本文
住民税(市民税・県民税)の申告
税の申告はお早めに!
住民税は、1月1日現在、諫早市にお住まいの人に、前年中(1月1日から12月31日)の所得に基づき課税します。
この申告は、住民税の課税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの算定の基礎となるほか、保育所入所や児童手当、福祉医療費などの申請、各種証明書の交付に必要となる重要な手続きですので、期限内に済ませましょう。
住民税の申告受付
会場 | 開設期間 ※土・日・祝日は除く | 受付時間 | |
---|---|---|---|
本庁 | 別館1階 | 令和7年2月3日(月曜日)~2月28日(金曜日) | 9時~11時30分 / 13時~16時 |
本館8階 | 令和7年3月3日(月曜日)~3月17日(月曜日) | ||
多良見支所 | 令和7年2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日) | 9時~11時30分 / 13時30分~16時 | |
その他支所 | 令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) | 9時~11時30分 / 13時~16時 |
申告義務がある人
住民税の申告義務がある人は、原則として1月1日に諫早市に住所を有する人で、次に該当する人です。
- 事業所得(営業等、農業)、不動産所得、配当所得、雑所得(公的年金に係る所得を除く)、一時所得、譲渡所得などがある人で、所得税の確定申告書を提出しない人
- 給与所得者で、給与所得以外の所得がある人
- 公的年金等の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得がある人
※給与、公的年金等以外に20万円超の所得がある人は、市民税・県民税申告ではなく、所得税の確定申告をする必要があります。
申告が不要な人
- 所得税の確定申告を提出する人
(例)給与、公的年金等から所得税を源泉徴収されている人で、納め過ぎになっている所得税の払戻しを受けるための申告(還付申告)をする場合 - 給与所得のみの人で、勤務先から給与支払報告書が市に提出されている人
- 公的年金等に係る収入のみの人
※上記2.及び3.に該当する人でも、医療費控除、寄附金税額控除、その他源泉徴収票に記載のない控除等を受けようとするときは、申告しなければなりません。 - 令和7年1月1日に諫早市に住所を有する人の扶養親族であり、前年中に収入が無かった人。
※収入がある人は、原則として申告しなければなりません。
※収入がない人でも、所得証明書、課税証明書を取得する際に申告が必要となる場合があります。
市での申告ができない人
- 所得税の確定申告で住宅ローン控除の申告が1年目の人(「(特定増改築等)住宅借入金控除」を初めて受ける人)
- 事業所得(農業・営業等)、不動産所得がある方で、青色申告または消費税申告(インボイス発行事業者の登録をされている方、課税売上高が1,000万円を超える方など)をする人
※その他、土地、建物、株式などの譲渡所得がある人は、内容により税務署での申告をお願いすることがありますのでご了承ください。
申告に必要なもの
- 前年中(令和6年1月から令和6年12月)の収入金額を証明する書類
- 給与または公的年金等の源泉徴収票、支払明細書、支払調書など
- 営業、農業、不動産などの収入がある人は収支内訳書(あらかじめご自身で収支内訳書を作成してください。)
- 各種控除を受けるための証明書または領収書など
- 国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、その他の社会保険料の領収書または納付額証明書など
- 生命保険料、地震保険料の控除証明書
- 医療費控除の明細書(人や病院ごとに1年間の支払額を記載した書類)
- 寄附先から交付された受領書
- 本人確認書類(aかbのどちらか)
- マイナンバーカード
- マイナンバー(12桁)を確認できる書類(通知カード、住民票の写しなど)と身元確認書類(運転免許証、公的医療保険の被保険者証、身体障害者手帳、パスポート、在留カードなど)
※「マイナンバーの記載」と「本人確認書類の提示または写しの添付」が必要です。
郵送提出について
市民税・県民税申告は郵送で提出することができます。
郵送による申告の際は、市民税・県民税申告書を作成のうえ、必要書類を添付し、下記郵送先までご送付ください。
【郵送先】
〒854-8601
諫早市東小路町7番1号 諫早市 市民税課宛
【申告書様式】
申告書の様式については以下からダウンロードできます。
令和7年度(令和6年分)市民税・県民税申告書 (PDFファイル:1.45MB)
令和7年度(令和6年分)市民税・県民税申告書【記載例】 (PDFファイル:2MB)
令和7年度(令和6年分)市民税・県民税申告書 (Excelファイル:2.54MB)
令和7年度(令和6年分)市民税・県民税申告書【入力例】 (Excelファイル:2.54MB)
※社会保険料控除・生命保険料控除など各種控除を受ける場合は、証明書を添付してください。
税務署からのお知らせ
令和6年分確定申告のご案内
諫早税務署の確定申告会場は令和7年2月17日(月曜日)から開設します。
会場の混雑回避のため、入場には「入場整理券」が必要です。
【配布方法】
・LINEアプリによる事前発行(来場希望日の10日前から申込可能)
→「国税庁」LINE公式アカウント<外部リンク>の友達追加から
・会場で当日配布
税務署に出向かず確定申告!
例年、申告会場は大変混雑し、長い時間お待ちいただく状況が続きます。
所得税の確定申告書は、ご自宅等から国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー<外部リンク>」で作成していただき、郵送またはe-Taxでの提出にご協力をお願いします。
※詳しくは、国税庁ホームページ<外部リンク>または諫早税務署(電話番号:0957-22-1370)へ
【郵送先】
〒850-8617
長崎市松が枝町6番26号 長崎税務署内 福岡国税局業務センター長崎分室宛