開催期間・時期
3月
会場
干拓の里園内庄屋屋敷
内容
庄屋屋敷内に約300体のお雛さんを展示
問い合わせ先
干拓の里 電話番号:0957-24-6776
開催期間・時期
3月
会場
市民センター
内容
中央公民館で活動している自主学習グループによる発表会
問い合わせ先
中央公民館 電話番号:0957-23-1160
開催期間・時期
3月
会場
大場町
内容
長田川上流の岩屋口(大場町)で行われる毎年恒例の野焼き
開催期間・時期
3月下旬
会場
小野町の野口弥太郎墓所ほか
内容
郷土にゆかりの深い洋画家・野口弥太郎(明治32年~昭和51年)の遺徳を偲び開催されています。
問い合わせ先
諫早市芸術文化連盟 電話番号:0957-22-1103
時期
3月下旬から4月上旬
場所
森山町慶師野から唐比間の市道ほか
時期
3月下旬から4月上旬
場所
多良見町国道207号古川バス停付近
開催期間・時期
3月最終日曜日
会場
諫早公園内詩碑前
内容
諫早が生んだ詩人・伊東静雄(明治39年~昭和28年)を偲び開催されています。
問い合わせ先
諫早文化協会 電話番号:0957-22-1103
時期
3月下旬から4月上旬
場所
白木峰高原
内容
市内の菜の花の名所の一つ。有明海を望むことができ、毎年多くの花見客で賑わう。
問い合わせ先
諫早市役所緑化公園課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
3月下旬から4月上旬
会場
山茶花高原ピクニックパーク
内容
山茶花高原ピクニックパークでは300本の桜と10万本の菜の花が共演します。
問い合わせ先
山茶花高原ピクニックパーク 電話番号:0957-34-4333
時期
4月上旬
場所
小長井町井崎児童公園
時期
4月から5月
場所
諫早公園、いいもり月の丘公園ほか
開催期間・時期
4月中旬から5月中旬
会場
真崎町の真崎川
内容
真崎町内会が町おこしのために市内から集めたこいのぼり。約130匹のこいのぼりが川面を泳ぎます。
開催期間・時期
4月中旬から5月中旬
会場
のぞみ公園
内容
市民の皆さんから提供していただいたこいのぼりを会館屋上から公園野外ステージまで泳がせます。 また、この時期は、幼稚 園や保育園などの遠足客で賑わいます。
問い合わせ先
多良見のぞみ会館 電話番号:0957-43-6200
開催期間・時期
4月上旬から下旬
会場
諫早公園一帯
内容
つつじの花が見頃となる期間に 、諫早公園にボンボリ約200個を灯し、あおぞら自慢市などのイベントが行われます。会場周辺には出店も並び、ヒラドツツジやクルメツツジ、キリシマツツジなどの色鮮やかな花々を 楽しむことができます。
問い合わせ先
諫早観光物産コンベンション協会 電話番号:0957-22-8325
開催期間・時期
3月下旬から
会場
長田地区
内容
長田地区で栽培されるタマネギは甘くておいしいと評判。
開催期間・時期
毎年4月29日
会場
山茶花高原ピクニックパーク
内容
山茶花高原ピクニックパーク恒例の凧揚げ大会。愛好者による連凧揚げなどが行われます。
問い合わせ先
小長井支所産業建設課 電話番号:0957-34-2111
時期
4月から5月
場所
小長井町国道207号沿い※要入場料
内容
有明海の干潟に砂を入れ、アサリ貝を養殖している。
春になると海岸のあちこちで潮干狩りをする人々の姿が見られます。また、一部の養殖場では、有料で潮干狩りを楽しむこともできます。
時期
4月中旬から5月上旬
場所
高来町しゃくなげ高原、しゃくなげ林道ほか
内容
市の花「ツクシシャクナゲ」。市内では主に多良岳山域の中腹から山頂にかけて群生しています。また、昭和26年に多良岳ツクシシャクナゲ群叢は国指定天然記念物の指定を受けています。
開催期間・時期
毎年5月1日
会場
楊柳の滝前
内容
多良山系のふもとにある県内有数の清流、轟峡の山開き。観光関係者らが、高さ約30mの「楊柳の滝」の前で観光客の安全祈願を行います。
轟峡関係施設 現在、一部立入禁止
開催期間・時期
5月
会場
諫早公園など
内容
諫早市内の一部に自生する青紫色の希少な在来種であり肥後系菖蒲、伊勢系菖蒲の原種と言われている。
開催期間・時期
毎年5月9日
会場
森山東小学校
内容
江戸末期、森山町で開業し、生涯を通じて貧しい患者に薬や米を与えたり、私財をなげうって地域の橋や道路の改修に努めた医者「土橋多助(のちに貞恵の称号を授かる)」の遺徳をしのんで森山東小学校で開催されています。
問い合わせ先
森山支所地域総務課 電話番号:0957-36-1111
開催期間・時期
5月中旬
会場
森山唐比ふれあい牧場
内容
森山町の唐比ふれあい牧場で放牧している羊の毛刈りが行われます。
問い合わせ先
森山支所産業建設課 電話番号:0957-36-1111
開催期間・時期
毎年5月
会場
本明川光江橋下(河川敷)
内容
水害や地震などの自然災害や火災などの事故の発生に備え、関係機関が合同で総合的な防災訓練を行います。
問い合わせ先
諫早市役所総務課 電話番号:0957-22-1500
開催期間・時期
5月最終日曜日
会場
上山公園内野呂文学碑前
内容
郷土ゆかりの芥川賞作家・野呂邦暢(のろくにのぶ・昭和12年~昭和55年)を偲んで開催され ます。
問い合わせ先
諫早市芸術文化連盟 電話番号:0957-22-1103

