本文
マイナンバーカード・電子証明書の更新手続き
更新手続きには、カード本体の更新と電子証明書の更新があります。どちらの更新手続きかはカードや送られてくる更新期限通知書で確認できます。
(1)カード本体の有効期限
申請日において18歳以上の場合は、発行日から10回目の誕生日まで
申請日において18歳未満の場合は、発行日から5回目の誕生日まで
※外国人住民の方は、在留期間により上記と異なる場合があります
(2)電子証明書の有効期限
マイナンバーカードに登載された電子証明書は発行から5回目の誕生日まで
※外国人住民の方は、在留期間により上記と異なる場合があります
更新期限通知書
更新手続きは、有効期間満了日の3か月前の日の翌日から行うことができます。更新対象者には「有効期限通知書」が届きます。通知書がなくても、更新期間内であれば、手続きできますので、マイナンバーカードを確認の上、手続きをお願いします。
(1)カード本体の更新手続き
インターネット・郵送等で申請
送付された「有効期限通知書」に印字されている二次元コードまたは申請書IDを使用し、インターネット、郵送で申請ができます。
なお、新しいカードの交付は申請後おおよそ1か月から2か月かかります。現在のカードは新しいカードをお渡しする際に返納してください。
窓口での申請サポート
本庁1階マイナンバーカード申請サポートコーナー、各支所でも申請を受け付けています。
- マイナンバーカード
- 運転免許証、パスポート、健康保険証などの身分証明書
- 有効期限通知書(お持ちの場合のみ)
- 顔写真(市役所で撮ることもできます)
(2)電子証明書の有効期間の更新手続き
窓口の待ち時間短縮のため、更新手続きのご予約をお勧めしております。
詳しくは予約をご確認ください。
なお、休日または時間外での更新手続は予約が必要になりますので、ご注意ください。
電子証明書の更新手続 (PDFファイル:2.3MB)をご確認の上、本庁市民窓口課または各支所で更新してください。
手続きに必要なもの(本人が手続きする場合)
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 電子証明書の暗証番号
手続きに必要なもの(任意代理人が手続きする場合)
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなどの顔写真付きの本人確認書類に限る)
- 照会書兼回答書(有効期限通知書に同封)
※照会書兼回答書は、必要事項を記入して、照会署兼回答書封入用封筒に入れて、封をして代理人にお渡しください
注意事項
- 照会書兼回答書に記載されている暗証番号(数字4桁および英数6桁以上16桁以内)が間違っていた場合は手続きをすることができません。
- 照会書兼回答書がない場合は、即日で電子証明書の更新はできません。文書照会による後日の手続きをなります。
予約
オンラインで予約
予約サイト<外部リンク>の「受け取り予約」よりご予約ください。予約番号は「000000000」(ゼロが9個)で入力してください。
電話で予約
0957-22-2615(市民窓口課 マイナンバー担当)
※予約受付は平日のみ 8時30分~17時00分