新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症の蔓延防止を図ることを目的としています。
接種のスケジュールや会場等の情報は、詳細が決まり次第、随時ホームページ等でお知らせします。
接種対象者 | 集団接種(市の特設会場) | 個別接種(医療機関での接種) |
予約方法 | 接種場所 | 接種券発送スケジュール |
接種券の再発行 | 接種証明書 | 住所地外接種届 |
諫早市の接種状況 | 予防接種健康被害救済制度 | 新型コロナウイルスに関する情報 |
若い世代の方々へ |
ワクチン接種には、必ず予約が必要です。
4回目接種は、3回目接種から5か月経過後に、接種券を郵送しています。
接種券が届いたら予約し、接種をうけることができます。
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間の接種間隔を空ける必要がありますので、予約の際はご注意ください。
集団接種の予約
①ウェブで | ②電話で |
予約サイトはこちら ↓↓↓↓↓↓ ![]() |
諫早市ワクチン接種コールセンター ℡(0957-46-6500) 受付時間 ・午前8時30分から午後7時(月曜日から金曜日) ・土、日、祝日は状況に応じて開設します。 ※システムメンテナンスのため、不定期に受付を休止する場合があります。あらかじめご了承ください。 |
▼5歳から15歳の方
ワクチン接種にあたっては、保護者の同伴が必要です。
日中はコールセンターへの問い合わせや接種予約サイトへのアクセスが集中するため、つながりにくい状況になることがあります。つながらない場合はしばらく時間をおいて再度お試しください。
諫早市ワクチン接種予約サイトは24時間受付可能です。夜間は日中に比べアクセスしやすいため、インターネット環境がない方も家族の方などに相談し、予約サイトからの受け付けをご利用ください。
コールセンターの電話番号のかけ間違いが発生しています。お問い合わせの際はご注意ください。
《1・2回目接種》
諫早市の住民基本台帳に登録されている5歳以上の方が対象です。
単身赴任者や学生、入院・施設入所者など、諫早市住民基本台帳に登録がなく、やむを得ない事情で諫早市内に居住する方も対象となります。また、同事情によって、諫早市住民基本台帳に登録があり、市外に居住している方は、現在の居住地で接種することができます。
《3回目接種》
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)を受けられる方は、2回目の接種を終了した日から、5か月以上経過した、12歳以上の方です。
《4回目接種》
3回目接種から5か月以上経過した
●諫早市に住民票がある60歳以上の方
●諫早市に住民票がある18歳から59歳までの方のうち、基礎疾患がある方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
です。
基礎疾患についての詳細は、こちらをご確認ください。
(1)諫早市から「接種券・予診票」「新型コロナワクチン接種のお知らせ」などが届きます。
(2)ワクチン接種を受けることができる市の特設会場(集団接種)や医療機関(個別接種)をお探しください。
(3)電話やインターネットで予約をしてください。
●市の特設会場(集団接種)で接種を受ける場合・・・コールセンター、諫早市公式ホームページ、市公式LINEで予約をしてください。
●医療機関(個別接種)で接種を受ける場合・・・医療機関へ直接予約をしてください。
(4)ワクチン接種を受ける際には、「接種券・予診票」「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずご持参ください。
ワクチン接種は、①「集団接種」市が設置する特設会場で、②「個別接種」かかりつけ病院・診療所等で実施します。
①集団接種 | ②個別接種 | |
接種場所 | ●健康福祉センター(諫早市宇都町29-1) ※会場・日程の詳細はこちら(PDF:57KB) |
市内の病院・診療所等 ※医療機関の詳細はこちら(PDF:195KB) |
健康福祉センターで集団接種を受けられる方へ
<臨時駐車場のお知らせ>
車でお越しの際は、上山公園駐車場(全日)、新道駐車場(平日のみ)、市役所前駐車場(土日祝日のみ)をご利用ください。
各駐車場からは、ジャンボタクシーにて随時送迎します。
また、平日土曜のみ市役所前バス停からも巡回バスを運行していますのでご利用ください。
※巡回バスは14時25分以降は運行していませんので、ご注意ください。
※市役所前駐車場には駐車できませんので、ご注意ください。
※会場の地図、巡回バス時刻表はこちら(PDF:568KB)
※接種に付添が必要な方は、健康福祉センターの駐車場をご利用できますので、正面入口の係員にお知らせください。
《1・2回目接種》
国が示している優先順位とワクチンの供給量に応じて、対象者に順次、接種券(クーポン券)を発送しています。
ワクチンを接種するにあたっては、接種券が必要です。接種券がお手元に届いた方から、予約をしていただき、ワクチン接種が受けられます。
1・2回目の接種券は、発送済みです。接種券を紛失された場合は、再発行できます。
※新たに5歳になる人には、誕生日が到来したら、随時発送します。
《3回目接種》
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)を受けられる方は、2回目の接種を終了した日から、5か月以上経過した、12歳以上の方です。
接種券は2回目接種から5か月経過後に郵送しています。接種券が届いたら、予約し、接種を受けることができます。
《4回目接種》
新型コロナワクチンの追加接種(4回目接種)を受けられる方は、3回目の接種を終了した日から、5か月以上経過した方で、
●60歳以上の方
●18歳から59歳までの方のうち、基礎疾患がある方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
です。
接種券は3回目接種から5か月経過後に郵送しています。接種券が届いたら、予約し、接種を受けることができます。
無料
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、ファイザー社製のワクチンは新しい種類のワクチンであるため、これまで明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)
