「人・農地プラン」とは
「人・農地プラン」は、人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」です。
◎諫早市では、平成24年度から以下のことについて、地域での話し合いを経て、市内の12地区の「人・農地プラン」を
作成・公表し、各地域の農業の振興を推進しています。○
作成・公表し、各地域の農業の振興を推進しています。○
○今後の中心となる経営体(個人、法人、集落営農)はどこか
○中心となる経営体へどうやって農地を集めるか
○農地中間管理機構の活用方針など地域農業の今後のあり方 など
○
○
「人・農地プラン」の実質化とは
農地中間管理制度の「5年後見直し」により、令和元年度から担い手への農地の集積・集約化をさらに進めることを
目的として、「人・農地プラン」の実質化が始まりました。
◎「人・農地プラン」実質化の要件は以下のとおりです。
・ おおむね5年から10年後の農地利用に関するアンケート調査が行われていること。
・ アンケート結果などを通じて、年齢階層別の就農や後継者の確保の状況が地図により把握されていること。
・ 話し合いやプラン案による文書での意見の取りまとめなど、中心経営体への農地の集約化に関する将来方針が
定められていること。
以上のプロセスを経て作成された「人・農地プラン」のみが実質化された「人・農地プラン」となります。
◎既に実質化されていると判断できる既存の「人・農地プラン」の区域について(2地区)
実質化区域(PDF:69.0KB)
◎令和3年度において、実質化された「人・農地プラン」を公表します。(10地区)
1.中央・本野(PDF:213KB)
2.小野(PDF:221KB)
3.小栗・真津山(PDF:212KB)
4.有喜(PDF:210KB)
5.長田(PDF:210KB)
6.多良見(PDF:226KB)
7.森山(PDF:228KB)
8.飯盛(PDF:219KB)
9.高来(PDF:223KB)
10.小長井(PDF:220KB)
より良いウェブサイトにするために皆様のご意見をお聞かせください

