本文
町内会・自治会
自治会とは?
自治会とは、互いに支え合い、明るく住みやすい安心して暮らせるまちをつくるために大切な役割を担っており、地域におけるコミュニティづくりの基盤となるものです。
諫早市には、市内全域に225の自治会・町内会があり、それぞれの地域でゴミステーションや防犯灯の設置・管理、子どもやお年寄りの見守りなど、さまざまな活動が行われています。
自治会に加入すると?
- 市民のみなさんと市政を繋ぐ「広報諫早」をはじめとした各種刊行物が、自治会・町内会からご自宅へ直接届けられます。
- 市指定のごみ袋(年間30枚)が、無償で配布されます。
- 自治会・町内会が主催する各種行事やさまざまな活動に参加できます。
- 地域生活の中で生じるさまざまな課題の解決に向けて、会員相互の協力体制が確立されるとともに、自治会・町内会が行政とのパイプ役となって早期解決に導かれます。
自治会へ加入するには?
自治会・町内会への加入については、住んでいる地域の自治会長・町内会長さん、または班長さんへ気軽にお問い合わせください。なお、お問い合わせ先がわからない場合は、諫早市役所地域振興課までお尋ねください。
地域における人と人との繋がりは、これからますます大切になります。自分の住んでいるまちに目を向け、地域のみなさんと一緒に心かよう明るいまちづくりに参加しましょう。
自治会をつくるときはどうするの?
諫早市には市内全域に自治会・町内会がありますので、住んでいる地域の自治会・町内会に加入していただいております。しかし、新たに造成された住宅地の場合や地理的な都合がある場合などは自治会をつくることができます。
新たに自治会をつくるときは、事前にその地域や近隣の自治会・町内会と十分話し合ってください。また自治会をつくるためには、会則(規約)づくりや役員選出、また地域住民の方々と自治会をつくることを決めるための総会の開催などが必要になります。
諫早市自治会連合会とは?
諫早市では、すべての自治会・町内会によって諫早市自治会連合会が組織されており、地域ごとに20の支部が置かれています。連合会では自治会相互の連携と会員の融和親睦が図られています。
地縁による団体の認可について
自治会・町内会が「地縁による団体」として、市長の認可を受けることにより、法人格を有し、自治会等の名義で不動産登記ができるようになります。