申請は、窓口または郵送にて受け付けていますので、必要書類を確認の上、申請してください。
発行手数料は無料です。
発行には、接種記録の確認などで時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
申請について、ご不明な点がありましたら、諫早市ワクチン接種コールセンター(0957-46-6500)へご連絡ください。
①窓口にて申請 | ②郵送にて申請 |
諫早市役所7階ワクチン接種推進室 または各支所地域総務課、出張所窓口 受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分 |
〒854-8601 (住所不要) 諫早市ワクチン接種推進室 |
▼新型コロナワクチン接種証明書
○対象者
新型コロナウイルスワクチン接種時に諫早市に住民票があった方。
※2021年12月20日(月曜日)より、接種証明書のデジタル化及び日本国内用の接種証明書が発行可能となりました。
アプリに関してはこちらをご覧ください。
アプリで証明書を発行した後に、追加接種した場合、接種証明書の再発行手続きが必要です。
アプリを起動することで、自動的に接種記録を更新するものではありませんので、ご注意ください。
尚、接種の証明としては引続き接種済証・接種記録書を利用できます。
○必要書類
日本国内用 | 海外用及び日本国内用 |
接種証明書申請書 | 接種証明書申請書 |
本人確認書類 | 海外渡航時に有効な旅券(パスポート)の写し |
接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書、予診票の写しなど)の写し | 接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書、予診票の写しなど)の写し |
申請書様式・委任状
【様式】接種証明書申請書(PDF:130KB)
【記入例】接種証明書申請書(PDF:157KB)
【様式】委任状(PDF:41KB)
【記入例】委任状(PDF:45KB)
※接種した事実が確認できる書類を紛失した場合でも申請は可能です。
※代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
▼接種券の発行・再発行
○対象者
・接種券を紛失、破損した場合
・他市にて接種後に諫早市に転入した場合
○必要書類
《1・2回目の接種券を希望される方》
1、申請書
【様式】接種券(再)発行申請書(PDF:340KB)
【記入例】接種券(再)発行申請書(PDF:406KB)
《3回目の接種券を希望される方》
1、申請書
【様式】接種券(再)発行申請書(3回目接種用)(PDF:583KB)
【記入例】接種券(再)発行申請書(3回目接種用)(PDF:653KB)
2、お持ちの方は、接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書、予診票の写しなど)の写し
《4回目の接種券を希望される方》
1、申請書
【様式】接種券発行申請書(4回目接種用)(PDF:560KB)
【記入例】接種券発行申請書(4回目接種用)(PDF:595KB)
2、お持ちの方は、接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書、予診票の写しなど)の写し
新型コロナワクチンの接種対象者は、原則住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情がある場合は、接種を希望する医療機関や接種会場がある自治体に事前に申請を行うことにより、接種を受けることができます。
住民票所在地以外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関・会場などが所在する自治体に「住所地外接種届」の届出が必要です。「住所地外接種届」を受理した後、記載内容を確認したうえで「住所地外接種届出済証」を交付します。
前回接種時に、諫早市に住所地外接種届を提出された方も、再度諫早市での接種を希望する場合は申請が必要です。
○住所地外の接種対象者
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・DV、ストーカーなど、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者など
※入院、入所している方、基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要のある方、市外の医療機関からの往診により自宅で接種を受ける方、災害の被害にあった方、船員の方などは届出は不要です。
○必要書類
1、申請書
【様式】住所地外接種届(PDF:416KB)
【記入例】住所地外接種届(PDF:491KB)
2、住民票がある自治体から発行された接種券の写し(コピー)
接種当日のキャンセル等が生じた場合、準備していたその分のワクチンは廃棄することとなり、これを一般的に「ワクチンロス」と呼びます。
諫早市では、ワクチンロスに対し、次のような取組を行っています。
集団接種会場では接種状況を十分に把握し、キャンセル等が出た場合には、接種従事者や高齢者の方と接する機会の多い保健師などを対象に接種することとしています。
今後とも、ワクチンロスを発生させない取組に努めます。
新型コロナワクチンをめぐり、「ワクチン接種に予約金が必要」などと言い、お金を振り込ませようとする詐欺が発生しています。このような電話には応じないようにご注意ください。ご心配な場合は警察、消費生活センターなどへご相談ください。
・諫早市消費生活センター 新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺等にご注意ください
新型コロナウイルスの情報は、下記の厚生労働省、首相官邸のホームページなどをご参照ください。
・厚生労働省 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(外部サイトへリンク)
・厚生労働省 新型コロナワクチンについてのQ&A(外部サイトへリンク)
・ファイザー社ワクチンおよび武田/モデルナ社ワクチンの有効期限の延長

