発議 反問権 表決 付議事件 附帯決議 付託 分科会 閉会 閉会中の継続審査 傍聴規則 本会議 臨時会 臨時議長
発議(はつぎ)
反問権(はんもんけん)
市長ほか市の職員が、議長の許可により議員の質問に対して論点・争点を明確にするため、質問者に問いただすことができることをいいます。
表決(ひょうけつ)
議員が議案などに対して賛成・反対の意思表示をすることをいいます。
意見を表明する側からは表決といい、採決は議長の側からみた表現です。
付議事件(ふぎじけん)
附帯決議(ふたいけつぎ)
議案を議決する際、付け加えられる議会の要望や意見のことをいいます。
政治的に尊重されるべきものとされています。
付託(ふたく)
議案や請願を審議する場合、さらに詳しく調査・検討するために、委員会へ審査を依頼することをいいます。
分科会(ぶんかかい)
委員会が付託を受けた議案等を分担して審査するために委員会内に設けられる組織のことをいいます。
諫早市議会では予算決算委員会において分科会を設置しています。
閉会(へいかい)
閉会中の継続審査(へいかいちゅうのけいぞくしんさ)
会期中に議案などの審査や調査を終了することが困難な場合に、議会の議決によって、会期が終了した閉会後も引き続いて委員会において審査や調査を行うことができることをいいます。
傍聴規則(ぼうちょうきそく)
本会議及び委員会の傍聴に関する手続、傍聴人の守らなければならない事項などを、議長が定めた規則のことをいいます。
本会議(ほんかいぎ)
定例会や臨時会において、全議員で構成する会議のことをいい、議案の審議や、議会としての最終意思の決定(議決)などを行います。
臨時会(りんじかい)
定例会とは別に、必要に応じて臨時に招集される議会のことです。
臨時会は特定の事件に限り、これを審議するために招集されます。
臨時議長(りんじぎちょう)
議長、副議長、仮議長の選挙において、臨時に議長の職務を行う議員のことをいいます。この場合、最年長の議員が選ばれることとなっています。
より良いウェブサイトにするために皆様のご意見をお聞かせください

