ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済交流部 > 文化振興課 > 大峰古墳

本文

大峰古墳

ページ番号:0001276 更新日:2023年2月1日更新 印刷ページ表示

大峰古墳のところにそびえたつ大木と周りの平野を写している写真

よみがな

おおみねこふん

指定区分

市指定史跡

指定年月日

昭和52年9月26日

所在地

諫早市小長井町大峰

交通

県営バス「水の浦」徒歩5分

小長井地区の最も南側に位置し、封土の約半分が削られており羨道も壊れていますが、本来は前方後円墳であったのでは、といわれています。巨大で平らな自然石を立てて四角に囲い、その上に比較的小さな石を積み上げています(持ち送り技法)。上部にいくほど狭くなるように作られ、天井石は数枚の石を段々に重ねて組み立てています。その上を多量の土で覆い、土が流れないように葺石を施しています。棺を納める玄室と前室及び廊下の役割を果たす羨道からなりますが、大峰古墳は玄室の奥壁に石棚が作られているが特徴的です。また、前室と玄室の仕切り石は見られますが、天井部分は同一の空間になっているのも特徴です。
古墳時代後期の6世紀後半頃のものと思われます。
また、有明海は古来より海産物が豊かで、魚や貝類の種類も多く、しかも潮の干満の差も大きいので古代の郷土人びとは豊かな海の幸と背にした多良山麓の山の幸を得て、平和に暮らしたことと想像されます。

玄室内から前室・羨道を写した写真
玄室内から前室・羨道を見る

石室の特徴となる玄室の石棚を写している写真
石室の特徴となる玄室の石棚