本文
こどもの居場所づくりコーディネーター募集
地域のつながりの希薄化、少子化の進展により、地域の中でこどもが育つことが困難になっており、また、児童虐待の相談対応件数や不登校児童の増加など、こどもを取り巻く環境の厳しさが増し、価値観も多様化する中、こどもが安全で安心して過ごせるような居場所づくりを推進します。
「こどもの居場所づくりコーディネーター」を募集します!
諫早市では、地域全体でこども・若者の居場所づくりに取り組むため、「こどもの居場所づくりコーディネーター」を募集します。
- こどもの居場所(こども食堂やフリースクール等)の情報を整理し、ネットワークをつくり‟つながる”
- こどもたちを居場所に‟つなぐ”ための広報や啓発
- こどもの居場所で出会ったこどもたちに必要な支援を‟つなぐ”
多様な‟つながり”をコーディネートし、‟つなぎ役”となるのが「こどもの居場所づくりコーディネーター」です。
「こどもの居場所づくり推進事業」 (PDFファイル:386KB)
職種
こどもの居場所づくりコーディネーター(会計年度任用職員)
業務内容
(1)こどもの居場所に関する情報収集及び整理
(2)こどもの居場所同士や関係機関等のネットワークづくり
(3)こどもの居場所の広報、啓発(SNS等による情報発信等)
(4)こどもの居場所の運営や人材育成等のサポート
募集人数
1名
任用期間
令和7年9月1日~令和8年3月31日
- 勤務成績が良好な場合、4回上限に1年ごと契約更新あり
勤務場所
諫早市役所 子育て支援課(諫早市東小路町7-1)
勤務時間
8時30分から17時まで
・完全週休3日制(土、日、他1日)
・祝日・年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで間)
・気兼ねなく年休が取得できる職場環境
・有給休暇も充実(年休10日、忌引、夏季休暇5日など)
報酬
181,500円(社会保険加入)
※賞与については、在職期間での支給率で計算されます。
通勤手当
通勤距離2キロメートルを超えて、公共交通機関、自家用車で通勤する場合、通勤距離に応じて通勤手当を支給
※車通勤の駐車場は各自で確保(自己負担)
必要資格・経験等
- 資格(必須)こどもの居場所への視察等所外勤務があるため普通運転免許
(あれば尚可)社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、教員、社会教育主事等
- 必要な経験等 (あれば尚可)
・こどもの居場所に対して熱意及び深い知見を有する者
・地域の実情に精通し、関係機関との連携や信頼関係の構築を適切 かつ円滑に行うことができるもの
・こどもの居場所を継続的に運営している者
- 必要なパソコンスキル
・一般的な操作(ワード・エクセル・パワーポイント)及びインターネット等の知識を有し活用できる方
・イラストレーター、フォトショップを使える方も大歓迎
その他
- 次のいずれかに該当する場合は応募できません。
・禁錮以上の刑に処され、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
・諫早市職員として懲戒処分を受け、この処分の日から2年を経過していない人
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人
- 副業可(要相談)
応募方法
期日までに下記提出書類をご提出ください。
<提出書類>
1.履歴書(写真貼付)
2.その他(資格を証明する証書など)
<応募方法>
「郵送」「窓口にて直接手渡し」いずれかによりご応募ください。
- 郵送先
〒854-8601 諫早市東小路町7-1 子育て支援課 宛
<応募書類受付期間>
令和7年8月4日(月曜日)17時まで(必着)
※面接の日程は、後日連絡します。
※任用の際には、健康診断書を提出していただきます、(申込時は不要)
問い合わせ
子育て支援課(市役所本庁2階)