本文
母子保健事業(新生児・乳幼児・子育て関係)
目次
赤ちゃんの相談
こどもの健診
産後ケア
産後ケアとは、産科医療機関におけるショートステイ(短期入所型)やデイケア(通所型)で、ゆっくり休養しながらママのからだや赤ちゃんのケア、授乳指導・育児指導などが受けられる事業です。
対象
諫早市に住所を有する方で、出産後1年未満の赤ちゃんとその母親で、下記に該当する方
- 家族から十分な支援が受けられない方
- 産後に心身の不調や育児不安などがある方
内容
- 赤ちゃんやママへの授乳指導や育児・保健指導、療養上の世話
- ママへの心身のケアや育児サポート
場所
申請書
諫早市産後ケア事業利用申請書(PDFファイル:70KB)
赤ちゃん訪問
対象
生後4カ月ころまでに全乳児を対象に自宅へ訪問しています。
保健師・助産師・母子保健推進員等が訪問しています。詳細は、はがきを送付します。
乳児健康診査
赤ちゃんの成長発達は個人差が大きいものです。しかし、節目ごとに健診を受け赤ちゃんの健康状態を定期的に確認し、気になっていることを相談するよい機会です。諫早市では乳児健康診査を実施していますので、受診し不安なことがあれば相談するようにしましょう。
対象
諫早市に住所がある乳児
対象時期
- 生後4から5か月に1回
- 生後10から11か月に1回
場所
長崎県内の小児科で随時実施
※受診の日程等は医療機関にお問い合わせください。
乳児健康診査受診票は母子健康手帳交付の際にお渡ししています。
また、転入等で受診票をお持ちでない人には、すくすく広場・森山保健センター・真津山出張所・各支所・こども支援課で交付します。
赤ちゃんの相談
乳児健康相談事業
赤ちゃんが生まれてからお母さん・お父さんはとても忙しくなります。特に最初の数か月は睡眠不足や慣れない育児により負担を感じることも多いと思います。子育ての悩みは誰にでもあります。赤ちゃんの成長発達は個人差が大きく、月齢ごとに悩みも変わってきます。育児中に相談したいことがある方はぜひ参加ください。月齢に応じた成長発達を学習し、同じくらいの月齢を持つお母さんとの情報交換ができますよ。
対象
1歳未満(予約は不要です)
日程・会場
令和5年度乳児健康相談日程 (PDFファイル:235KB)
受付時間
午後1時から2時
内容
身体測定、グループ相談(離乳食、育児、歯の悩みなど)
離乳食教室
赤ちゃんにとって離乳食は食の自立への第一歩です。乳児期の子どもの体つきは成長とともに変化します。体が大きくなっていくためには、水分の多い母乳・ミルクだけでは栄養がとれなくなります。健康を維持し、子どもの発育・発達の状態、消化吸収する力にあわせて離乳食をすすめていくことが大切です。いつから始めたらいいのか?どんな食品から始めていいのか?など離乳食で相談がある方はぜひ参加ください。
対象
4から6か月児、7から12か月児(要予約:先着30名)
日程
令和5年度離乳食教室日程 (PDFファイル:27KB)
開催時間
13時15分から15時30分(要予約:先着30名)
内容
- 乳児期に身につけておきたい食生活について
- 月齢に応じた食材の選び方やかたさ、調理のポイント
持参するもの
母子健康手帳
場所
すくすく広場
こどもの健診
1歳6か月児健康診査
1歳6か月の頃は自立心の芽生えの頃で脳が急速に発達し、知恵がつき、好奇心も強くなり、喜びなどの表現も豊かになってきます。そのため、この時期によい生活習慣を身につけ、発達に応じた対応が大切になります。諫早市では、運動発達、精神発達等を総合的に診査し、栄養その他育児に関する相談の場として1歳6か月児健康診査を実施しています。対象者へは個人通知を行います。ぜひ受診ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、可能な限り「2週間以内に県外に外出された方」「兄弟や祖父母の同伴」について参加を控えていただくようご協力をお願いします。
対象
1歳6か月から2歳未満(前月まで健診票を送付します)
受付時間
午後12時30分から午後1時
内容
身体測定、診察、歯科健診、育児相談、栄養相談、歯科相談、ブックスタートなど
2歳6か月児歯科健康診査
2歳6か月の頃は、乳歯が生え揃い、むし歯予防のための管理が大切です。健康の基礎となるお子さんの歯を守るために諫早市では、歯科医院での2歳6か月児歯科健康診査を実施しています。対象者へは個人通知を行います。ぜひ受診ください。
対象
2歳6か月から3歳未満(前月までに健診票を送付します)
内容
歯科健診、染め出し、歯みがき指導、フッ化物塗布(希望者)など
場所
持っていくもの
2歳6か月児歯科健診票、母子健康手帳、仕上げみがき用歯ブラシ、タオル
3歳児健康診査
3歳になると体もしっかりして力もつき、動きも活発になり、ことばもかなり増えてきて、何かにつけて自分の主張が強くなり、おとなを困らせます。この時期は心と体の成長を見ていくうえで大切な節目となります。そこで諫早市では、運動発達、精神発達等を総合的に審査し、栄養その他育児に関する相談を実施しています対象者へは個人通知を行います。ぜひ受診ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、可能な限り「2週間以内に県外に外出された方」「兄弟や祖父母の同伴」について参加を控えていただくようご協力をお願いします。
対象
3歳6か月から4歳未満(対象者には、実施月の前月に個人通知をします)
受付
12時30分から午後1時
内容
身体測定、診察、歯科健診、育児相談、栄養相談、歯科相談、心理相談、視力検査、尿検査など
子育て専門相談
ことばや心身の発達の遅れ、育児不安のある母子を対象(おおむね1歳から就学前)に、専門スタッフによる個別相談や集団指導を行います。
※予約制です。
事業名 | 内容 | 実施場所 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
発達支援教室 | 集団指導 | すくすく広場 | すくすく広場 電話番号:0957-46-5276 |
発達専門相談 | 個別相談(言語・心理) | すくすく広場 | すくすく広場 電話番号:0957-46-5276 |
多良見体育センター | 多良見支所 電話番号:0957-43-1111 飯盛支所 電話番号:0957-48-1111 |
||
森山保健センター | 森山保健センター 電話番号:0957-35-2866 |
||
高来会館 | 高来支所 電話番号:0957-32-2111 小長井支所 電話番号:0957-34-2111 |
||
5歳児相談 | 巡回相談 | 保育園・幼稚園等 | すくすく広場 電話番号0957-46-5276 |
母子保健推進員
諫早市では、地域で安心して子育てができるように小学校区毎に担当の母子保健推進員が活動しています。
主な活動内容
- こんにちは赤ちゃん訪問
- 妊産婦、乳幼児訪問
- 母子保健事業協力
地域での子育て支援活動 黄色いエプロンが目印です。
電話相談
赤ちゃんの成長発達は個人差が大きいものです。育児・予防接種・食事などの相談がある方はお気軽にご相談ください。保健師・栄養士が対応いたします。
お住まいの町に担当の保健師がおります
開催場所案内地図
中央部・北部地域:すくすく広場
西部地域:多良見体育センター
西部地域:飯盛ふれあい会館
南部地域:森山保健センター
東部地域:高来会館
東部地域:小長井文化ホール
13.こどもの歯
歯は私たちが日常生活を送るうえで大切な働きを担っています。生まれたときから歯を大切にケアしていきましょう。