令和4年10月から使用する後期高齢者医療被保険者証を発送します。
被保険者証の色は、現在の「桃色」のものから、10月からは「緑色」のものに変わります。
現在の被保険者証(桃色)の有効期限は令和4年9月30日のため、それ以降は使用できなくなります。
新しい被保険者証(緑色)の有効期限は、令和5年7月31日となっていますので、ご確認ください。
なお、令和4年10月から開始される医療費の窓口負担割合見直しについては、下記詳細のとおりとなりますので、参照してください。
令和4年10月1日から、一定以上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割負担となります。
令和4年度以降、団塊の世代が75歳以上になり始め、医療費の増大が見込まれています。
後期高齢者の医療費のうち、窓口負担を除いて約4割は現役世代の負担金(支援金)となっており、今後も拡大していく見通しとなっています。
今回の窓口負担割合の見直しは、現役世代の負担を抑え、国民皆保険を未来につないでいくためのものです。
令和7年9月までは、2割負担となる方について、1か月の外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を3,000円までに抑えます(入院の医療費は対象外)。措置対象となった場合、その超えた額を高額療養費として払い戻します。
○1回目の送付について
令和4年8月1日から令和4年9月30日の有効期限の「1割」または「3割」の保険証(桃色)を令和4年7月中旬に送付します。
○2回目の送付について
令和4年10月1日から令和5年7月31日の有効期限の「1割」、「2割」または「3割」の保険証(緑色)を令和4年9月中旬に送付します。
※7月と9月のいずれも、被保険者全員を対象に発送します。
※1回目、2回目で保険証の色を変更します。(桃色→緑色)
詳しくは長崎県後期高齢者医療広域連合の窓口負担割合の見直しについて(外部サイトへリンク)をご覧ください。

