マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前登録の手続きが必要になります。手続きのやり方には2通りあります。
厚生労働省 健康保険証利用申込(初回登録)について(外部サイトへリンク)
下記のものをご準備いただき、リンクの内容に沿って手続きください。
・申込者本人のマイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁の暗証番号※)
・マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(または、パソコンとICカードリーダー)
・「マイナポータルAP(アプリ)」のインストール
下記のものをご準備いただき、保険年金課設置のマイナポータルで手続き願います。
・申込者本人のマイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁の暗証番号※)
※「暗証番号がわからない」「間違ってロックがかかった」という方は、市役所市民窓口課までお越しいただき、手続きが必要です。
・マイナンバーカードの保険証利用は、医療機関・薬局などによって開始時期が異なります。
・利用できる施設については、こちらで確認できます。
厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(外部サイトへリンク)
マイナンバーカードの健康保険証利用参加医療機関・薬局リスト(令和5年1月29日現在・諫早市内のみ)(PDF:587KB)
・対象医療機関・薬局については、徐々に拡大していく予定です。
・また、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関には、「マイナ受付」のポスターやステッカーを掲示していただいています。
・マイナンバーカードを新たに作る方で、健康保険証として利用したいという方は、電子証明書が必要となります。マイナンバーカードを申請する際、「利用者証明用電子証明書不要チェックボックス」は白抜きのまま(□を黒く塗りつぶさず)で申請してください。
電話:0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイヤル)
音声ガイダンスにしたがって「4→2」の順でお進みください。
受付時間:
(平日)9時30分から20時
(土日祝日)9時30分から17時30分(年末年始除く)
詳しい内容は、次の「マイナンバーカードの健康保険証利用について」厚生労働省ホームページをご覧ください。
(厚生労働省)
オンライン資格確認・マイナンバーカードの保険証利用について(外部サイトへリンク)
(デジタル庁)
健康保険証との一体化に関する質問について(外部サイトへのリンク)

