教育委員会について
教育委員会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の定めにより、教育行政に関わることを審議し決定する合議制の機関です。
諫早市の教育委員会は、教育長と4人の委員から組織され、学校教育や生涯学習、文化財などを取りまく重要な事項について、基本方針を決定し、それを受け教育長が事務局を統括して、執行するしくみとなっています。
教育委員会制度は、教育行政や学校運営が、教員など「教育」の専門家だけの判断に偏ることがないよう、レイマン(一般的な学識、経験が豊かであり、人格が高潔な人)である委員を通じて、広く社会の常識や住民のニーズを施策に適切に反映させるための制度です。
教育委員会の構成
教育長及び委員は、市長が市議会の同意を得て任命しており、教育長職務代理者は、委員の中から教育長が指定します。教育長の任期は3年、委員の任期は4年です。
役 職 | 氏 名 | 職 業 | 任 期 |
教育長 | 西村 暢彦 | - | 令和2年5月18日~令和5年5月17日 |
委員 (教育長職務代理者) |
秀島 はるみ | - | 平成29年5月18日~令和3年5月17日 |
委員 | 宮本 峻光 | 医師 | 平成30年4月28日~令和4年4月27日 |
委員 | 原田 裕介 | 会社役員 | 平成31年4月28日~令和5年4月27日 |
委員 | 山口 秀雄 | 僧侶 | 令和2年4月28日~令和6年4月27日 |
教育委員会会議
教育委員会の会議は、毎月1回の「定例会」と必要に応じて「臨時会」を開催しています。
教育委員の活動状況
■令和2年2月7日(金曜日)教育委員が諫早市食育指導研修会で講話
諫早市教育委員会が市立小中学校、幼稚園の校長、園長、食育担当教職員を対象として開催した食育指導研修会(2月7日)で、緒方教育委員が保育園長として『心をほぐす食育~幼児教育・保育の現場から~』と題して講話を行いました。
特色ある食育の取組として、プールに放った活きアジを園児が保護者と一緒に調理して料理になる過程を体験することにより、命を大切にし食べ物を大切にする心を育てる食育や、退園時間に給食を展示して、食に対する興味関心を親子で共有してもらうなど、身になる食育の紹介がありました。
また、僧侶として、ユーモアたっぷりの仏教講話で参加者の関心を引き付けていました。
より良いウェブサイトにするために皆様のご意見をお聞かせください

