市では、家庭から出る紙類(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール)を市内20箇所(下記ストックハウス設置箇所参照)に設置している資源物ストックハウスにより回収し、リサイクルしています。
自治会、子供会等の団体が行う資源物の集団回収・ステーション回収が実施されていない地区にお住まいの方、また、回収が実施されている地区であっても回収日まで資源物の保管が困難な場合には、資源物ストックハウスをご利用ください。
地域 | 設置箇所 | 開放日 | 開放時間 | 回収品目 |
諫早 | ・市役所 ・小栗ふれあい会館 ・小野ふれあい会館 ・有喜ふれあい会館 ・真津山出張所 ・真津山出張所分室 ・西諫早ふれあい会館 ・本野ふれあい会館 ・長田みのり会館 |
毎日(※) | 午前9時~午後5時 | 新聞(折込チラシを含む) 雑誌・雑がみ 段ボール |
多良見 | ・多良見支所 ・多目的研修館 |
|||
森山 | ・森山支所 | |||
飯盛 | ・飯盛支所 ・田結出張所 |
|||
高来 | ・高来支所 ・高来西ゆめ会館 |
|||
・高来公民館宇良分館 ・高来西公民館深海分館 |
第1・3日曜日 | |||
小長井 | ・小長井支所 | 毎日(※) | ||
・小長井長里グラウンド | 第1・3日曜日 |
回収対象は、リサイクル可能な紙類(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール)になります。
紙類以外は回収対象外ですのでご注意ください。
(対象外の例)郵便物の入っているビニール、段ボールに同梱されている発泡スチロール等(これらは、もやすごみに出してください。)
※雑紙について
回収できる雑がみ
回収できない雑がみ
新聞と折込みチラシは一緒に出すことができます。10㎏以下(片手で持てる程度を目安)に縛って出してください。
雑誌・週刊誌・本等は、10㎏以下に縛って出してください。
雑がみは、リサイクルできる紙袋に入れて、中身がでないように口を閉じて紐で縛ってください。(ガムテープは使用しないで下さい。リサイクル時にはがす必要があり、ごみになります。) 紙袋には、新聞、雑誌、段ボール等を混入させないで下さい。
悪い例
ひもで縛っていない 新聞、雑誌、段ボールが混入している
段ボールは、全て折りたたんだ状態(箱に入れたまま出さない)で出してください。
量が多い場合はひもで縛って出してください。
(ガムテープは使用しないで下さい。リサイクル時にはがす必要があり、ごみになります。)
すべて折りたたんで、ひもで縛っている
※発泡スチロールはもやすごみに出してください
ストックハウスの中は、新聞と雑誌・雑がみと段ボールを出す場所を分けています。
それぞれに仕分けして、奥の方から詰めて出してください。
ご協力よろしくお願いします。

