本文
5歳~11歳の新型コロナワクチン接種
5歳から11歳までを対象とした新型コロナワクチンが薬事承認されたことを受け、諫早市では次のとおり接種を行います。
新型コロナワクチン
接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種が行われます。ワクチン接種のメリット(感染予防、重症化予防等)とデメリット(副反応等)を本人と保護者が十分に理解し、接種を受けるかどうかご検討ください。
また、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない方(受けられない方)に差別的な扱いをすることがないようお願いします。
接種対象者
【1・2回目接種(初回接種)】
- 諫早市に住民票がある5歳から11歳までの方
【3・4回目接種(追加接種)】
以下の条件をすべて満たす方
- 諫早市に住民票がある5歳から11歳までの方
- 1・2回目接種(初回接種)が完了した方
- 前回の接種から3か月以上が経過した方
3・4回目接種(追加接種)時の注意点
お子さんのこれまでの接種状況によっては、小児用オミクロン株対応ワクチンを受ける時点での接種回数が異なります。
※5~11歳と12歳以上では、接種するワクチンが異なります。5~11歳では、小児用オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社)、12歳以上では、一般用オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社またはモデルナ社)を接種します。
今後のオミクロン株対応ワクチンの接種
- オミクロン株対応ワクチン接種は、基礎疾患の有無、接種時期によって受けられる最大接種回数が異なります。
- いずれの場合も、前回の接種から少なくとも3か月を空ける必要があります。
※基礎疾患のあるお子さんの場合、一度オミクロン株対応ワクチンを受けた後に、5月8日~8月末の時期に、再度オミクロン株対応ワクチン接種を希望される場合は、事前申請(手続き)が必要となります。
接種会場
集団接種 ※令和5年4月22日(土曜日)で終了しました。
場所 | 健康福祉センター |
医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
おの小児科医院 | 宇都町 | 26-2888 |
つじもとこどもクリニック | 金谷町 | 24-6655 |
前田小児科 | 城見町 | 22-8180 |
野田小児科医院 | 山川町 | 26-6380 |
ますだ小児科内科医院 | 多良見町 | 43-7800 |
ひぐち小児科医院 | 小川町 | 35-1755 |
しまさき小児科医院 | 森山町 | 20-5501 |
上記医療機関(小児科)以外で治療(通院・入院)を受けているお子さんの接種については、事前に主治医にご相談ください。
接種券の発送
【1・2回目接種(初回接種)対象の方】
1・2回目接種は、発送済みです。
【3・4回目接種(追加接種)対象の方】
前回の接種から3か月経過した時点で接種券を発送します。接種券が届いたら、予約し、接種を受けることができます。
※接種券を紛失された場合や、転入された場合はこちらから発行できます。
使用ワクチン
接種費用は無料です。
接種前には、接種券に同封されている新型コロナワクチン接種に関する説明書を必ずお読みください。
1・2回目接種(初回接種)対象の方
- ファイザー社製(小児用・従来型ワクチン)を2回接種します。
- 2回目接種は1回目接種から21日(3週間)以上経過した日に接種します。
※1回目接種で小児用(5~11歳用)ワクチンを受けた後、2回目接種を受ける前に
12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種で受けるワクチンは小児用(5~11歳用)となります。
3・4回目接種(追加接種)対象の方
- ファイザー社製(小児用・オミクロン株対応ワクチン)を1回接種します。
- 前回の接種から3か月以上経過した日に接種します。
接種にあたっての注意点
- 新型コロナワクチンは他のワクチン(インフルエンザワクチン除く)との接種の間隔を前後13日あける必要があります。
- 5歳のお子さんはMRワクチン(麻しん・風しん)、11歳のお子さんはDTワクチン(二種混合)、日本脳炎2期の定期接種との接種間隔にご注意ください。ご不安な場合は、かかりつけ医にご相談ください。
- 接種においては、原則保護者の同伴が必要となります。特段の理由で保護者が同伴することができない場合、お子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、予防接種を受けることが可能です。
接種にあたっての参考資料(保護者のみなさまへ)
- 5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)<外部リンク>
- 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)<外部リンク>