開催期間
12月上旬~下旬
会場
多良見のぞみ会館・公園
内容
のぞみ会館の冬のイベント。高さ12mのジャンボツリーが点灯し、期間中は幻想的なイルミネーションが楽しめます。 また、点灯式にはさまざまなイベントが行われます。
問い合わせ先
多良見のぞみ会館 電話番号:0957-43-6200
開催期間・時期
12月中旬
会場
県立総合運動公園
内容
市民ロードレース・駅伝大会。県立総合運動公園を基点に開催されます。
問い合わせ先
諫早市役所スポーツ振興課 電話番号:0957-22-1500
開催期間
11月下旬~1月中旬
会場
眼鏡橋、高城公園他
内容
眼鏡橋や高城公園などに約25,000個のイルミネーションを電飾し、幻想的な空間を演出します。
問い合わせ先
諫早市役所商工観光課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
12月下旬
会場
小長井町小川原浦地区
内容
小長井町小川原浦地区で12月第2の巳の日に行われる年末恒例行事。子どもの健やかな成長を願う赤ちゃんの土俵入りなどが行われます。
時期
12月~2月
場所
諫早公園ほか
内容
市の木「ヒゼンマユミ」。九州・琉球の暖地に生える常緑の木で、高さ8mほどになり、春に淡い緑色の小さな花を開き、晩秋に熟してオレンジ色の実をつけます。市内では、諫早公園に多く自生しています。
問い合わせ先
諫早市役所緑化公園課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
1月上旬
会場
市内各地
内容
お正月の門松やしめ飾りなどを燃やし、1年の無病息災を祈る。
問い合わせ先
市内各地の自治会など
開催期間・時期
1月上旬
会場
森山支所基点
内容
森山地域を1周する駅伝大会。一般と小学生部門があり地区対抗などで健脚を競う。
問い合わせ先
森山支所地域総務課 電話番号:0957-36-1111
開催期間・時期
毎年1月10日
会場
市体育館ほか
内容
新春恒例の「消防出初式」。市体育館を主会場に行われます。式典後は、市役所前中央交流広場で機械器具点検 、その後アエル栄町・本町通りで観閲行進があります。最後は、本明川のんのこ河原で一斉放水が行われます。
問い合わせ先
諫早市役所総務課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
1月上旬
会場
諫早文化会館
内容
20歳の門出を祝う「成人式」
問い合わせ先
諫早市役所生涯学習課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
1月中旬
会場
市内各地
内容
小正月の行事の一つ。無病息災・家内安全を祈って行われる。各家の前でお謡いと口上を披露した後、ワラを固く縛った棒で地面をたたく。
問い合わせ先
市内各地
開催期間・時期
1月中旬
会場
白浜町楠公神社
内容
南北朝の武将楠木正成親子を祭る白浜町の楠公神社で行われる伝統行事で、城壁に見立てた「畳」を境に楠木勢と幕府勢の攻防を再現したもの。わらをこすり合い、1年の無病息災と五穀豊穣を祈ります。
問い合わせ先
白浜町
開催期間・時期
1月下旬
会場
小長井漁協直売所
内容
諫早湾の養殖ガキを安価で販売します。また、カキ鍋500食が無料で振る舞われるほか、購入したカキを店で焼いて食べることもできます。
開催期間・時期
1月中旬~下旬
会場
諫早文化会館
内容
市内小中学生の美術作品展
開催期間・時期
毎年2月1日
会場
破籠井町熊野神社
内容
破籠井町熊野神社の伝統行事。裏に鬼と書かれた的に12本の矢を放ち1年の運勢を占います。
開催期間・時期
毎年2月3日
会場
多良見町阿蘇神社
内容
境内に舞台が設けられ、裃姿の年男・年女が豆まきを行います。まかれる豆には景品が当たるくじも入っており、「福」を求めて毎年大勢の人がつめかけます。
問い合わせ先
阿蘇神社 電話番号:0957-43-5235
開催期間・時期
2月下旬~3月
会場
諫早公園
内容
大寒桜は早咲き桜の一種です。諫早公園の大寒桜は、市内で一番早く見ごろを迎えます。
問い合わせ先
諫早市役所緑化公園課 電話番号:0957-22-1500
時期
2月下旬~3月上旬
場所
小長井町長里川上流
内容
樹齢1000年以上の巨木、モクレン科の常緑高木で、この時期に芳香を放つ黄白色の花をつけます。この樹は国の天然記念物に指定されています。
問い合わせ先
小長井支所地域総務課 電話番号:0957-34-2111

