実施しています。

インフルエンザとは

インフルエンザは普通の風邪に比べて感染力が強く、高齢者や乳幼児にとっては肺炎や脳症などを併発し、生命に関わることもある危険な感染症です。予防接種を受けておくと、インフルエンザにかかりにくくなるだけでなく、かかっても症状が軽くてすみます。体調の良いときに早めに受けましょう。

対象者

  • 65歳以上の人(65歳の誕生日の前日から対象)
  • 60歳から65歳未満で次の障害名により障害手帳1級の人
    【心臓、腎臓、呼吸器機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる機能障害】

助成回数

定期接種時に1回のみ

接種料金

1,500円
※接種の際に医療機関の窓口でお支払いください。

注意事項

  • 毎年10月から翌年2月末日まで個別接種指定医療機関で接種できます。
  • インフルエンザの流行は例年1月末にピークを迎えます。早めの接種(12月中旬まで)をお奨めします。
  • 生活保護世帯の人は、保護金品支給証明書を、中国残留邦人等支援法に基づく支援給付を受けている人は、本人確認証を医療機関の窓口に提示すると自己負担を免除します。

個別接種指定医療機関一覧

個別接種指定医療機関一覧_高齢者 (PDFファイル:202KB)

相談窓口のご案内

感染症:予防接種に関する厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。
電話番号:0120-995-956(フリーダイヤル)
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
対応言語:日本語のみ

関連様式

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)