開催期間・時期
9月の第2土曜日
会場
のぞみ公園(雨天時多良見のぞみ会館)
内容
のぞみ公園の野外ステージで繰り広げられる音楽(ライブなど)を中心としたイベント
問い合わせ先
多良見のぞみ会館 電話番号:0957-43-6200
開催期間・時期
9月中旬
会場
阿蘇神社(多良見町)
内容
子供会地区対抗戦ほか
問い合わせ先
実行委員会 電話番号:0957-42-5235
開催期間・時期
9月中旬
会場
干拓の里スタート
内容
自転車やラン、水泳、潟スキー&ランの6区間(23.5㎞)をリレーでつなぐいさはや独特のミニトライアスロン大会。レースの華は「潟スキー」。田んぼに水を張って干潟に見立て、200mを板スキーで滑りぬきます。
問い合わせ先
諫早市役所スポーツ振興課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
9月第3土曜日・日曜日
会場
諫早公園周辺
内容
諫早最大の市民参加のお祭り。約5千人の踊り連が皿を打ち鳴らしながら街を練り歩きます。2日間に渡って開催され、期間中は諫早の街が 「祭り一色」になります。
問い合わせ先
のんのこ諫早まつり実行委員会 電話番号:0957-22-3323
開催期間・時期
9月下旬
会場
天満公園
内容
天満太鼓ほか
問い合わせ先
天満町公民館 電話番号:0957-22-5097
開催期間・時期
9月下旬
会場
干拓の里
内容
諫早獣医師会主催。動物愛護表彰、ペット写真コンテストの展示・表彰、犬のしつけ方教室、アジリティー(犬の障害物競走)、牛の乳しぼり体験、ミニ動物園、動物クイズ、ペット相談などが行われます。
問い合わせ先
諫早獣医師会 電話番号:0957-25-1331
開催期間・時期
9月下旬
会場
白木峰高原
内容
白木峰高原に咲くコスモスのスケッチ大会。コスモス画家で有名な荒木幸史先生の指導などもあります。
問い合わせ先
コスモス花宇宙館 電話番号:0957-23-9003
開催期間・時期
10月上旬
会場
中央交流広場
内容
バンド演奏など
問い合わせ先
諫早中央商店街ピコスタンプ事業協同組合 電話番号:0957-21-2090
開催期間・時期
10月上旬
会場
多良見町・喜々津漁港
内容
約300年以上の歴史を誇る喜々津船津地区の伝統行事。地元鹿神社の奉納行事として開催されています。 二艘のペーロン船が反対方向にスタートし、円を一周して速さを競うこの地区独特のブイ廻り競争や、沖に設置した旗を一周する沖旗廻り競争が行われます。
問い合わせ先
ききつ船津ペーロン保存会 電話番号:0957-43-0116
開催期間・時期
10月中旬
会場
諫早市体育館
内容
市内の幼稚園や保育園の園児らを対象に、遊びを通して防火の知識を高め、火遊びの防止や消防の仕事に対する理解を深めることを目的に開催。
問い合わせ先
諫早消防署 電話番号:0957-22-0119
開催期間・時期
10月中旬
会場
市役所周辺
内容
女性をメインにしたロードレース大会。諫早市役所前をスタートし、同市役所前中央交流広場をゴールとする市中コースで行われます。
問い合わせ先
諫早市役所スポーツ振興課 電話番号:0957-22-1500
時期
10月上旬~下旬
場所
白木峰高原、自然干陸地フラワーゾーン、山茶花高原
※白木峰高原は期間中の駐車場が有料となります。
内容
市内にはコスモスの名所がたくさんあります。なかでも上記の場所は景観もよく、毎年多くの花見客で賑わいます。
問い合わせ先
諫早市役所緑化公園課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
10月中旬
会場
自然干陸地フラワーゾーン
内容
干陸地の有効活用を促進し、地域の活性化を図ることを目的に開催。100万本以上のコスモスが咲き乱れる中、物産展や轟太鼓など楽しいイベントが開催されます。
問い合わせ先
拓生会 電話番号:0957-27-7500
開催期間・時期
10月下旬
会場
喜々津漁港施設駐車場
内容
多良見地域の町おこしとして開催。会場には地元の特産などの出店が並び、軽競技やフリーマーケット、住民参加のアトラクションなどが行われます。また、最後は餅まきが行われます。
問い合わせ先
多良見支所地域総務課 電話番号:0957-43-1111
開催期間・時期
10月下旬
会場
県立総合運動公園
内容
高齢者がスポーツを通して交流を深めることなど目的として開催。グラウンドゴルフやゲートボール、玉入れなどで熱戦が行われます。
開催期間・時期
10月下旬
会場
アエル中央商店街
内容
水と環境を考える市民の集いとして開催。特設ステージではポスターコンクールの表彰式やパネルディスカッションなどが行われ、アーケードには環境問題に取り組む市民グループや事業所が参加し、活動の紹介や実演・体験などが行われます。
問い合わせ先
諫早市役所環境政策課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
10月下旬
会場
結の浜マリンパークなど
内容
飯盛地域の秋祭り。ジュースなどの早飲み大会や抽選会、魚のつかみ取り大会、地元の人気者ビンゴマンによるビンゴゲームなどが行われます。
問い合わせ先
いいもりよかとこまつり実行委員会 電話番号:0957-48-1111
開催期間・時期
10月下旬
会場
森山ふれあい公園
内容
森山地域最大の秋の祭り。郷土芸能などの充実したステージイベントや郷土色豊かな出店、打ち上げ花火が好評です。
問い合わせ先
森山支所地域総務課 電話番号:0957-36-1111
開催期間・時期
11月3日
会場
諫早文化会館
内容
市内の各種文化活動団体が琴や民踊、詩吟などを披露します。また、同会場で市美術展も開催されます。
問い合わせ先
諫早文化協会 電話番号:0957-22-1103
開催期間・時期
11月中旬
会場
慶巌寺
内容
筝曲「六段の調」を作曲した現代筝曲の開祖・八橋検校(やつはしけんぎょう)と、その恩師である慶巌寺第四代住職・玄恕上人(げんにょしょうにん)の遺徳を偲び、三曲愛好者の芸術発展を願って開催されています。
問い合わせ先
諫早三曲会 電話番号:0957-22-0136
時期
11月中旬
会場
山茶花高原ピクニックパークおよび周辺道路
内容
雄大な自然の中でのロードレースを通じて親睦を深めることなどを目的に開催。毎年、市内外から約900人近いランナーが出場します。
問い合わせ先
山茶花高原ロードレース大会実行委員会
時期
11月中旬~2月中旬
会場
山茶花高原
内容
サザンカ高原ピクニックパーク内に自生や植栽されている約2000本の山茶花の花が見頃になります。
時期
11月中旬~
会場
多良見町
内容
約200年余りにわたり栽培されてきた伊木力みかん。その味は、甘くておいしいと評判です。この時期、伊木力地区はみかん色に染まります。
時期
11月~3月
会場
森山地域干拓地
内容
中国北東部などの北国から渡り、鹿児島県の出水平野で越冬する鶴が、往復途中に本県上空を通り、毎年森山地域で羽を休めます。中には諫早の干拓地で冬を越す鶴もいるようです。

