本文
令和6年度諫早市介護・障害福祉サービス施設等物価高騰対策支援事業費補助金
目次
1.目的
2.補助要件
3.申請受付期間
4.補助対象期間
5.補助金の算定
6.申請書類
7.申請方法
8.提出書類
1.目的
物価が高騰する中、施設利用者に食事に係る食材費の価格転嫁を行うことなく、介護・障害福祉サービス等を続ける事業者の負担軽減を図り、施設利用者の食の質の低下を防止するとともに、事業者の施設運営の安定化を図るため、「諫早市介護・障害福祉サービス施設等物価高騰対策支援事業費補助金」を交付するもの。
・令和6年度諫早市介護・障害福祉サービス施設等物価高騰対策支援事業費補助金に関する取扱い (PDFファイル:1.35MB)
・諫早市介護・障害福祉サービス施設等物価高騰対策事業費補助金Q&A (PDFファイル:745KB)
2.補助要件
補助金の交付にあたっては、次の要件を満たす者とする。
(1) 申請時点において、市内で別表に定める施設を運営していること
(2) 令和7年3月31日において、市内で別表に定める施設を運営すること
(3) 施設利用者に食事を調理し、提供すること
(4) 令和6年4月1日以降令和6年度末までの間、利用者が負担する食費の値上げを行うことなく、栄養バランスや量を保った食事を提供すること
ただし、令和6年4月1日以降利用者が負担する食費の値上げを行い、値上げ分を利用者へ返還した場合は補助対象とする
(5) 市税に滞納がないこと
(6) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号の暴力団または同条第6号の暴力団員が経営に関与していないこと
(7) 本事業に係る収支を明らかにした帳簿を備え、この収支について証拠書類を整理し、この帳簿及び証拠書類を事業完了の日の属する年度の翌年度から5年間保管すること
3.申請受付期間
令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月30日(水曜日)
4.補助対象期間
補助金の対象となる期間は、令和6年4月1日から令和7年3月31日までの12か月間とする。なお、令和6年4月2日以降に事業を開始した施設は、開業月から令和7年3月31日までの月数とする。
5.補助金の算定
補助金は、別表のサービス種別の施設・事業所ごとに次のとおり算出する。
(1)県物価高騰対策支援事業の対象となっている入所系施設(補助単価:1人1日当たり24円)
24円/日×延利用人数(令和6年11月)×補助対象期間の月数
(2)県物価高騰対策支援事業の対象となっていない入所系施設(補助単価:1人1日当たり49円)
49円/日×延利用人数(令和6年11月)×補助対象期間の月数
(3)県物価高騰対策支援事業の対象となっている通所系施設(補助単価:1人1日当たり8円)
8円/日×延利用人数(令和6年11月)×補助対象期間の月数
(4)県物価高騰対策支援事業の対象となっていない通所系施設(補助単価:1人1日当たり16円)
16円/日×延利用人数(令和6年11月)×補助対象期間の月数
6.申請書類
補助金の交付を申請しようとする者は、次の書類を提出するものとする。
(1) 交付申請書・請求書(様式1号) (Wordファイル:23KB)
(2) 所要額計算書(様式2号) (Excelファイル:25KB)
(3) 補助金の振込先に指定する金融機関の通帳の写し
7.申請方法
(1) 申請書類は、法人代表者が、諫早市内の施設について、別表の(1)介護サービス施設等、(2)高齢者福祉施設、(3)障害福祉サービス施設等の区分ごとに取りまとめて提出すること
【提出先】
〒854-8601
諫早市東小路町7番1号
(1)介護サービス施設等 介護保険課
(2)高齢者福祉施設 地域福祉課
(3)障害福祉サービス施設等 障害福祉課
(2) 申請期間は、令和7年3月21日(金曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで(必着)とし、申請書類一式を持参または郵送により提出すること
※ 郵送する場合は、「補助金交付申請」と封筒の表に記載
【別表】
区分 |
分類 |
サービス種別 |
提出先 |
介護サービス施設等 |
入所系 |
介護医療院、介護老人保健施設、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、(介護予防)認知症対応型共同生活介護、軽費老人ホーム、(介護予防)短期入所生活介護、(介護予防)短期入所療養介護、(介護予防)小規模多機能型居宅介護(宿泊サービス) |
介護保険課 |
通所系 |
(介護予防)通所リハビリテーション、地域密着型通所介護、通所介護、(介護予防)認知症対応型通所介護、(介護予防)小規模多機能型居宅介護(通所サービス) |
||
高齢者福祉施設 |
入所系 |
養護老人ホーム、生活支援ハウス |
地域福祉課 |
障害福祉サービス施設等 |
入所系 |
療養介護、施設入所支援、障害児入所施設(福祉型・医療型)、共同生活援助、短期入所 |
障害福祉課 |
通所系 |
生活介護、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、児童発達支援、日中一時支援、地域活動支援センター |