◆イベントは、今後の状況によっては中止・延期となる場合がありますので、ご了承ください。
昭和32年に発生した諫早大水害がどのようなものだったのか、当時の写真や記録資料、殉難者氏名が記された巻物等から振り返ります。
会期
令和4年7月2日(土曜日)から31日(日曜日)
10時から18時(展示室入場は17時30分まで)
毎週火曜日休館
会場
1階ホール
観覧料
無料
捕鯨の歴史、長崎県のクジラ捕り、諫早のクジラ文化についてお話します。
日時
6月11日(土曜日)
13時30分から15時
会場
美術・歴史館
2階研修室
受講料
無料
講師
中園成生氏(平戸市生月町博物館学芸員)
定員
50人(申込多数の場合は抽選)
▼▼▼申込方法▼▼▼
次のいずれかの方法で、講座名、住所、氏名、電話番号を記入し、お申し込みください。
・はがき(〒854-0014 諫早市東小路町2-33)
・ファクス(0957-24-6633)
・メール(bireki@city.isahaya.nagasaki.jp)
募集締め切り:5月27日(金曜日)必着
昔話の語り口や形式など、昔話の奥深さにせまります。
日時
7月23日(土曜日)
13時30分から15時
会場
美術・歴史館
2階研修室
受講料
無料
講師
高木史人氏(武庫川女子大学教授)
定員
50人(申込多数の場合は抽選)
▼▼▼申込方法▼▼▼
次のいずれかの方法で、講座名、住所、氏名、電話番号を記入し、お申し込みください。
・はがき(〒854-0014 諫早市東小路町2-33)
・ファクス(0957-24-6633)
・メール(bireki@city.isahaya.nagasaki.jp)
募集締め切り:7月8日(金曜日)必着
長崎街道の概要と一ノ瀬口から永昌宿の史跡を紹介します。
日時
7月17日(日曜日)
13時30分から15時
会場
美術・歴史館
2階研修室
受講料
無料
講師
大島大輔(当館主任専門員)
定員
50人(申込多数の場合は抽選)
▼▼▼申込方法▼▼▼
次のいずれかの方法で、講座名、住所、氏名、電話番号を記入し、お申し込みください。
・はがき(〒854-0014 諫早市東小路町2-33)
・ファクス(0957-24-6633)
・メール(bireki@city.isahaya.nagasaki.jp)
募集締め切り:7月1日(金曜日)必着
▲西田佳記「朱夏」 北海道写真の町「東川町賞」
会期
令和4年6月12日(日曜日)から19日(日曜日)
10時から18時
会場
1階 ホール
2階 企画展示室
観覧料
無料
主催者のコメント
全国公募美術団体「三軌会」第74回「三軌会」写真部長崎巡回展を開催します。
5月に東京六本木 国立新美術館で開催された、公募展入賞入選作品と会員会友の作品、第11回、12回「三軌会」写真部企画展 東京四谷ポートレートギャラリー(文化庁)開催の選抜作品、総数200点を展示します。ご高覧ください。
主催 公募美術団体「三軌会」
後援 「三軌会」写真部、諫早芸術文化連盟
※三軌展のプリントは、株式会社イーストウエスト社の銀塩プリントです。
問い合わせ先
浜辺耕作さん(電話番号)080−1786−1102
会期
令和4年8月31日(水曜日)から9月4日(日曜日)
10時から18時
会場
1階 ホール
観覧料
無料
主催者のコメント
デザイン・洋画 吉田大介 ・ 版画 小崎侃 ・ 洋画 高尾茂
それぞれのジャンルが全く異なる異色の三人コラボ展です。
心地よい緊張感をもって、独自の表現で作品を創作しました。
是非ご高覧ください。
問い合わせ先
異色COLLABO展 (電話番号)0957-51-7961
図録
美術・歴史館事務室で頒布しています。
※(1ページから18ページ/全61ページ)
金額
1,100円(税込み)
美術・歴史館事務室で頒布しています。
金額
710円(税込み)
美術・歴史館事務室で頒布しています。
金額
1,320円(税込み)
美術・歴史館事務室で頒布しています。
金額
510円(税込み)
美術・歴史館事務室で頒布しています。
金額
750円(税込み)

