目次
1.地籍調査とは
地籍とは、一筆ごとの土地に関する記録です
地籍調査とは、一筆ごとの土地について、その所有者、地番及び地目の調査並びに筆界及び地積に関する測量を行い、その結果を地図及び簿冊に作成することです。
地籍調査は地方自治体が主体となって行います
国土調査法に基づき、諫早市が所有者等の協力を得て実施します。
地籍調査にかかる経費の個人負担はありません
調査・測量にかかる経費は国と県及び諫早市が負担しますので、所有者の負担はありません。
土地の所有者は、現地での一筆地調査の立会いが必要です
土地の所有者は、筆界確認のため、あらかじめ指定された日時に、隣接所有者との現地立会いが必要です。
調査成果は、翌年度の閲覧期間中に確認が必要です
一筆地調査の成果(図面及び簿冊)案は、翌年度に閲覧(20日間)を行いますの で土地の所有者は必ず確認してください。そのとき誤りがあれば申し出てください。
調査成果は県の認証、国の承認を経て、法務局(登記所)へ送付します
県の認証、国の承認を受けた「地籍図」と「地籍簿」を法務局(登記所)に送付します。法務局は、その成果に基づき土地登記簿を書き改め、地籍図は字図に換わる地図として備えつけられます。
2.地籍調査の手順
1年目
準備(A・B工程) 全体計画 事業計画策定 地元説明会 業務の発注 |
|
↓ | ↓ |
地籍図根測量(C・D工程) 地籍図根三角測量 地籍図根多角測量 |
一筆地調査(E工程) 字図・登記簿確認 調査素図作成 立会通知の発送 現地立会(筆界等確認) |
↓ | ↓ |
地籍細部測量(F・G工程) 細部図根測量 筆界点の観測 地籍図原図作成 地積測定 |
2年目
閲覧・修正(H工程) 地籍簿(案)の作成 閲覧(20日間)・誤り修正 地籍図・地籍簿作成 |
↓ |
認証 県知事の認証 国の承認 |
3年目
法務局送付 成果(写)の送付 |
3.諫早市の地籍調査実施状況
より良いウェブサイトにするために皆様のご意見をお聞かせください

