- 被害防止計画
①諫早・大村地域鳥獣被害防止計画
②諫早市アライグマ防除実施計画 - 鳥獣による被害の状況
- 防護対策
①侵入防護柵設置状況
②防護柵等希望調査 - 捕獲対策
①有害鳥獣の捕獲頭数
②有害鳥獣捕獲従事者数
③捕獲隊取組状況
④箱わな整備状況
⑤捕獲奨励金交付実績 - その他補助
・狩猟免許試験講習会受講費補助
・猟銃所持許可取得経費補助 - その他鳥獣被害の対策について
・鳥獣による農作物被害でお困りの方
・イノシシの出没でお困りの方
・イノシシに出会った - 諫早市猪処理販売センター
①諫早・大村地域鳥獣被害防止計画 平成29年度~31年度計画(PDF:346KB)
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための施策を総合的かつ効果的に推進するため、「鳥獣による農林水産業等に係る被害防止のための特別措置に関する法律(平成19年法律第134号)」第4条第1項の規定に基づき、「諫早・大村地域鳥獣被害防止計画」を策定しましたので、同条第9項の規定に基づき公表します。
アライグマは「特定外来生物」に指定され、販売・飼育及び野外へ放すことなどを禁止することにより、安易な飼育や野生化に歯止めがかけられています。
諫早市では平成21年に生息を確認後、平成23年から捕獲数が増加し、生息域が拡大しています。農作物被害のほかにも家屋侵入による糞尿や騒音被害、人畜共通感染症の可能性などがあり、日本固有の動植物を捕食するなど生態系への影響もあります。
このため、諫早市はアライグマによる被害防止を目的として、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年法律第78号)」第18条第1項の特定外来生物の防除の確認を受けていますので、その防除実施計画書を公表します。
鳥獣による被害の状況 (単位:a、千円)
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | ||||
被害面積 | 被害額 | 被害面積 | 被害額 | 被害面積 | 被害額 | |
イノシシ | 2,999 | 35,640 | 1,268 | 19,485 | 1,557 | 17,464 |
アライグマ | 2 | 648 | 18 | 526 | 10 | 309 |
その他鳥獣類 | 1,497 | 24,114 | 1,434 | 42,653 | 4,682 | 40,572 |
計 | 4,498 | 60,402 | 2,720 | 62,664 | 6,249 | 58,345 |
イノシシ
水稲・甘藷・みかん・馬鈴薯やカボチャなどの被害が目立つ。
アライグマ
諫早市では平成23年度ころから多良山系を中心として増え始めている。
ぶどうやみかんなどの果樹被害が多く、畜舎周辺でも捕獲されている。
アナグマ
果樹被害の報告が増えている。
みかん・いちじく・いちごなどの果物を好み、放置された柿の実も格好の餌場となる。
カラス
梨・みかんなどの果樹被害が多い。
地域ぐるみで取り組む侵入防護柵(ワイヤーメッシュ柵・電気柵)の設置に対して支援しています。
①侵入防護柵設置状況(H28年度~H30年度) (単位:ヶ所、m、千円)
年度 | H28 | H29 | H30 | |
電気柵 | 箇所数 | 2 | 6 | 3 |
延長 | 3,900 | 14,000 | 9,100 | |
事業費 | 701 | 2,634 | 1,752 | |
WM柵 |
箇所数 | 149 | 44 | 89 |
延長 | 149,210 | 49,821 | 77,807 | |
事業費 | 53,456 | 23,692 | 51,948 | |
合計 | 箇所数 | 151 | 50 | 92 |
延長 | 153,110 | 63,821 | 86,907 | |
事業費 | 54,157 | 26,326 | 53,700 |
②防護柵等希望調査について
・イノシシ防護柵等希望調査を実施しております、詳しくは市有害鳥獣対策室までおたずねください。
①有害鳥獣の捕獲等数 (単位:頭)
年度 獣種 |
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 |
