本文
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
DV(ドメスティック・バイオレンス)は、配偶者や恋人同士など、親密な関係にある、またはあった者からの暴力をさします。
DVは殴る・蹴るなどの身体に危害を加える直接的な暴力だけでなく、様々なかたちの暴力で、相手の人格を否定し、相手を自分の思いとおりに支配しようとする行為です。
DVの種類(暴力のかたち)
おもに、このような行為が、DV(暴力)とされています。
身体的な暴力(刑法の傷害や暴行に該当する違法行為)
- たたく、殴る、蹴る
- 首を絞める
- 突き飛ばす
- 髪を引っ張る
- 物を投げつける
- やけどを負わす など
精神的な暴力
- 大声でどなる(なじる)
- 「誰のおかげで生活できるんだ」などと経済的に優位であることを強調する
- 無視して口をきかない
- ののしる
- 人前でバカにしたり命令口調で言う
- 殴るふりをしておどす など
社会的な暴力
- 交友関係やメール、手紙等を監視する
- 行動(外出など)を制限したりチェックする
- 外で働くことを禁止したり、仕事をやめさせる など
経済的な暴力
- 生活費を渡さない
- お金を取り上げる
- 収入を知らせず使わせない など
性的な暴力
- 嫌がるのに性的行為を強要する
- 避妊に協力しない
- 中絶を強要する
- 無理にポルノビデオやポルノ雑誌を見せる など
子どもを利用した暴力
- 子どもに暴力を見せる
- 子どもを危険な目にあわせる
- 子どもを盾にしておどす など
DVに関する誤解と思い込み
身近な人からDVの相談を受けた時には、今でも「ただの夫婦げんか」や「昔からあること」「たいしたことではない」などの誤解や思い込みから誤ったアドバイスをして、DVの被害者をさらに苦しめたり、取り返しのつかない事態に陥ったりすることがあります。
加害者を怒らせる側にも問題がある?
DVでは、加害者が「お前のせいだ」と言って、暴力を正当化するため、周囲や被害を受けている本人でさえも、暴力を受けるだけの非があると思ってしまうことがあります。
しかし、いかなる理由があっても、DV(暴力)を正当化する理由にはなりません。
暴力をふるう人は、一部の特別な人?(加害者のタイプ)
DVの加害者には、一定のタイプはなく、年齢、学歴、職種、収入には関係がないと言われています。つまり職場など家庭の外では、極めて普通で人当たりもよく、社会的信用もあるため、「家庭で配偶者に暴力をふるっているとはとても信じられない」と思われている場合もあります。
被害者は、なぜ逃げることができないのか?
DV被害者は、繰り返される暴力により本来個人が持っている能力(自発性や社会的判断力)が、うまく発揮できなくなり、社会的活動能力の低下ややる気のなさ、対人関係の困難など精神性や行動上の障害が生じることが、本人の性格的な問題として誤解される場合があります。
被害者が逃げられない理由として
- 恐怖感
「逃げたら殺されるかもしれない」という強い恐怖 - 無力感
「夫・妻から離れられない」「誰も助けてくれない」といった無気力状態 - 複雑な心理
「夫・妻がいつか変わってくれるかもしれない」「夫・妻の暴力は私のことを考えているからだ」との思いにより被害者である自覚が困難になる - 経済的問題
夫・妻の収入がなければ生活できないという経済的な不安 - 子どもの問題
子どもの安全確保や就学上の問題などが気にかかる - 喪失感
続けてきた仕事や今まで築いた地域社会での人間関係などが、逃げることにより失われる喪失感など
DV(ドメスティック・バイオレンス)から逃れるために
もし今、あなたが暴力を受けているなら
DV(暴力)の被害を受けるのは、あなたに落ち度があるからではありません。
大人ならば、たとえ相手に対して怒りの感情があっても、暴力でない方法で伝えることができるはずであり、暴力で相手を従わせようとするのは、暴力をふるう側の問題です。
あなたと子どもの安全を最優先に考えましょう
- あなたや子どもの危険がおよんでいる時は、すみやかに警察に通報しましょう。
(警察によるDVの防止と保護が法律で決められています) - ケガをした時は、病院に行って診断書をとっておきましょう。
- 暴力の証拠となるメモ、写真などをとっておきましょう。
- 身体に危険を感じた時は、一時的に避難(一時保護)することができます。
ひとりで悩まないで、ぜひDV相談機関に連絡してください