ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済交流部 > 文化振興課 > 十六善神社の一の鳥居と二の鳥居

本文

十六善神社の一の鳥居と二の鳥居

ページ番号:0001285 更新日:2023年4月26日更新 印刷ページ表示

十六善神社の一の鳥居と二の鳥居の写真

よみがな

じゅうろくぜんじんじゃのいちのとりいとにのとりい

指定区分

市指定有形文化財

指定年月日

平成10年7月3日

所在地

諫早市多良見町西園627-2

交通

県営バス「東園」徒歩3分

この神社はもと元釜名浮津にあり、浮津大明神といわれていました。
延宝3(1675)年に痘瘡(天然痘)が流行した時、お告げにより現在地に遷したところ、痘瘡の流行が止んだといわれています。そのため、十六善神社は痘瘡の神様としてひろく崇敬され、遠来の参詣者もありました。天保14(1843)年、諫早領主の若君勇太郎が痘瘡にかかった時には、喜々津村の村役も十六善神社に参籠するようお達しがあっています。十六善神社は、旧大草村の村社として村民の信仰の中心でした。昭和40年頃まで神職が居住していました。
一の鳥居は安永5(1776)年の建立で、高井良□□、その他数名の氏名が刻んであります。
二の鳥居右柱には、「當村領主、三村□□□門」と刻まれています。諫早一揆の中心人物であった諫早家老三村惣左衛門の寄進と思われます。