本文
諫早市(小長井町田原(たばる))出身。諫早農業高校卒業後、酪農や農業機械について学ぶため、北海道の専門学校へ進学。その後北海道で就業された後、母校の補助員として勤務するため諫早市にUターンされました。
小長井町田原地区の赤土で育つ特産品の赤い里芋「田原(たばる)いもんこ」の販路拡大と、「農業=きつい」というイメージを楽しいものに変えたいと、ICTを活用したスマート農業の普及を目指し、日々活動されています。
末原さんのいもんこ畑にて
現在は、父の畑を借りて田原地区の特産品である「田原いもんこ」を育てる傍ら、父と一緒に和牛の繁殖に取り組んだり、諫早市飯盛町内にあるドローンスクールのオペレーターとして、水稲の病害虫防除や田畑のパトロールのお手伝いをしています。高齢化や人手不足など、地方の農家が抱える課題を解決する力になりたいと考えています。
いもんこ作りはまだまだ手探りなところも多いのですが、初めから手出しをするのではなく実はこっそり見守ってくれていて、ここぞという時には的確なアドバイスをしてくれる頼もしい先輩が周りにたくさんいるのでとても心強いです。
頼もしい先輩農家さんからのアドバイスを受ける末原さん
大切に育てたいもんこたち
農作物や海産物といった一次産品が美味しく、素材本来の味を楽しめるところです。特に、田原地区特有の粘土質の赤土で育つ農作物は本当に美味しいです。
また、自然が多く残されていて、農業をするための環境が揃っていると感じています。例えば、何か農作物を作りたいと思った時、まずは身近な場所で始めてみるということも出来ますが、都会では「自然に触れたい」、「土弄りしたい」と思っても場所がなく、ベランダやプランター栽培などが精一杯というところが大きな違いだと思います。実際に土に触れることが出来るということはとても幸せなことだと思います。
田原いもんこ畑の風景
粘土質の赤土ですくすく育ちます
最近は、少しずつ「田原のいもんこ」の認知度が高まってきて、問い合わせも増えてきていますが、現時点では直売所などでの販売にとどまっていて、遠方の方までその美味しさを届けられていない状況です。これからはインターネットなどの販売サイトを整えたり、調理の仕事をしている地元の友人と、私が食材、友人がその食材を使った料理をテレビ番組で紹介するなど、もっと多くの人にこの土地の農作物の美味しさを伝えられたらと思っています。
そうすることで、東京に住む恩師や補助員時代の教え子、地元の若い子達にも農業を楽しみ、頑張っている姿を届けられたら嬉しいです。
一度地元を離れたからこそ見つけられた新しい目標を、温かく送り出し、迎え入れてくれたこの諫早で叶えていくことが楽しみです。
「まだまだやりたいことがたくさんあります!」
地元には頑張っている人に手を差し伸べてくれる温かい先輩がたくさんいます。困った時には思い切って頼ってみると、皆さん優しくアドバイスしてくれると思いますし、私も外に出た経験を生かして、力になれればと考えています。
自分の道をしっかり歩んでいく末原さん