イノシシ | 2,330 | 2,388 | 2,109 |
アライグマ | 75 | 101 | 121 |
②有害鳥獣捕獲従事者数(猟友会別)・イノシシ捕獲頭数 (単位:人、頭)
年度 | 諫早 | 多良見 | 橘 | 有明 | 北高東部 | 合計 | 捕獲頭数 |
H28 | 63 | 13 | 16 | 19 | 33 | 144 | 1,936 |
H29 | 60 | 12 | 17 | 23 | 35 | 147 | 2,040 |
H30 | 59 | 12 | 17 | 26 | 36 | 150 | 1,778 |
③捕獲隊取組状況 (単位:地区、人、頭)
年度 | 取組自治会等 | 捕獲従事者数 | イノシシ捕獲頭数 |
H28 | 44 | 362 | 394 |
H29 | 44 | 380 | 348 |
H30 | 44 | 307 | 331 |
「有害鳥獣捕獲における狩猟免許を有しない従事者容認事業」によるイノシシ捕獲隊への支援を行っています。
④箱わな整備状況 (単位:基)
年度 | 箱わな | 全体 | |
イノシシ用 | 小動物用 | ||
H28 | 38 | 103 | 141 |
H29 | 34 | 1 | 35 |
H30 | 33 | 7 | 40 |
地域ぐるみで捕獲対策に取り組む際の箱わなの整備に支援しています。
⑤捕獲奨励金交付実績 (単位:千円)
年度 | イノシシ | アライグマ | 合計 | ||
国費 | 県・市費 | 国費 | 市費 | ||
H28 | 10,030 | 17,475 | 70 | 148 | 27,723 |
H29 | 15,390 | 17,910 | 63 | 165 | 33,528 |
H30 | 16,074 | 13,961 | 93 | 265 | 30,393 |
イノシシ:1頭当り国費分6,000円(幼獣1,000円)、県費分2,500円、市費分5,000円
アライグマ:1頭当り国費分1,000円、市費分2,500円
・狩猟免許試験に際しての講習会受講費を補助しています。
・銃猟所持許の許可取得に係る経費を補助しています。
※詳しくは市有害鳥獣対策室までおたずねください。
・鳥獣による農作物被害でお困りの方
・またはイノシシの出没でお困りの方
【イノシシに出会ったら】
焦らずに落ち着いて行動し、安全を確保しましょう!
・イノシシを追い払う行為はしない(他者や自動車の事故につながる)
・イノシシがこちらに気づいていない、イノシシとの距離が十分ある場合には、その場を静かに立ち去りましょう
・イノシシが威嚇している(背中の毛が逆立っている、クチャクチャ・カチカチと口から音をだしているなど)、
イノシシとの距離が十分ない場合には、イノシシの様子を見ながらゆっくりと後ずさりして離れましょう(背中
を向けて走り出す、大声を上げるなどの行為は避けましょう)
・木の陰に身を隠す、石の上に乗るなどして、イノシシの直撃に備えましょう
※イノシシは逃げ出した場合でも、遠くには行かずに近くの藪に留まっている可能性があります。したがってイノシ
シがいた場所では、姿が見えなくなっても一度その場を離れて安全を確認することが重要です。
※動き回るイノシシを捕獲したり、止め刺しを行うことは技術的に不可能です。
【イノシシに出会わないためには・・・】
・イノシシのエサになるような野菜クズや摘果・落果などを田畑に放置しないこと
・イノシシのエサ場や隠れ家になる農地周辺の藪を刈り払うこと
・ワイヤーメッシュ柵や電気柵などの侵入防止対策を行うことも重要
【農地に近づく時には・・・】
・農地の周辺にイノシシがいないか、離れた場所から確認します
(草や作物が倒されていないか、畔などが掘り起こされていないか)
・車に乗っている場合はには、クラクションを鳴らして車内から様子をみます。
・電気柵を設置している場合は、電牧器のスイッチをきります(逃げ場を作る)
・【イノシシに出会った時は(対応チラシ)一般用】(PDF:283KB)
・【イノシシに出会った時は(対応チラシ)子供用】 (PDF:90KB)
お問い合わせ先
住所:諫早市福田町1117番地1
電話番号:0957-46-3329

