ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済交流部 > 文化振興課 > a 暴れ川

本文

a 暴れ川

ページ番号:0001340 更新日:2023年2月1日更新 印刷ページ表示

1 本明川は流路延長28キロメートルの川であるが、標高1057メートルの五家原岳付近を水源として流れてくるので急流となり、昔から洪水の歴史を繰り返してきた。

2 1804年(文化元年)、1808年(文化5年)、1810年(文化7年)の相次ぐ洪水で本明川に架けられていたすべての橋が流された。

3 本明川に眼鏡橋が架橋される前に、ほぼ同じ場所に石造りの桁橋があった。

4 橋がない時期は、飛び石を渡っていた。

5 本明川は暴れ川と言われ、洪水の歴史だった。

※本明川の水害の歴史(江戸時代の主な水害年表)(PDFファイル:144KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)